タグ

社会と表現規制とwebに関するcinefukのブックマーク (2)

  • ネット発信者特定へ制度改正検討 木村花さん死去で総務相が意向 | 共同通信

    高市総務相は26日の記者会見で、SNSで誹謗中傷を受けていた女子プロレスラーの木村花さん(22)が23日に死去したことに関し、ネット上の発信者の特定を容易にし、悪意のある投稿を抑止するため制度改正を検討する意向を示した。年内に改正案を取りまとめる方針で「スピード感を持って対応したい」と強調した。 プロバイダー責任制限法は、匿名で権利侵害情報が投稿された場合、プロバイダーが削除などの措置を取れると規定。被害者が発信者関連の情報開示をプロバイダーに直接請求できることも定めている。 ただ実際には「権利の侵害が明白でない」との理由から開示されないケースが大半だ。

    ネット発信者特定へ制度改正検討 木村花さん死去で総務相が意向 | 共同通信
    cinefuk
    cinefuk 2020/05/27
    政権に反発的な人まで「ネット規制は必要だ」という意見に乗る様子を見ると「意外と政府を信頼しているのだな」と思う。強権的な表現規制は政権を強固にする役に立つが、もし脱落した場合に取り返しがつかなくなるぞ
  • マンガ・アニメの海賊版サイト、ブロッキング含め検討=官房長官 | ロイター

    3月19日、菅義偉官房長官は午後の会見で、マンガ・アニメの海賊版サイトに対し、サイトブロッキングを含め、あらゆる可能性を検討しているとの見解を示した。写真は首相官邸で昨年5月撮影(2018年 ロイター/Toru Hanai) [東京 19日 ロイター] - 菅義偉官房長官は19日午後の会見で、マンガ・アニメの海賊版サイトに対し、サイトブロッキングを含め、あらゆる可能性を検討しているとの見解を示した。 この海賊版サイトにより、マンガ・アニメの著作権者に約4000億円の損害があるとの試算もあるとの質問に対し、菅長官は「マンガ・アニメ違法コピーや海賊版サイトが深刻化しているとの認識を持っている」と述べた。 そのうえで「インターネットの海賊版に対し、サイトブロッキングを含め、あらゆる方策の可能性を検討している」と表明。さらにこうした海賊版の横行は「コンテンツ産業の根幹を揺るがしかねず、早急に対策を

    マンガ・アニメの海賊版サイト、ブロッキング含め検討=官房長官 | ロイター
    cinefuk
    cinefuk 2018/03/20
    「通信の秘密」侵害として、nyを遮断したplalaに総務省から指導が入ったのが2006年。 http://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/OPINION/20060608/240399/ 政権からの干渉に対し、総務省はどう判断するのか
  • 1