タグ

政治と増田と表現規制に関するcinefukのブックマーク (12)

  • 故郷を離れたくないって被災地で体力けずられて死んだら行政のせい 故郷か..

    故郷を離れたくないって被災地で体力けずられて死んだら行政のせい 故郷から離れさせられたら強引な行政のせい ダブルバインドになってることを自覚して欲しい -政治批判をとにかく嫌がる増田は誰の立場で喋っているのだろう?自分が批判されてる訳でもないのにイラついてる人いるけど 災害 政治 増田 しらんがな。なんの関係があるんだ意味わからん 追記言及してるなら関係あるし、別におまえには言ってない。 トラバが全て自分あてだと思っちゃうひと? おまえは関係ないリプを飛ばしてくるのをやめろうざい

    故郷を離れたくないって被災地で体力けずられて死んだら行政のせい 故郷か..
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/21
    政治批判をとにかく嫌がる増田は誰の立場で喋っているのだろう?自分が批判されてる訳でもないのにイラついてる人いるけど。/ 市民一人一人はそれぞれ自由に要望を出せるし、どう仕分けするかが"政治"の仕事よね
  • 同じ「肉屋を支持する豚」でも与党・野党で切られる肉が違うという話

    他の属性だと色々違うと思うが、オタク男性の一部(全員ではない)の場合、特に自民、共産の二択だとどちらを支持しても「肉屋を支持する豚」にはなってしまうと思う。 ただ切られる部位が違い、切られた時の痛みも人によって異なる。 自民支持の場合、切られる部位は主に金という印象、増税や税金・利権の集中により直接・間接的に搾取される、というのが左派の人々が「肉屋を支持する豚」とする所以かと。 一方共産支持の場合は、趣味の部位が切られる、(ほぼ無いと思うが)今の方針のまま政権を取った場合、様々な形で表現規制やそれに類する事が実行されそうではある。 要するに、どっちが痛いか、だ。 金を切られるのが痛いか、趣味を切られるのが痛いか。 昔は表現規制と言えば自民だったが、最近はあまりそういう例は無い様に見える。(特にオタクコンテンツの場合は) 共産(または立憲もか?)の場合は政権を取らなくてもある程度議席を取るだ

    同じ「肉屋を支持する豚」でも与党・野党で切られる肉が違うという話
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/29
    "自分が常に侮蔑される環境と金銭的な搾取と、どちらがより嫌か、「侮蔑される環境を支持するくらいなら、金銭的な搾取の方がマシ」「侮蔑への拒否が金で買えるなら安い」という人は居そう。"
  • 原爆は「過去のこと」じゃないんだよ 勘違いしてる人が多いようだから言..

    原爆は「過去のこと」じゃないんだよ 勘違いしてる人が多いようだから言うけど、「原爆という過去のことでいつまでも騒いでいる」とか「被爆者の権利を訴えているのが同和っぽい」とか、そういうコメント自体がズレている。 もちろん、いろいろな差別も健康被害も受けている被爆者の人権を守る活動もある。 でも、今の被爆地や被爆者団体・被爆者遺族が願っているのは、「もうこれ以上、核兵器を使ってほしくない」ということなんだ。 そのために、核兵器の被害の深刻さ・威力の強さを世界中の人に知ってほしくて発信している。この地獄が二度とこの地球上で発生しないように。それが願いなんだ。 「過去のこと」ではないんだ。現在進行形の脅威なんだよ。 ある調査によると、2023年6月現在で世界には12520発の核弾頭がある。戦術核の威力は1発あたり、広島原爆の5〜10倍だ。 広島の原爆では、当時の人口 35万人に対して、1945年1

    原爆は「過去のこと」じゃないんだよ 勘違いしてる人が多いようだから言..
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/02
    反戦運動は自国政府の選択肢を狭めるので、軍事国家を目指す政体には都合が悪い。しばしば「敵国のスパイ」呼ばわりされがち。意外なことに、好戦派よりも反戦首長の方が白色テロの標的にされる。テロは右翼の手法だ
  • ブクマカのアホどもは無関心なものに適当すぎるわ

