タグ

炎上とコミュニケーションに関するcinefukのブックマーク (28)

  • 若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して!|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「リスクをとれ」「実名で発信しろ」とか… 若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して! SNSで目立つのは、強者たちの意見。「顔出し実名で発信しろ、自分をメディアにしろ」「若いうちは失敗しろ。リスクをとってチャレンジしろ」「キャリアプランを設計しろ」…かっこいい。まぶしい。 が、そんなことばかり言われても無理です! 誰かほっこりした人に、「別にそんなこと必要ない」って擁護してほしい…。 と思い、取材を申し込んだのがけんすうさん。華やかな経歴を持つ実業家なのに、どんな相手にも偉ぶることなく低姿勢。彼なら、若手ビジネスマンたちが悩まされる「こうすべき!」に対して「そんなことやらなくていいです」と擁護してくれるのでは? けんすうさん、お願いします! 〈聞き手:ライター・小沢あや〉

    若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して!|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/10
    けんすう氏「僕、イケダハヤトさんやはあちゅうさんが炎上した内容を、パクって表現だけ変えて投稿するっていう実験をたまにやってるんですよ。」 https://twitter.com/kensuu/status/826237913302044672
  • 「ネットはなぜネガティブなのか」を謝罪マスターと考える 竹中功×おおつねまさふみ対談第3回

    「ネットはなぜネガティブなのか」を謝罪マスターと考える 竹中功×おおつねまさふみ対談第3回:otsuneの「燃える前に水をかぶれ」(1/3 ページ) ネット炎上対策会社MiTERUを立ち上げたネットウォッチャーのおおつねまさふみ氏と、吉興業に35年間在籍し、数々の謝罪会見を取り仕切ってきた経験から「謝罪マスター」の肩書きを持つ竹中功氏。ネットとリアルの2つの世界をよく知る2人がネットとリアルのメディア特性、私設警察やマウンティングなど、多岐にわたるテーマについて語った対談を3回に分けてお届けする。第1回は謝罪会見の心得、2回目はインターネットというメディアの特性、3回目の今回は、「私設警察」「マウンティング」が溢れ、ネガティブな意見が増えたように感じる理由について。 「ネット怖い」が起こる背景 おおつね ネットには通称「私設警察」っていうのがあるんですよ。例えば小池都知事がリオオリンピッ

    「ネットはなぜネガティブなのか」を謝罪マスターと考える 竹中功×おおつねまさふみ対談第3回
    cinefuk
    cinefuk 2018/07/24
    想像力の欠如した人間が『自分は感情に流されないリアリスト』を気取っている時に炎上している気がする「自分事と他人事というか、相手の立場に立った時に使っていい言葉かそうでないかは、ちゃんと理解しておかな」
  • 「体育会系」が弱い心を育てる内田氏も栄氏も入院した理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    中をあきれさせている日大学のお粗末な対応と組織の異常さ。日大のアメフト部の内田正人前監督やコーチ陣の真実を一切語らない姿勢。そして、日大関係者がタックルをした学生のみに罪を被せるような姿勢を取りづける事に、あいた口が塞がらないと感じた人も多いでしょう。この異常事態の根原因は「体育会系」のコミュニケーションにあります。今回は『1秒で気のきいた一言が出るハリウッド流すごい会話術』の著者が、体育会系コミュニケーション起こす弊害、会話の断絶の危険性について解説します。 ● 「結果が出たら俺の手柄、失敗は部下の責任」が 体育会系上司質 世間をあきれさせているアメリカンフットボールの試合における悪質タックルに端を発する日大学の対応。もはや試合におけるルール違反行為そのものよりも、日大関係者の隠ぺい体質やパワハラ体質、そして組織の腐敗ぶりに世間の怒りは向かっています。 まだ真相は解明されて

    「体育会系」が弱い心を育てる内田氏も栄氏も入院した理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2018/05/31
    「結果が出れば自分の手柄にする事ができ、悪い結果が出れば部下の責任に」「リーダーシップがない人間ほど 忖度を強いる体育会系を好む」
  • ネットで暴言を吐く人の主な原因について言及したイラストレーターの発言に賛否両論な件について

    LVS|Tatsuno @Tatsuno_Saya YouTubeのコメ欄見てると「こいつらが10年後社会に出るのか」という不安をどうしても感じます。 どういう教育受けたら歳も身分も上の人間にタメ口で罵倒とかできるように育つんだ、と。 面と向かって言えないことはネットでも言わないをモットーに活動してますが、皆も気を付けてな 2018-02-06 04:22:51 Tatsuno☆レバンガ @Tatsuno_Saya レバンガ☆SAPPORO所属Shadowverseプレイヤー。イラストレーター。RAGE VEC 8位タイ / RAGE CGS 4位 / RSPL 2018 Champion https://t.co/Bx80PfJ0LK LVS|Tatsuno @Tatsuno_Saya ネットで平気で暴言吐く人、マジで何かの病気なんじゃないかと思って調べたんですけど、原因は「知能指数が低

