タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

政治と増田とマスコミに関するcinefukのブックマーク (2)

  • 「持論」って完全に相手への否定語になってるよね

    朝日新聞が見出しでブラジル大統領の発言を「持論」と切り捨てた。 ゼレンスキー氏と会わなかったルラ大統領が持論 共感一色でない世界:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR5Q6CZDR5QUHBI01Q.html 「『持論』に否定的意味はない!辞書見ろ!」とか国語辞典マニアの人が怒り出しそうだけど、否定的意味を感じない人は国語が弱い人としか思えないにゃ。ここで切り捨てられない話をする人には「話した」「述べた」「語った」「考えを示した」などの言葉が添えられる。 試しに過去の朝日新聞の国際ニュースで他に「持論を展開」という言葉が使われた人を取り出すと、トランプ北朝鮮、プーチン、ロシア高官、パレスチナ首相、韓国革新系主張が出てくる。このメンバー見ればメディアの「持論」の使い方が見えてくる。謙遜して自分で自分の意見を「持論」と語るのはいいけど、報道機

    「持論」って完全に相手への否定語になってるよね
    cinefuk
    cinefuk 2023/05/23
    新聞の見出しで、党派によって「反発」「反論」が使い分けられているケースも
  • Colaboのニュース報道で注目された海外通信社UCANについて

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2032389 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/himasoraakane/status/1609967041854976000 anond:20230103135608 UCANの正式名称は、The Union of Catholic Asian News。 1979年に設立され、アジア最大かつ世界最大のカトリック系通信社とされる。【追記】「カトリック系として最大」という意味である。誤解を招く表現で申し訳ない。 アジア地域(日、中、韓、東南アジア、南アジアなど)におけるカトリックの活動や、カトリックの関心を呼ぶであろう出来事等を、アジア圏内及び欧米圏のカトリック信徒へ伝えることを活動の目的としている。 未成年女性の保護活動に携わるプロテスタン

    Colaboのニュース報道で注目された海外通信社UCANについて
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/03
    まず教祖(Jesus)がprotesterだった訳で、キリスト教の本質は体制批判「聖職者のスキャンダル問題に悩まされているバチカンとしては、プロテスタント系のスキャンダルを報じる事は、敵対勢力を削ぐイメージ戦略の一つ」
  • 1