タグ

歴史と食とあとで読むに関するcinefukのブックマーク (2)

  • 揚げ物語

    01.古代から中世へ 2016/12/25 20:09 02.砂糖まみれの中世盛期 2017/01/04 22:02 03.中世晩期のレシピ 2017/01/10 21:12(改) 04.近世初期の南欧 2017/01/17 22:36 05.中国古代の伝統 2017/01/27 21:01(改) 06.中国中世のイスラム様式 2017/02/07 20:55(改) 07.中国明代の唐揚げ 2017/02/16 20:59 08.イタリア文化の余波 2017/02/25 21:17 09.17世紀フランス──揚げないカツレツとじゃが芋抜きのコロッケ 2017/03/12 20:15 10.アンシャンレジームの新揚げ物 2017/03/24 21:51(改) 11.女料理人たちのフィッシュフライ 2017/03/29 20:29 12.スルタンの揚げ菓子──三大料理の三番手 2017/04/

    揚げ物語
    cinefuk
    cinefuk 2019/04/08
    #なろう系 と言っても、こうした「歴史・食文化研究」という作品もあるんだな
  • ファンタジーから始まった小麦の話

    小麦は第二次世界大戦後に栽培方法の革命が起きて大量に収穫できるまで、かなり効率が悪かったという話。あとファンタジーで米が出る話って少ないよね。米の収穫量は基的に高い。

    ファンタジーから始まった小麦の話
    cinefuk
    cinefuk 2017/02/04
    北アフリカからはじまったパン文化を、ローマ帝国が欧州に持ち込んだ結果。収穫倍率の話題、コメ文化の常識からすると大変だなあ
  • 1