    ネットで暴言を吐く人の主な原因について言及したイラストレーターの発言に賛否両論な件について
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/07
    クレーマー同様、本当は「自己評価と世間からの評価が乖離している人」だと思っている。知識人・有名人に罵倒を投げるのも「一時的にでも当該人物より自分の方が上に立っている」と感じられるからなのでは
  • ちょまど氏をめぐる異常事態 - アスペ日記

    最近、Xamarinという製品についての勉強会で炎上騒動がありました。 初期の記事としては、以下のものがあります。 xamarinコミュニティの炎上について思うこと その後、主催者側や批判側からいろいろな記事が出て、泥沼の様相を呈していました。 以下はその例です。 JXUG 名古屋ハンズオンでの事実について 続ちょまど問題 これらの記事を見てもわかるように、ちょまど氏をめぐっては、アンチとファンが非常にはっきりと分かれています。 (アンチ・ファンというのは語弊がありますが、あえてこう書きます) どちらにも著名な人・技術的に優れた人がいるので、お互いに「あの人は技術的には尊敬できるのに、なんでこの問題ではあんななんだろう」と思うようなことも多いんじゃないでしょうか。 これは、はっきり言って異常事態だと思います。 一人の人間をめぐって、アンチとファンの間で分断が起こるということ自体、異常事態で

    ちょまど氏をめぐる異常事態 - アスペ日記
    cinefuk
    cinefuk 2016/12/09
    (なるほど)これを引用した記事も含めてあとで読む
  • 小田嶋隆氏、丸山和也議員発言を語る~「『XXにたとえるとは何事だ』式のいいがかりが市民権を得てしまった」…あれ?結構同情的?

    自民党:議員また… 「米大統領は黒人、奴隷ですよ」 丸山和也氏が発言 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20160218/ddm/041/010/159000c】 これに対してコラムニスト・小田嶋隆氏の感想ですが…「表現の稚拙な暴言と、考え方そのものが異様な暴言は区別しないと」「思考実験というか『もしXXが△△なら』は自分もよくやる」「<・・・にたとえるとは何事だ>的な言いがかりが市民権を得てしまった」と、丸山氏に結構同情的でした。 「今後、議論をよびそうです」

    小田嶋隆氏、丸山和也議員発言を語る~「『XXにたとえるとは何事だ』式のいいがかりが市民権を得てしまった」…あれ?結構同情的?
    cinefuk
    cinefuk 2016/02/22
    物事をわかりやすく説明したい時に「たとえ話が適切か?」という問題。適切な比喩を思いつかない時、無理に比喩表現を使う必要はないのです。我々は愚かな代議士(国民の代表である)の事例から学ぶ必要がある
  • ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい : けんすう日記

    よくソーシャルで見るんですが、それとなく当人にもわかるように批判を書く人っていますよね。 たとえば、自分のFacebook上にいる知り合いが、遅刻したときに、そのときには言わないで 約束の時間を守らないというにはビジネス上ではしてはいけないと思う。簡単に人の信頼を失うからだ。 みたいにFacebookに書くような人です。 で、これってやっぱりあまりよくないと思うんですよね。 ここでのポイントは、その人がいないところでの陰口だったり、単に感情を吐き出したいための愚痴だったりするわけではなく、「当人に伝えたいけど、直接いうのは嫌だから、誰のことをいっているかどうかわからないように言う」という点です。 まず、シンプルに直接いえばいい注意を、公の場で、その人だけわかるように言うっていうのは、卑怯かなあ、と思うわけです。自分のリスクを減らしつつ、相手に伝えようとするのは、なんかカッコ悪いなあ、と。関

    ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい : けんすう日記
    cinefuk
    cinefuk 2015/06/26
    「未払いする社長がいる」という話だったのですが、名前を出さなかったせいで「家入さんがまたやったのか」「家入最低だな」 http://togetter.com/li/838759
  • ネットから被る災厄より遠ざかる方法 「気に入らない他人の発言とどう向き合うか」

    M @M_znu 炎上ツイートをスクショで撮って拡散した→その後ツイート者の親族が職を奪われ、親子共々自殺した場合、ツイート者の自殺に関して、スクショで撮って拡散した人って、何らの責任も感じることもなく、良心の咎めもないのだろうか。自分はスクショを撮って拡散しただけだからという理屈だけで。 2015-06-09 01:58:19 加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg 我々は常に、「撃たれる覚悟で鳴かねばならない」「撃たれたくなければ鳴かない努力をしなければならない」という社会に身を置いており、SNSではそれが特に顕著であるという自覚を事前に持つか、早い段階で気付くべきではないか、と思うことはある。 2015-06-09 04:10:11

    ネットから被る災厄より遠ざかる方法 「気に入らない他人の発言とどう向き合うか」
    cinefuk
    cinefuk 2015/06/11
    わかる>”「見知らぬ誰かを黙らせることが可能だと思ってる人」ってのは、ネットの外では実際にそれをできる権限か、成功体験のどっちかを持ってたりする”