タグ

宗教と歴史と大学に関するcinefukのブックマーク (3)

  • UTokyo BiblioPlaza

    書は天皇にまつわる儀礼や制度には「伝統」と称していながら当の伝統ではなく、明治維新のあとに創られたものが紛れ込んでいることを指摘している。その中から6つをあげて、「有識者」たちの間違いによって国民が思いこまされている事柄の訂正を試みている。 まずは天皇の「お田植え」と皇后の「ご養蚕」。どちらも近代になってから始まったものにすぎない。背後には儒教思想があり、その教義を近代社会の要請に合わせたのであった。つまり、伝統ではなく、非常に近代的な行為なのである。 次に天皇や皇室の墓。ヤマト政権時代の古墳やそれを模倣した神武天皇陵を見て、天皇は古来ずっと神道のやり方で葬られたと誤解している人たちがいる。しかし、「天皇」という称号を使いはじめてまもない8世紀から明治維新の直前まで、1250年間にわたって天皇は仏教式に葬られていた。そして、大きな墓も造らなかった。孝明天皇 (明治天皇の父君) から古制

    UTokyo BiblioPlaza
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/21
    "また、皇室祭祀のなかにも明治時代に誕生したり復活したりしたものがある。しかも「復活」と言っても昔のやり方そのままではなく、名称は同じでも中身を変えている。これらも儒教の教義にもとづいて定められている"
  • 縫殿 on Twitter: "こんなん回ってきた。中曽根に黙祷しろって。やばいな。 https://t.co/fXz7RTBAJy"

    こんなん回ってきた。中曽根に黙祷しろって。やばいな。 https://t.co/fXz7RTBAJy

    縫殿 on Twitter: "こんなん回ってきた。中曽根に黙祷しろって。やばいな。 https://t.co/fXz7RTBAJy"
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/14
    『大正元年閣令第一号に準拠し』明治天皇崩御にはじまった、たかだか100年しかない"伝統"。「日本の歴史は2680年」じゃなかったのか?
  • #新入生に勧めるイスラーム史の名著

    歴史学系専攻の大学教員が新入生向けの読書リストを想定して呟いたものと、皆さんからいただいたサジェスチョンと感想をまとめました。ご自身の読書リストとして、あるいは来年度のシラバス作成のためにご利用ください。 ※ 後ろの方に、史料翻訳編、文庫編、サブカル編、出版状況についての感想編をまとめておきました。 ※ 前近代アラブ史が専門の人間がまとめているので、宗教学、政治学のジャンルや非アラブ地域についてはおろそかになっています。適宜、オススメをあげて頂けるとありがたいです。

    #新入生に勧めるイスラーム史の名著
    cinefuk
    cinefuk 2017/02/05
    考えてみたら、母国語でこれだけのものが読める国がいくつあるだろうか?「教育は英語で行うべき」論もあるが、学問にまず外国語が必須な国の知識格差を思う
  • 1