タグ

増田とコミュニケーションとひろゆきに関するcinefukのブックマーク (2)

  • 小学生による「あなたの感想ですよね?」対策

    ざっくり2種類 ①感想だけどなんか問題ある?路線 ②え?感想じゃなくて客観的事実だよ?路線小学生レベルの煽りだと①の方が効きそう ②じゃ人の知性が足りなくて理解できない可能性が高いし たいていのひろゆキッズは「感想を述べるのが悪いことである」の論拠を持ってないから、いきなり開き直られた時点で若干焦りそう そもそも「感想を述べるのが悪いことである」というコモンセンスはどこにもない 生意気に言い返してくるようなら https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsre/16/2/16_2_156/_pdf あたりを引用して「最新の研究では論理よりも先に感情が脳を支配する」とかまくしたてたら子供はタジタジだ。これは②の亜種ともいえる。 最初から②で攻めるのは結構難しくて、自分の言動が常にある程度の強度を持ったエビデンスに基づいている必要があるし、そんな人間はいない。

    小学生による「あなたの感想ですよね?」対策
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/02
    子供に限らず、ひろゆき信者おじさんでさえ、自身の感想を述べる事に臆病になっている。画像replyに代表される、借り物の感情。>"大抵のひろゆキッズは「感想を述べるのが悪いことである」の論拠を持ってないから"
  • TwitterとかYou Tubeのコメントで見かける 「それ個人的な意見ですよね」 みたい..

    TwitterとかYou Tubeのコメントで見かける 「それ個人的な意見ですよね」 みたいなのがあるのだけど、見たことあるだろうか どう考えても個人的でしかない意見に対して、そのコメントってどんな意図を込めているのかがわからず不思議でならない ソースがないよね、って話かもしれないけれど 味噌ラーメンより醤油ラーメンが好き みたいな内容に対しても「それ個人的な意見ですよね」みたいなのがつくんだよ! 5chでは見かけないから、使うのは若い人なんだろうけど若い人は個人の意見が嫌いなのだろうか 年寄りしかいないはてなにもわからないよね

    TwitterとかYou Tubeのコメントで見かける 「それ個人的な意見ですよね」 みたい..
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/08
    「お気持ちwww」ミームを多用する昨今のオタク文化の悪影響と思うんだけど、感想・感情を自由に言えば良いのに「客観性を装わなければ」と臆病になり過ぎ。"お気持ち"煽りは、人間の心を持たない論破botだけで十分
  • 1