タグ

廃墟と戦争と軍事に関するcinefukのブックマーク (5)

  • 「街中に残る戦争の爪あと」戦争遺跡は“物言わぬ語り部” 保存が課題 - RKBオンライン

    空襲の爪あとなどを残す「戦争遺跡」。多くが開発などで失われつつあります。「物言わぬ語り部」を未来にどう継承していくのか、大きな課題です。 福岡県教育文化財保護課 城門義廣さん「こちらが掩体(えんたい)そのものになります」 2023年3月、戦争遺跡として初めて福岡県の文化財に指定された行橋市の「稲童掩体」。「掩体」とは、戦時中に敵の空襲から軍用機を守るために作られた格納庫です。福岡県内では、海軍が今の築城町に建設した航空基地の周辺に50基あまりが作られました。 太平洋戦争中、航空基地と軍事施設があった周辺地域は何度も空襲を受け、50人近くが死亡、稲童地区でも住民6人が犠牲になりました。掩体には当時の爆撃や機銃掃射の跡が今も生々しく残されています。 福岡県教育文化財保護課 城門義廣さん「コンクリートを見るとわかりますが、剥落もしている。どういった形で(戦争遺跡を)見せるのかは課題になると思

    「街中に残る戦争の爪あと」戦争遺跡は“物言わぬ語り部” 保存が課題 - RKBオンライン
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/21
    "2023年3月、戦争遺跡として初めて福岡県の文化財に指定された行橋市の「稲童掩体」。小倉北区の手向山公園にも、戦時中に作られた戦争遺跡がひっそりと残されています。"
  • 日本戦跡協会 on Twitter: "みんな大好き硫黄島の一式陸攻トーチカ https://t.co/p4GBt0kwB0"

    cinefuk
    cinefuk 2022/11/26
    「作らせたのは海軍予備学生だった多田実さん。対空要員の待避豪として。正規の資材である鉄筋は使えず廃棄されていた陸攻を使用」 http://sk-photo.main.jp/ioujima/main/050-touchika/touchika.html
  • 山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム(人吉海軍航空基地跡) | 観光スポット

    太平洋戦争末期、九州山地に囲まれた、海のない人吉盆地に建てられた「人吉海軍航空基地」。その跡地に作られたのが「ひみつ基地ミュージアム」です。 館内は資料館になっており、基地の歴史に関するパネルや隊員の遺品、零戦の残骸などを展示。なかでも、ガイド付で見学できる“地下魚雷調整場”は、総延長233.6mと、現存する地下施設の中で最大の規模を誇ります。そのほか、地下兵舎壕、地下作戦室・無線室が見学できるオプションツアーも人気です。 所在地 〒868-0301 熊県球磨郡錦町木上西2-107 電話番号 0966-28-8080 定休日 年末年始 利用料金 地下魚雷調整場ガイド付き入館料/ 大人(高校生以上)800円、小中学生500円、小学生未満は無料 利用可能時間 9:00 〜 16:00(7・8月〜17:00) アクセス情報 車/人吉ICから20分、福岡ICから人吉ICまで約2時間20分 駐車場

    山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム(人吉海軍航空基地跡) | 観光スポット
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/22
    人吉ICから車で20分か。行きたい『ガイド付で見学できる“地下魚雷調整場”は、総延長233.6mと、現存する地下施設の中で最大の規模を誇ります。地下兵舎壕、地下作戦室・無線室が見学できるオプションツアーも人気』
  • トンネル工場跡公開 戦争末期、空襲避け魚雷生産 国連軍縮週間に合わせ

    太平洋戦争末期、軍需工場への空襲を避けるための「疎開工場」として建設され、魚雷を生産した三菱兵器住吉トンネル工場跡(長崎市住吉町)の一般公開が24日、国連軍縮週間に合わせて始まった。30日まで。 戦況の悪化に伴って空襲に備え、1944年8月ごろから三菱兵器製作所・大橋工場の一部が住吉町の山中へ移設された。市によると、掘削作業は朝鮮半島出身者ら約800~千人が担ったという。トンネル1の規模は高さ約3メートル、幅約4・5メートル、長さ約300メートル。6掘削する計画だったが、2しか稼働しない段階で原爆の被害に遭った。 掘削と並行してトンネル内では魚雷の生産が行われ、県内外から動員された10~20代の約1800人が24時間交代で当たった。爆心地から約2・3キロと近く、投下時、トンネル外にいた人はほとんどが亡くなり、中にいて大きな被害を免れた人たちが負傷者を手当てしたという。 年2回の公開は

    トンネル工場跡公開 戦争末期、空襲避け魚雷生産 国連軍縮週間に合わせ
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/25
    "「疎開工場」として建設され、魚雷を生産した #三菱兵器住吉トンネル工場跡(長崎市住吉町)の一般公開が24日、国連軍縮週間に合わせて始まった。10月30日まで。トンネルは高さ約3m、幅4.5m、長さ約300m。"
  • 身近な要塞、猿島を訪ねる - インターネットあっちこっち

    適当に関東を南下する ひょんなことで「なんとなく街歩きというか巡検でもしませんか」というような声をかけて頂き、おっさん総勢5名で新宿に集合したある冬の日。特に当て所なく、「鎌倉か三浦か横須賀行きましょう」と横浜横須賀道路を南下しながら主催者氏の軽妙な『魔法つかいプリキュア!』推しトークと横浜南部の団地開発トークを聞き、横須賀PAでご飯をべてながら考えていたところ、僕以外のみなさんが横須賀と猿島行ったことがないのが判明したため、じゃあ、ということで衣笠ICから衣笠ICから大回りで猿島を目指すことになりました。 猿島へ渡るぞ 横須賀ポートマケットというお土産物屋複合施設に車を停め、桟橋へ歩いていきます。 (灰色の船を指差しながら)「あっ!ゆりしーずさん!あれですね!あれで猿島渡るんですね!!」 「ちがいます、あれはせんかんみかさです。渡し船は手前の方」 というお約束のやり取りを経た後、渡し船

    身近な要塞、猿島を訪ねる - インターネットあっちこっち
    cinefuk
    cinefuk 2017/04/27
    ゲルショッカーの聖地!横須賀発で戦艦三笠(記念艦)+猿島要塞ツアーとか最高だな
  • 1