タグ

差別と議論とミソジニーに関するcinefukのブックマーク (3)

  • 「ジェンダー」の指す方向が20年かけて反転している    

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/KenAkamatsu/status/1541296486759419904 赤松 健 ⋈ 参議院議員(全国比例)候補者 on Twitter: "作家が政治に関わることを嫌うファンは多いのに一木先生が応援に来てくれたのは、状況がかつてないほど緊迫しているから。外圧や行き過ぎたジェンダー論など議論の中心に当事者がいないのはおかしい。漫画家生命を賭けて表現の自由を守り抜く覚悟… https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kakitama/status/1541388284227907584 田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루 on Twitter:"20年前にも 「行き過ぎたジェンダーフリー」批判は統一教会や安倍氏など自民”保守”派から出てい

    「ジェンダー」の指す方向が20年かけて反転している    
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/28
    「既存のジェンダー・ステレオタイプは性差別。漫画雑誌でやる表現と、行政広報に求められる表現は異なる」がフェミニストの抗議だったと思うけど、赤松は行政に於ける差別表現の自由を主張した id:entry:4708983552849581954
  • 「見る」ことの権力性と、オタクがなぜ批評を毛嫌いするのかについて : 九段新報

    九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 広く表現の自由を守るオタク連合@hyougenmamoruジロジロ漫画家のことで思い返したが、そもそも「見る」という行為自体に一種の権力性があるって話はわりあいジェンダー表象の議論で出てきやすいところだったよね。まぁ、自由戦士たちは「まなざし村」などと揶揄していたことも忘れてるだろうけど。 2022/04/29 01:11:58 このツイートから色々と考えたことをまとめる記事です。私としては、寝る直前に思いついたことをざっと書いただけのつもりでしたが、思いのほかいろいろな反応をいただき、また頂いたコメントによって新たに気付いたことや考えたことがあったので、単なるツイートとして時の流れに流されるままにしてしまうのはもったいないと思いました。 事実関係と前提の整

    「見る」ことの権力性と、オタクがなぜ批評を毛嫌いするのかについて : 九段新報
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/10
    "パパミルク太郎のような「ネット論客」が、内容の妥当性を無視してまで「論点整理」に走るのは、自分が論点を勝手に規定できる「上の」立場だと思い込んでいるから。「お前を見て利用するのは俺だ」という傲慢さ"
  • 男性にも「ことば」が必要だ

    世界経済フォーラムが毎年発表している「ジェンダー・ギャップ指数」の2021年版によると、日の順位は156か国中120位であり、先進国のなかでは最低クラス、東南アジア諸国よりも低い[1]。例年、日ではとくに「ジェンダー間の経済的参加度および機会」および「政治的エンパワーメント」の指標が低いことがポイントだ(逆に、「教育達成度」と「健康と生存」の数値は他の先進国とほぼ変わりない)。日の女性は、政治や経済という「公」の領域から、いまだに締め出されつづけている。 また、2021年に小田急電鉄小田原線で起こった刺傷事件では、容疑者が取り調べで「幸せそうな女性を見ると殺してやりたいと思うようになった」と発言したことから、女性という属性をターゲットにしたヘイトクライムや「フェミサイド」であると論じられた[2]。自身も強姦事件の被害者であるジャーナリストの伊藤詩織も論じているように、日は性犯罪の被

    男性にも「ことば」が必要だ
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/14
    「弱者男性とは、貧困問題である(福祉を求める)」と認めること自体が「男らしくない」「自己責任を認めない乞食」とバッシングを受けがちで、それを攻撃性に転化するよう動機付けられる。米国のInCelテロリズムなど
  • 1