    せめてコメントするなよ。馬鹿なこと言って悲劇を手繰り寄せるくらいならよぉ。 スポーツに政治を持ち込むとどうなるかってさ、そこで喧嘩暴動殺戮等悲劇が起きやすいんだよ。 政治的メッセージってのは、つまり2つ以上の主張のぶつかり合いで、それの片方の主張の発露になるわけ。片方が「アタラシイカチカン」で正しそうに見えたとしても、反対側には反対側の理屈がある。そういうのの解決は別途国際社会として取り組んで行くべきなんだよ。 スポーツなんてやってる方も見てる方も興奮状態になるとこでそんなことやったらそれこそ会場で悲劇が起きても全然おかしくねーんだよ。サポーターの煽り合いですら稀に危険なことになるのに政治問題絡ませたらもはや国際問題にまで発展するぞ。(ここでそもそもスポーツをやるのが危険ならスポーツやめればみたいなノータリンで自分の関心事だけ守られてればいいみたいな自己中クソネット御意見番様がなんかいうか

    ブクマカのアホどもは無関心なものに適当すぎるわ
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/26
    「もう既に代理戦争になっている」と捉えている人と、「ナショナリズムは政治ではない」と考える人の違いなのでは。国歌や国旗を背負っている時点で、すでに政治だ『ピュアじゃないと、代理戦争になってしまう。』
  • 正確に書くと「ジェンダー平等を主張してる人たちの活動が過激化して、存..

    正確に書くと「ジェンダー平等を主張してる人たちの活動が過激化して、存在しない罪を疑って炎上させたり、誹謗中傷やキャンセルといった行き過ぎた活動をしてる」というのはあるよな。 それを短く書くと「行き過ぎたジェンダー平等」になるとオレは思うぞ。 でもフェミは揚げ足取りしたいから、平等自体に行き過ぎはない、みたいに敢えて誤読してるんだろうな。 分かっていて誤読してるんや。

    正確に書くと「ジェンダー平等を主張してる人たちの活動が過激化して、存..
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/29
    行き過ぎた男女差別是正に反対、行き過ぎた「ジェンダー論」教育にも反対、というのは自民党の保守派が数十年ずっと主張するドグマで、赤松健が超党派ロビイストを辞めて自民党代議士になる判断の答え合わせという事
  • 赤松を利用するのではなく踊らされるようになっては表自も終わりだ

    [B! 選挙] 赤松に票が集まりすぎても死票になるだけ? ─「表現の自由」候補のネット選挙情勢(序盤)─ #表現の自由を守る参院選2022 選挙活動の気分でTogetterまとめ作ったら思いの他はてブが付いたのだけど 例によってはてなブックマーカーさんたちはタイトルくらいしか読んでくれないのでフォローアップしていくよ(届くか微妙だけど…)。当はTogetterまとめでも結構書いたことなんだけどね。 はてブ運営は返信機能を実装しろ! https://honeshabri.hatenablog.com/entry/request_to_hatebu あとでも書くけどせめてここだけは読んでねというまとめ 今回の選挙は「表現の自由」系候補は各党の比例区に出馬している。特に注目されているのは赤松 (自民)、藤末 (自民)、栗下 (立民) である。赤松は共同通信の情勢報道を読んでも、また単に常識を働

    赤松を利用するのではなく踊らされるようになっては表自も終わりだ
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/27
    「54万票集めた山田太郎の正統な裏候補です。漫画家としての知名度はそのままこの54万票に乗ります。だからこそ赤松は「赤松健100万票プロジェクト」と煽っているのです。当落は13万票、少し多めに15万票がライン」
  • 赤松健が自民党から出馬することへのお気持ち表明

