タグ

宗教と歴史とジェンダーに関するcinefukのブックマーク (2)

  • 【追記その2】高野山の猫禁止にまつわるエピソードの真偽について、本日はスピード重視 - ネットロアをめぐる冒険

    【6月28日追記】 金剛峯寺に問い合わせしたところ、さっそく返信が来ました。対応が早いのが素敵ですね。ちなみに金剛峯寺にしたのは、やっぱり総山として元締めっぽいからです。 あくまで、テレビでの放映された見解は無量光院の僧侶の見解であり、「金剛峯寺の立場としての明確な回答はいたしかねる」とのことでしたが、個人的な意見として以下のように回答を頂きました。 の入山禁止の件ですが、明確な決まりがあったわけではなく、文献もございません。あくまで実生活を送る僧侶たちの間での口伝えであり、一種のジョークのようなものであったと思われます。 この回答から推察できることは、 ①「の入山禁止」説は現代の高野山の僧侶の間では共有されている ②ただし、女人禁制のような明確な戒めではなく、冗談めかして語られているもの。 ということです。推測を重ねるなら、②のように冗談のように語られるのであれば、それだけ昔から高

    【追記その2】高野山の猫禁止にまつわるエピソードの真偽について、本日はスピード重視 - ネットロアをめぐる冒険
    cinefuk
    cinefuk 2018/04/05
    肉食禁止の流れで女人禁制なのかとも思ったが、密教では「男女交合を以て『菩薩の境地、法悦』とする」理趣経があるのね http://www.minomusi.net/youkihi/rishukyou.html
  • カストラートについて

    ■バロックオペラなどに多く見られるカウンターテナーの諸役は、嘗てはカストラートと呼ばれる男性の去勢歌手によって歌われていたものが多く含まれます。現在では人道的な見地からもこのカストラートは存在しませんが、当時は絶対的な人気と権勢を誇った存在でした。今回から数回(?)に分けてこの幻の声”カストラート”に関して調べています。第1回はその背景となった誕生に関する歴史的要因についてまとめてみましょう。 去勢と言う行為の歴史的起源は大変に古く、もともとは戦いに勝利した部族によって、敗れた部族の男性捕虜の生殖能力を奪い子孫を残さないようにするために始められたとされる。最も古くからこの行為を行っていたのはペルシア人と推測されているが、ギリシア・ローマに於いてもアジア・アフリカの去勢奴隷を売買し、その従順さを利用して過酷な労働につけていたようである。また、この去勢に関しては聖書にも記述が見られる(『申命

    cinefuk
    cinefuk 2016/11/04
    「中性的な外見で美声ソプラノ歌手の格闘家」というジャンルはありかもしれない https://twitter.com/izumino/status/794377001133969408
  • 1