タグ

80年代とアニメとSFに関するcinefukのブックマーク (8)

  • 劇場版「機動警察パトレイバー」ラストは押井守監督の案で方舟が沈んで終わりになるはずだった話にゆうきまさみ氏が疑問「僕の記憶と違う」

    タイプ・あ~る @hitasuraeiga 無類の映画好きでアニメ好きのタイプ・あ~るです。映画に関する話題(アクションやSF系の作品が多め)を中心に色々つぶやいていますが、アニメの話も大好きです(特に好きなアニメーション監督は宮崎駿、富野由悠季、庵野秀明、押井守など)。ブログも不定期更新中です。type-r.hatenablog.com blog.livedoor.jp/thx_2005/ タイプ・あ~る @hitasuraeiga 劇場版『#機動警察パトレイバー』(1作目)のラストは当初、押井守監督の案では「方舟が沈んで終わり」になるはずだったが他のスタッフから猛反対されて絵コンテを描き直し、零式との激しいバトルが追加された。結果、観客も関係者も大満足!ただ一人、押井監督だけは納得してなかったらしい。 pic.twitter.com/WCaFjy9uHF 2023-08-10 12:2

    劇場版「機動警察パトレイバー」ラストは押井守監督の案で方舟が沈んで終わりになるはずだった話にゆうきまさみ氏が疑問「僕の記憶と違う」
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/11
    当時の軍事雑誌や『メカニックマガジン』を読めば、「メガフロート」は当時のマニアにとって常識だった事がわかるし、理屈っぽいオタクが、同輩に突っ込まれるネガを潰し続けて初めて「大きな嘘」が成立するのだ
  • https://twitter.com/TENJIN_hidetaka/status/1593250439096832001

    https://twitter.com/TENJIN_hidetaka/status/1593250439096832001
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/18
    タカラがスポンサーだった、もう一つの可能性
  • レンズマンについて

    七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon そんな訳で、先日届きましたレンズマンについて今回から取り上げていきましょう。今年最後の隠し玉としてネット全体でも全話レビューは多分これが唯一ではないかと思ったりする。キャプテンフューチャー同様版権のややこしさがある為か #レンズマン pic.twitter.com/JJ4JS8Ix7l 2017-12-23 20:57:05 七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon 動画配信や再放送も一切なく、映像ソフトも第6話までしか発売されていないとかなり幻の作品になっていたっぽい。この作品もグラップラーという戦闘ロボットが登場するっぽいので、もしかしたらロボットアニメの定義に当てはまるのではないだろうかとの理由で見れるならば見たいとの興味は #レンズマン pic.twitter.com/PTCO1Fej1P

    レンズマンについて
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/11
    アニメは映画が先で、TV版はその後の企画(TOMYのプラモ販促なのかな)。当時物のVHSがないと視聴できないのね『動画配信や再放送も一切なく、映像ソフトも第6話までしか発売されていないとかなり幻の作品に』
  • 「特装機兵ドルバック」に出てきた強化服「パワードアーマー」のプラモデルを組み立てたら、1983年のロボットアニメ隆盛期が垣間見えた!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第6回 - アキバ総研

    「廣田さん、あまりにマイナーすぎるプラモを取り上げると、アクセス数が伸びないんですけど……」と担当者から注意された矢先に、こんな物を出してきて、すみません。今回は「特装機兵ドルバック」(1983年)の味方側の支援メカ(ガンダムでいうジムやボールのようなやられメカ)、パワードアーマー「PAC-48 ガーディアン」(グンゼ産業)です! 1983年は、前年に「超時空要塞マクロス」がヒットした影響なのか、ものすごい数のロボットアニメが製作された。「ドルバック」の玩具は、「マクロス」のバルキリーを発売して変形玩具界のトップに立ったタカトクが担当。なので、ジープ・戦車・ヘリコプターがそれぞれ変形する3体のロボットが主役メカとして登場する。だったら、内容も「マクロス」のようなミリタリー風のロボットアニメ? それとも、ロボットが必殺技で悪を倒す70年代的ロボットアニメ? 世界観やキャラクターは、どこか70

    「特装機兵ドルバック」に出てきた強化服「パワードアーマー」のプラモデルを組み立てたら、1983年のロボットアニメ隆盛期が垣間見えた!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第6回 - アキバ総研
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/04
    パワードアーマーのデザインは #鶴山修 氏(で、いいのかな)OVA版『激闘!パワードアーマー』の原画マンとして紹介されている https://twitter.com/NobuyoshiHabara/status/470948484128841729
  • 庵野秀明初監督作品『トップをねらえ!』はなぜ名作と成り得たのか? - ひたすら映画を観まくるブログ

