タグ

宗教と言語とロシアに関するcinefukのブックマーク (2)

  • ロシアの一修道院に保管されている教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する文字「ꙮ」

    ティラノサウルス @7XL03 多眼O、ロシアの一修道院に保管されている教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する「мн҄оꙮ҄читїи҄(たくさんの眼がある)」という語彙を表すためだけにあるらしくて熱すぎる pic.twitter.com/N5Th6O5B2H 2022-05-06 19:11:34

    ロシアの一修道院に保管されている教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する文字「ꙮ」
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/12
    「教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する『мн҄оꙮ҄читїи҄(たくさんの眼がある)』という語彙を表すためだけにあるらしく」「2007年のキリル文字拡張提案で晴れてunicode入り(unicode U+A66E)」 https://t.co/N5Th6O5B2H
  • グルジアのことは「ジョージア」ではなく「サカルトヴェロ」と呼ぼう - Danas je lep dan.

    カフカース山脈に位置する小国グルジアが自国呼称の変更を日に対して求めていることは以前より知られていたが,どうやら政府は格的に名称変更に乗り出すらしい。 (……)外務省も呼称を変えるべく次期国会に法案を準備している。同国から「グルジアはロシア語で、ジョージアと呼んでほしい」と求められているからだ。(……) 同国は6月末、ウクライナ、モルドバと共に欧州連合(EU)との連合協定に署名した。かつてソ連の一部だった同国は、これによって欧米との絆を確固としたものにした。呼称変更を日政府に求めるのも、ソ連離れとも関係しているのだろう。 外務省が国の呼称を変えた例はベトナム(以前はヴィエトナム)とコートジボワール(以前は象牙海岸)がある。「先方の要望もあり国会は通るでしょう」と外務省。そうなるとマスコミも「ジョージア」と呼び、表記することになる。(客員編集委員)金言:「ジョージア」に変わる?=西川恵

    cinefuk
    cinefuk 2017/09/11
    国章の由来は、正教会の守護聖人「聖ゲオルギオス」であり、サッカーファンにもなじみ深いイングランドの国章「竜殺しの聖ジョージ」であり、書店のキャンペーンに使われる「サン・ジョルディ」と同一人物でもある
  • 1