タグ

差別と雇用と地方に関するcinefukのブックマーク (1)

  • 「高学歴Uターン女子」が田舎で経験した男尊女卑 「就労すれども定着せず」の現実(全文) | デイリー新潮

    故郷の就職は地獄 州中部地方の某市──。駅前には、この町からノーベル賞受賞者を輩出したことを示す案内が掲げられている。丸山利香さん(仮名・29歳)は高校までここに育ち、卒業後は都内の国立大学に進学した。数年前、老いゆく家族とともに、自然豊かな地で暮らしたいと考え、ふるさとに戻った。 *** 理数系の学部を卒業した彼女は就職に困ることもない、世間では才媛と呼ばれる経歴の持ち主だ。 実際、東京の大企業からの内定もでた。しかし、それを蹴っても、地元に帰ろうと決意したのだ。コロナ禍の前ではあったが、折しも二拠点居住ブーム、地方移住ブームであり、自治体や傘下団体によるIターン、Uターンのための就労説明会は都内で連日のように開かれていた。 丸山さんは県内でも大手の会計事務所に就職し、仕事をしながら地道に公認会計士試験に挑戦しようかな、という考えも芽生えた。 将来は実家で家族の面倒を見ながら、独立して

    「高学歴Uターン女子」が田舎で経験した男尊女卑 「就労すれども定着せず」の現実(全文) | デイリー新潮
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/13
    『男性は総合職だが、女性は事務職だ』『女性職員同士が結託すると、ろくなことを言わない』「なぜ若者が東京や大阪に出たっきり帰らないか、女は子供を産む道具くらいに考えている経営者がたくさんいるからですよ」
  • 1