タグ

廃墟と戦争と長崎に関するcinefukのブックマーク (4)

  • 大村湾ののどかな海に点在する旧海軍の遺構。片島魚雷発射試験場跡その1|さんたつ by 散歩の達人

    廃なるものを求めて廃なるもの、すなわち廃線跡、廃墟、その他うんぬん。写真作家の吉永陽一が朽ちていくものをじっくりしっとり、ときには興奮しながら愛でていく連載。 2022年9月23日、西九州新幹線が開業しました。撮影のため私も九州入りし、せっかくだから廃なるものも見てみようと、新幹線の沿線から近い場所をリサーチしていました。大村湾のネット地図を見ていると川棚町に「片島魚雷発射試験場跡」という文字を発見。関連写真には、海に浮かぶコンクリートの建物。「探信儀領収試験場」という施設です。 むむ……。この写真は見たことある。ああ、そうだ。いつか行きたいと思っていた場所だ。

    大村湾ののどかな海に点在する旧海軍の遺構。片島魚雷発射試験場跡その1|さんたつ by 散歩の達人
  • 古里の歴史を掘り起こし 特攻艇の中継基地 野母崎地区の樺島 戦争の記憶 2021ナガサキ | 長崎新聞

    Published 2021/08/26 14:00 (JST) Updated 2021/08/26 14:08 (JST) 長崎市の長崎半島南端、野母崎地区の樺島がかつて水上特攻艇の中継基地になっていた-。長崎市脇岬町の会社員、山﨑伸一郎さん(50)は、地元樺島の海岸にある“洞窟”の存在を知ったことを契機に、忘れ去られようとしている古里の戦争歴史を掘り起こし始めた。記者も案内してもらい、洞窟や当時を知る人を訪ねた。 ■新テーマ 樺島の北東部の京崎から天草側に向かって、海岸の岩場を10分ほど歩くと、重なる岩や生い茂った草に隠れた洞窟の入り口にたどり着いた。奥行きは10メートルぐらいで、人工的に掘られた横穴。周辺には看板や印もなく、子どもの頃に近くで遊んでいた山﨑さんでも知らなかった場所だ。 存在を知ったのは昨年9月。会員制交流サイト(SNS)で、洞窟が「ほとんど紹介されていない戦争遺跡

    古里の歴史を掘り起こし 特攻艇の中継基地 野母崎地区の樺島 戦争の記憶 2021ナガサキ | 長崎新聞
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/27
    『長崎市野母崎 #樺島 の海岸の岩場、重なる岩や生い茂った草に隠れた洞窟。奥行き10mぐらい、人工的に掘られた横穴。陸上からの魚雷発射基地「射堡(しゃほ)」跡。マル四艇(水上特攻艇「 #震洋」)中継基地だった』
  • 長崎にあった「幻の原爆ドーム」は、なぜ撤去されてしまったのか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    長崎にあった「幻の原爆ドーム」は、なぜ撤去されてしまったのか?
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/09
    センセーショナルな写真だ。 https://t.co/32MB6BQmqy https://t.co/9MyEUF7H4e カトリック教会「浦上天主堂」直上で爆発した原子爆弾。1万2千人のクリスチャンを焼き殺したという事実は、当時の米国人にとって受け入れがたいだろうな
  • トンネル工場跡公開 戦争末期、空襲避け魚雷生産 国連軍縮週間に合わせ

    太平洋戦争末期、軍需工場への空襲を避けるための「疎開工場」として建設され、魚雷を生産した三菱兵器住吉トンネル工場跡(長崎市住吉町)の一般公開が24日、国連軍縮週間に合わせて始まった。30日まで。 戦況の悪化に伴って空襲に備え、1944年8月ごろから三菱兵器製作所・大橋工場の一部が住吉町の山中へ移設された。市によると、掘削作業は朝鮮半島出身者ら約800~千人が担ったという。トンネル1の規模は高さ約3メートル、幅約4・5メートル、長さ約300メートル。6掘削する計画だったが、2しか稼働しない段階で原爆の被害に遭った。 掘削と並行してトンネル内では魚雷の生産が行われ、県内外から動員された10~20代の約1800人が24時間交代で当たった。爆心地から約2・3キロと近く、投下時、トンネル外にいた人はほとんどが亡くなり、中にいて大きな被害を免れた人たちが負傷者を手当てしたという。 年2回の公開は

    トンネル工場跡公開 戦争末期、空襲避け魚雷生産 国連軍縮週間に合わせ
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/25
    "「疎開工場」として建設され、魚雷を生産した #三菱兵器住吉トンネル工場跡(長崎市住吉町)の一般公開が24日、国連軍縮週間に合わせて始まった。10月30日まで。トンネルは高さ約3m、幅4.5m、長さ約300m。"
  • 1