    トップをねらえ! どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて皆さんは『トップをねらえ!』というアニメーション作品をご存知でしょうか? 作は『新世紀エヴァンゲリオン』の庵野秀明さんが初めて監督を務めたオリジナルアニメで、今から32年前の1988年にリリースされ、多くのアニメファンの間で話題になりました。 その後、1989年に期間限定で劇場公開され、さらに2006年には再編集&5.1ch化に伴い再アフレコされた合体劇場版(『トップをねらえ2!』との同時上映)として映画館で公開されたのです。 そんな『トップをねらえ!』は、今でこそ「庵野秀明初監督作品」とか「感動の名作」みたいな扱いで高く評価されていますが、ビデオが発売された当初はそれほどでもない…というか、むしろ酷評されていたらしいんですよね。 まあ、第1話の時点では「エロい体操服を着た女子高生がおっぱいをブルンブルン揺らしながらロボットに乗

    庵野秀明初監督作品『トップをねらえ!』はなぜ名作と成り得たのか? - ひたすら映画を観まくるブログ
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/28
    元々が山科社長からの『王立宇宙軍の赤字を補填するために、今度は売れ線の「メカと美少女」OVAを低予算でやってくれ』というオーダーだった筈(わかりました!コスチュームはスク水+ブルマで!)が、SF悪ノリ魂で…
  • 「パトレイバー」愛蔵版発売&作品で描かれた『女性と社会』について

    既にロボットものやSFもので主人公を女性・少女にする流れはあったとはいえ、80年代に始まった「機動警察パトレイバー」は舞台が近未来東京の警察だったことと合わせ技で、結果的に「働く女性が主人公」の作品となりました。偶然「愛蔵版」が発売されたこともありますが、いくつかの場所で、特に「女性の描かれ方」が話題でした。その記録です(流れ自体は別個になっている話題もあります)

    「パトレイバー」愛蔵版発売&作品で描かれた『女性と社会』について
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/11
    『男女機会均等法』の制定が1985年。それを踏まえて制作された「未来公務員もの」(1999年の"未来")では、男女平等なのが当たり前で、性差別的な物言いは「古臭い、80年代的なもの」と描写されるのが当たり前でしょう
  • DAICON4設定資料集

    TOP ■DAICON4 オープニングアニメーション設定資料集■ たぶん1983年のモノだと思います。 ゼネラルプロダクツで当時800円で販売されていました。B4サイズで全32ページ。

    cinefuk
    cinefuk 2019/08/07
    DAICON4でググったら懐かしの「とかとか」がhitした。宮武氏の原画にある「あんのくん、よろしく!」劇場版アルカディア号は線が多くて本人でも描けなかったんだなw
  • 「HI-METAL R テクロイド ブレーダー」商品化記念 メカニカルデザイン・宮武一貴スペシャルインタビュー | 魂ウェブ

    魂の骨格 「HI-METAL R テクロイド ブレーダー」商品化記念 メカニカルデザイン・宮武一貴スペシャルインタビュー 2018-01-24 14:45 更新 「まさに皇帝への寄贈品、貢ぎ物ですよ」 ■HI-METAL R テクロイド ブレーダー ――『テクノポリス21C』よりブレーダーがHI-METAL Rとして、ついに2018年5月に発売されることになりました。 実物を見ていただいていかがですか? 宮武:アンデルセンの「小夜啼鳥(ナイチンゲール)」の話※が思い浮かびました。ぜんまい仕掛けの小鳥が皇帝へと献上されるんですけど。(「HI-METAL R ブレーダー」は)まさに皇帝への寄贈品、貢ぎ物ですよ。 もしくは“からくり儀右衛門”の発明品! そのレベルですね。幸せですよね、今のユーザーさんは(笑)。 ――ありがとうございます! 宮武:すでに故人ですが“ロボ師”と呼ばれた造形師の佐藤

    「HI-METAL R テクロイド ブレーダー」商品化記念 メカニカルデザイン・宮武一貴スペシャルインタビュー | 魂ウェブ
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/06
    #テクノポリス21c がもともと実写企画だったこともあり東宝特美「さよならジュピター」そして「宇宙戦艦ヤマト」「マクロス」につながる話へ。また西﨑Pの話題が出た。『宮武一貴スペシャルインタビュー』
  • 1