タグ

鉄道と鹿児島に関するcinefukのブックマーク (4)

  • 鹿児島中央駅から新函館北斗駅まで新幹線の全駅に下車してきたので全力で紹介する_PR【駅メモ!】 | SPOT

    記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 ※取材は2020年10月下旬~11月初旬に行いました。 新型コロナウィルス感染拡大の影響でGo Toトラベルキャンペーンの一時停止が発表されました。外出自粛されている方も多い中、是非この記事で旅行気分を楽しんでいただければ幸いです。読み終わるのに1時間以上かかりますので、年末のお時間ある際にゆっくりご覧いただければと存じます! 1日目 AM5:30 鹿児島中央駅 (鹿児島県鹿児島市) そこには静寂の世界があった。 鹿児島市の中央に位置するターミナル駅、鹿児島中央駅。そんな巨大な駅であっても、朝5時台という早朝ともなると人の姿もほとんどなく、駅内のコンビニもシャッターが半開きだ。ただ、それでも「みどりの窓口」には駅員さんがおり、改札も慌ただしく動いている。もう、駅は動き出しているのだ。 それにしても、どうしてこん

    鹿児島中央駅から新函館北斗駅まで新幹線の全駅に下車してきたので全力で紹介する_PR【駅メモ!】 | SPOT
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/25
    #駅メモ!ってまだ活気があるんだねえ。九州新幹線の不人気駅でも律儀に下車するところ、頭が下がる(途中まで読んだ) https://twitter.com/pato_numeri/status/1342304227796795393
  • レトロな木造「嘉例川駅」は空港アクセス抜群だ

    の各地に向かう際、飛行機を使うことは多いけれど、到着する空港の場所を明確に意識している人は少ないように思う。 もちろん羽田空港や新千歳空港はその名のとおりだし、福岡空港が博多駅から近いことはよく知られているが、大抵の旅客は空港に到着後、その足で所定の乗り場からリムジンバスに乗って中心街に出ることが多いのではないだろうか。 例えば、広島空港を利用する人であれば、広島市内まで遠いよねぇ、という認識はあるけれど、その所要時間さえ把握できればよいのであって、何も困ることはない。 その広島空港の最寄りはJR白市駅であり、連絡バスで15分ほどのところにある。事実、広島空港のサイトには、“安心の「白市ルート」を利用しよう!~JR山陽線を利用した広島空港アクセスについて~”と白市駅利用も推している。 しかし、白市と言われても、地元の人と鉄道ファン以外はピンと来ないように思う。その鉄道ファンにしても、

    レトロな木造「嘉例川駅」は空港アクセス抜群だ
    cinefuk
    cinefuk 2020/03/02
    「私自身、Jリーグ観戦のあと島原に宿泊、フェリーで熊本に出て、水俣から路線バスで旧山野線の跡をたどり、伊佐市の大口で鉄道遺構を見学したのち、再び路線バスで #大隅横川駅 に向かい、 #嘉例川駅 に出て空港に」
  • 映画「RAILWAYS」最新作、おれんじ鉄道舞台 1月から阿久根でロケ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com

    直虎から西郷どんへ 大河主役の交代セレモニー 東京・NHK (12/01 06:30) 天文館公園 一部飲酒禁止エリアに 鹿児島市 (11/30 23:00) 映画「RAILWAYS」最新作、おれんじ鉄道舞台 1月から阿久根でロケ (11/30 22:35) 40年の歩み 地域に感謝 劇団いぶき記念公演 2日、知覧文化会館 (11/30 20:13) 九州・沖縄・山口の大学ブランド力 鹿大総合10位 日経BP調査 (11/30 13:00) 伝統工芸の魅力多彩 薩摩焼、大島紬フェス開幕 鹿児島市 (11/30 06:30) 多彩な技光る94点 春の院展鹿児島展が開幕 山形屋文化ホール・鹿児島市 (11/29 23:15) 伊佐農林高に新名物 鳥みそや鹿肉料理 12月1日、農林館まつりで販売 (11/29 22:00) 首都圏の胃袋つかめ 霧島市がバイヤーツアー開催 (11/29 20:00

    映画「RAILWAYS」最新作、おれんじ鉄道舞台 1月から阿久根でロケ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
    cinefuk
    cinefuk 2017/12/02
    「主演は有村架純(女性運転士)と國村隼(その義父)。来年1~2月、阿久根市を中心にロケが行われる」
  • 南国”鹿児島”を走る…九州南端に残された”鹿児島”本線 | ガジェット通信 GetNews

    九州、福岡と鹿児島を熊県経由で結んでいたJR鹿児島線。 この長大路線が歴史的大変化を迎えたのは平成16年(2004年)3月13日の九州新幹線部分開業時。 このうち熊県八代駅と鹿児島県川内駅(116.9km)は経営がJR九州から分離されて第三セクター肥薩おれんじ鉄道として再出発しました。 よって鹿児島線は門司港駅~八代駅(232.3km)と川内駅~鹿児島駅(49.3km)の2つに分断されてから12年。 今回は路線名の由来となった鹿児島県を通るわずかに残された川内駅~鹿児島駅(49.3km)にスポットを充ててみましょう。 鹿児島に残された鹿児島線 唯一、鹿児島県を走る鹿児島線は川内駅と鹿児島駅の49.3kmとなっています。 この区間は薩摩川内市と鹿児島市の間に立地する、いちき串木野市、日置市との都市間輸送がメインです。 駅数は14。このうち鹿児島中央駅と鹿児島駅の間は運行系統上、日

    南国”鹿児島”を走る…九州南端に残された”鹿児島”本線 | ガジェット通信 GetNews
    cinefuk
    cinefuk 2016/10/24
    全部が肥薩おれんじ鉄道になった訳ではないのね>「唯一、鹿児島県を走る #鹿児島本線 は川内駅と鹿児島駅の49.3km。薩摩川内市と鹿児島市の間に立地する、いちき串木野市、日置市との都市間輸送がメインで、駅数は14」
  • 1