タグ

歴史と食とビールに関するcinefukのブックマーク (2)

  • Dragon's Lair「中世ヨーロッパとファンタジー世界の「食」」

    中世ヨーロッパとファンタジー世界の「スペイン小説家セルヴァンテス(ドン・キホーテなど)はこう言ったとか 「腹が足を支えている。足が腹を支えているのではない。」 ここでは主にヨーロッパ的、西洋的なファンタジー世界の「」、及びそれに限らない様々な材についていくらかお話しします。ここでのお話は、私が聞きかじった、または書物などで読んだもの、調べたものを参考にしております。気軽な読み物です。 このコーナーの記事を作成するにあたり、数々の書物、発行物を「参考文献」とさせていただきました。これら参考文献はこちら、または下記の【参考~】をクリックすることで表示されます。 これらはどれも有用かつ興味深く、読んで面白い書物です。これら数々の文献を著された先生方、並びに翻訳を行なわれた先生方には、素晴らしい知的宝を世の読書家へもたらして下さったことに対し、心より感謝し、敬意を表します。 皆様も、機

    cinefuk
    cinefuk 2013/05/28
    興味深い資料。プレイヤー皆がこの程度の知識を共有できれば、ロールプレイはもっと楽しくなるかもしれない。
  • 「グルートビール」~中世グルートビール味覚評価会~

    「グルートビール」 ~中世グルートビール味覚評価会~ TOP >> 中世ヨーロッパとファンタジー世界の「」 >> 「グルートビール」 ~中世グルートビール味覚評価会~ 1 最初に 中世ヨーロッパでは、古くから「グルートビール」と呼ばれるタイプのビールが作られ、飲まれていたと記述したところです。「グルートビール」が実際にどのようなものであったか、実際に飲んでみれば一番よくわかるのですが、実際はそうはいきません。国内に入ってきている輸入ビールをみても、グルートビールなんて、なかなかないからです。そんな現実の中ではありますが、実は、2006年の11月11日、幸運にも、このグルートビールを実際に飲み味わうことができる催し物に参加する機会があり、貴重な経験をしてきましたので、ここで紹介させていただこうと思います。 「中世グルートビール味覚評価会」 私が参加した催し物は、キリンビール(麒麟麦酒株式会

    cinefuk
    cinefuk 2013/05/28
    キリンビールの中世ビール再現試飲会は僕も参加したけど、非常に興味深いイベントでした。再現の材料を集める所から器具の復元まで。とても個人で真似できる物じゃないね。
  • 1