    ラブひな世代はそもそも若者じゃないだろ! 赤松健は「非党派的にマンガ表現規制に反対する人」としては最も政治的な力を持っていた。その力の源泉は何よりも「党派争いから中立である民間人」であるところに負っていたと思う。 いっぽう山田太郎は「表現規制反対を国会で訴える議員」であることに存在価値があった。議員でなければ彼はさほど著名とはいえない実業家であり、彼の力の源泉は議員であることそのものにある。 したがって、山田が自民党に入ったのは、まあわかる。彼は票田とするオタク界においては「余所者」だからだ。彼は赤松や竹宮惠子のように有名作品の著者であるわけでもなければ、人が熱心なオタクであるようにも見えない。彼は「村の声を聞き、代弁してくれる国会議員」ではあっても「村の名士」ではない。彼がオタク村において有力者として扱われるためには国会議員であり続ける必要があり、そのために最も手っ取り早い手段が自民党

    赤松健が自民党から出馬することへのお気持ち表明
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/18
    山田代議士は「すべての表現を守る」というお題目を投げ捨てて、赤松氏も「無党派」という建前を投げ捨てて、権力者から「漫画表現の許可(特権)」を取り付けようとしている。政治=ネポティズムだと理解した結果だ
  • 議員連盟による抗議文が「公権力による圧力」認定なのはおかしくない?

    フェミ議連の言っていることは一ミリも賛同できないけど 議員連盟による抗議文が出されただけで「公権力が警察に圧力をかけて表現を規制した!」というのも違和感がある まず国会に属する議員が行政である警察に対し批判を行うのは三権分立的にはおかしくないのでは?と思うし、 それでいてそのプロセスに違法な方法が用いられたかといえばそういう話は聞かない 議員連盟が県警に対し何らかの超法規的権力を握っていてフェミ議連の言いなりにならざるをえないという話も聞かない 結局この一件の問題点は抗議内容の不当さだけにあって、 それ以上の強い表現規制と見なすのはあまり現実的な反応ではないと思う

    議員連盟による抗議文が「公権力による圧力」認定なのはおかしくない?
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/06
    『山田太郎代議士が大阪府に圧力をかけて性差別防止ガイドラインを表現規制しようとしている』/ 品川は「文字」だから感情移入する人がいなかっただけなのかな。アイキャッチの有効性(または悪影響)が表れている
  • newspicksの広告取り下げは表現の自由の侵害だぁぁぁ!!!

    不快を理由に広告表現を規制するなぁぁぁぁぁあ!!!!規制するなら根拠を示せぇぇぇぇえ!!!!!規制するなら基準を具体的に示せぇぇぇぇぇ!!!!合ってます?愚かなアンチフェミの皆さん???ちょっとは我が身を省みれた? ちなみに、「NewsPicksが勝手に取り下げたんだもぉぉぉぉん!!!」には「無責任ですね」「その程度の軽い考えで表現の自由を侵害するな」が待ってます まぁどうせアンフェは女叩いて満足するだけのお気持ち集団だから反論できないだろうな どちらの広告も取り下げる必要は全くないが、newspicsの方は議員が圧力かけたわけじゃないから構図が全然違う。 「議員が圧力をかけた」「警察が何らかの強制を受けた」と考える根拠は?まさか根拠なしにお気持ちでこんなこと言ってるわけじゃないですよね。根拠なかったら「議連の言論の自由の侵害だぁぁぁ!!!」されますよ。

    newspicksの広告取り下げは表現の自由の侵害だぁぁぁ!!!
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/06
    これまで「表現規制!」とワーワーやってた中で、一つでも「法規制」案件あっただろうか。言い逃れが「代議士が行政にクレームしてはならない」なら、山田太郎議員は大阪府の表現を規制した事になる
  • 山田太郎氏は「右派オタクの代表」としての自覚を持ってほしい

