タグ

差別と歴史と組織に関するcinefukのブックマーク (1)

  • 普通の人びと -ホロコーストと第101警察予備大隊-: 独破戦線

    ど~も。ヴィトゲンシュタインです。 クリストファー・R. ブラウニング著の「普通の人びと」を読破しました。 1997年に発刊された書。Amazonの紹介文では「ヒトラー時代、普通のドイツ人が、 いかにして史上稀な大量殺戮者に変身したのか。知られざる警察予備隊の衝撃の実態。」 というもので、以前からかなり気になっていました。 しかしホロコーストものは、いつもちょっと腰が引けるのと、警察予備隊という地味な部隊が 主題であることもあって見送っていましたが、やっと読んでみる気になりました。 個人的にホロコーストに関与した人々すべてが、反ユダヤ主義者、 もしくはサディストだとはコレっぽっちも思っていないだけに、 どのような状況が普通のドイツ人を殺戮者にしてしまったのか・・? このような疑問を書はある程度、説明してくれるものですが、 その代わり、その内容の凄まじさ・・、要はガス室とは違う、具体的な

    普通の人びと -ホロコーストと第101警察予備大隊-: 独破戦線
    cinefuk
    cinefuk 2017/10/25
    ワインバーグ問題に関連して。発言したら仕事を干される状況で、正しいことを行える人は少ない。官僚主義の中で行われたホロコーストで、上司の命令に従わなかった「空気の読めない」人たちを描いたこの本が気になる
  • 1