タグ

表現規制と法律と社会に関するcinefukのブックマーク (3)

  • 共謀罪はなぜ過去3回廃案になったのか

    今年の通常国会に提出される法案のうち、過去3回廃案となった「共謀罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案に注目が集まっています。政府は「テロ等準備罪」と名称変更して看板をかけかえましたが、骨格も内容も以前と大きな変更はありません。対象犯罪を676とした上で提出すると伝えられてきましたが、最近になって「対象犯罪が広すぎるので、絞り込む」という話題が出てきています。 私は、2005年から2006年にかけて、衆議院法務委員会で野党の一員として「共謀罪」をめぐる国会論戦を担いました。2005年は、小泉純一郎内閣が突然の郵政解散で圧勝した後で、自民・公明の連立与党は圧倒的多数の議席でした。「数の力」からすれば、その後3回も廃案となるという結果を予想したメディア関係者は皆無に近かった状況です。 ところが、国会で議論をすればするほどに、政府・法務省提出の共謀罪への疑問はふくらみ、自民・公明の与党側からも、たび

    共謀罪はなぜ過去3回廃案になったのか
    cinefuk
    cinefuk 2017/03/22
    対象となる犯罪が多すぎるし「非親告罪」である著作権法違反の「共謀」は計画・予備段階で検挙できるとか、ねじれが大きすぎる。与党への支持・不支持というより、警察組織への信頼の問題
  • 無職中年ゲイが聞く、「LGBT差別禁止法」ってなに?本当にいるの?

    LGBT法連合会という団体がある。 正式名称は、『性的指向及び性自認等により困難を抱えている当事者等に対する法整備のための全国連合会』である。 わかりづらい。 そのわかりづらい団体は、『LGBT差別禁止法』という法案を成立させることを目的に結成されたのだという。 また自分に関係ないとこでなんかめんどくさそうなことやってんのね、と興味ゼロでいた私無職おじさんことサムソン高橋に、Letibee LIFEから、その『LGBT差別禁止法』についてインタビューをやってほしい、とのオファーが来た。 なして私? ※元・ゲイ雑誌編集者→現・無職ゲイ中年 Letibee LIFEで今まで書いてきたもの一覧 不思議に思いながらも、興味も知識もゼロのまま、LGBT法連合会事務局長の神谷氏にお話をうかがいに行った。 「この法があるから特別になるんだ」というものではなくて「この法があるから普通に生きていけるんだ」と

    無職中年ゲイが聞く、「LGBT差別禁止法」ってなに?本当にいるの?
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/16
    「セクハラが法規制されたときも言葉狩りを危惧する意見はあったんですけど、法が制定されて今では当たり前で、少しは生きやすい世界にはなっているわけで。理解を進めることと差別を無くすことは両輪なんです」
  • 第9回 「公共の福祉」ってなんだろう?

    そもそも近代の憲法は、国家権力に歯止めをかけて、国民の人権を守るために生まれました。ですから、憲法は「人権保障の体系」であるということができます。そしてここで人権を保障される国民は、あくまでも個人として尊重されなければなりません。「個人の尊重」こそが憲法の基的な価値なのです。 そのことを憲法は「すべて国民は個人として尊重される」と規定しました(憲法13条)。人権の発想はこのように国民を一人ひとりの個人ととらえることから始まります。社会的な地位や身分関係で国民をとらえるのではなく、あくまでも一人ひとりの個人として、その生き方や存在を尊重し肯定するのです。 このように「個人の尊重」を根価値とする人権ですが、実は絶対に制限されないわけではありません。このことを憲法は「公共の福祉」という言葉を使ってあらわしました。12条には「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、こ

    cinefuk
    cinefuk 2016/09/12
    実在の被害者がいない場合、創作物の #表現規制 をする根拠は何だろう?「個人の人権を制限できるものは別の個人の人権でなければなりません。つまり個人の人権を制限する根拠は、別の個人の人権保障にあるのです」
  • 1