タグ

差別とEUとスポーツに関するcinefukのブックマーク (2)

  • ひろゆき氏を論破した言語学者 在仏50年超の“F爺”小島剛一氏が語る日本人差別(全文) | デイリー新潮

    差別に無自覚な人 2ちゃんねるの創始者・西村博之氏(44)は近年、「ひろゆき」の名前で活動している。ニュース番組やTwitterなどの発言が話題となり、ネット上で“論客”として注目された。論争で負け知らずの“論破王”としても話題だ。 *** 【写真2枚】この記事の写真を見る 2018年には著書『論破力』(朝日新書)を出版したほどだが、その、ひろゆき氏が論破されたとネット上で大騒ぎになった。 ひろゆき氏を論破したのは、言語学者の小島剛一氏。1946年、秋田県に生まれ、68年からフランスに在住。78年にはストラスブール大学で博士号を取得した。 トルコにおける少数民族語の実地調査に従事したことから、91年に『トルコのもう一つの顔』(中公新書)を上梓した。 東京新聞は2011年8月、「こちら特報部」で「反骨の言語学者・小島剛一氏 圧力屈せず真実告発 トルコの少数民族弾圧」の記事を掲載した。 ひろゆ

    ひろゆき氏を論破した言語学者 在仏50年超の“F爺”小島剛一氏が語る日本人差別(全文) | デイリー新潮
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/06
    ひろゆき、辻仁成、「裕福な旅行者」としてパリを訪れた「お客様」たちが「日本人は差別されてない」「あれは親しみの表現」と否認するのを「軽んじられている事に気付けない程度の言語力」とバッサリ #F爺 #小島剛一
  • 消えない「アジア人差別」に私たちはどう応じてゆけばよいのか

    「謝ったら死ぬ病」「謝ったら死ぬマン」とSNSで揶揄される人たちがいる。まるで自らの非を認めたら死んでしまうとばかり、絶対に謝らない態度を崩さないのだ。そういう人は実際には少なくないが、いったい私たちはどう対応すれば未来へ進めるのか。スペイン1部バルセロナのフランス代表アントワヌ・グリーズマン(30)とウスマヌ・デンベレ(24)による日人差別に対し、謝罪にならない弁明しか彼らがしないことについても、どう受け止めるべきなのか。俳人で著作家の日野百草氏が、新型コロナウイルス感染症によって露骨になったアジア人ヘイトに対して、どう対応してゆくべきか訊ね、考えた。 * * * 「基的には謝ったら負けの国だからね、文化の違いなんだよ」 筆者の尊敬する先生、元大学教授は電話口で大笑い、もう70代後半だというのに元気である。かつて太極拳を日課にすれば100歳までは余裕で生きると語っていたが、当時は信じ

    消えない「アジア人差別」に私たちはどう応じてゆけばよいのか
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/12
    「いや間違いなく差別だよ。典型的な黄色人種を小馬鹿にする時の罵りだね。差別じゃないと思うなら、余程フランス語ができないか、日ごろ言われ続けて麻痺してるか、"ヘイトを親しみと勘違いしてる"んじゃないかな」
  • 1