    山田太郎前参院議員が今回の選挙で当選したようで、ひとまずはよかった。 彼が当選したことは表現規制反対派としては喜ばしいことだと思う。しかし同時に、彼には注文をつけたい点がある。 それは、「幅広いオタクの利害の代弁者としてではなく、右派オタクの代弁者としての立ち位置を自覚すべきだ」ということだ。 当たり前だが、オタクには右派も左派もいるし、なんなら極右も極左もいれば中道にノンポリもいる。オタクとは趣味を共有しているだけの集団であり、来であれば政治的に何らかの共通軸を見出し得るようなものではない。それが唯一共闘できる、共闘し得るイシューが表現規制問題だった。 だから山田前議員が「オタク全体からの支持」を目指すのはどだい無茶な話であった。山田前議員にしても、表現規制反対とは別のイシューでご自分の意見をお持ちだろう。もしも表現規制反対以外に共通軸の乏しい集団をまとめ上げようとするなら、表現規制反

    山田太郎氏は「右派オタクの代表」としての自覚を持ってほしい
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/27
    維新から立候補(落選)した時は「判断ミス、どうして…」と思ったが、実際に政権側の表現規制事件が起きるたび「その表現は好みではない」「危惧するような事は起こらない」と火消しに回るので「騙された」と感じる
  • 三浦瑠麗の件についてのモヤモヤ

    三浦瑠麗は元々嫌いだったので最初はそうでも無かったんだが、段々引いてる自分が居る 新しく問題発言でもしたのかと思ったらそういう訳では無く昔の発言が問題と言うのも引っ掛かっているが、それはいい 問題は、次に似たような事が起きた時にどう思うかだ ある人物がCMに起用されて、それに対し不買運動によって降板やCMの削除に追い込む、という行為が正当化されるのはどういう場合だろうか? まず、気に入らない人物がCMに起用されている時に個人的に不買を行う事は完全に自由だと思う、当然だ ただ、周囲やネットに呼び掛けて集団的に不買を運動として行う事は、どうなのか?という疑問が有る それも完全に自由な気もする。周囲に呼び掛けても同意する人だけ不買する訳だから、特に問題は無いのではないか ただ、例えばフェミニストとして有名な人がCMに起用されて、同じような運動が起こった場合を具体的に想像してみると、感情的にはそれ

    三浦瑠麗の件についてのモヤモヤ
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/20
    「大衆からの"芸人への好意"を利用し、"サービスへの好意"に繋げたい」というのが広告の意義なら「御社のユーザとして私はその芸人を広告に使ってほしくない」と伝えるのは消費者のアクションとして正当だと思うけど
  • サツエキ前で大声出した人間の1日

    わたしはただ大声を出しただけで何かスゴイことをやった訳ではないんだけど、警察によってひどい目に合わされたことが色々話題になってるそう。下手だけど、自分でも記録を残すことにした。 * 当日の昼すぎ、友人たちに、夕方札幌にPMが来ることを教えてもらった。ちょうど空いてる時間だったので、函館へ行く恋人を見送った後、札幌駅南口に向かった。 演説が始まる数分前に着いたので、先に来ていた友人たちと落ち合うことはできず、一人で演説を聞いていた。 今週末の選挙に自民党公認で出る元知事とその応援の現知事がマイクで話していた。 北海道みたいな一次産業が盛んな田舎で、自民党の候補者がよく言う「中央との太いパイプ」って売りにならなくない?といつも思う。 明治から、あるいはその前から、中央が田舎をどれだけ搾取しい物にしてきたか。田舎で、中央との太いつながりを強調するのって、自分の土地そのものに誇りも何も持ってない

    サツエキ前で大声出した人間の1日
    cinefuk
    cinefuk 2019/07/20
    大声を出して演説を妨害するのは公職選挙法違反としても、プラカードを持っているだけで拘束するのは何だろうな。学生運動時代の「プラカードに偽装したゲバ棒(金属パイプ)」を警戒しているのだろうか?
  • 1