タグ

80年代と歴史と差別に関するcinefukのブックマーク (3)

  • 続・オタクはいつから差別されていたのか?: たけくまメモ

    昨日、ミクシイのメッセージでDさんという方から、「アニメマニアについて扱った、古いテレビ番組をネットで見つけました。これについて伺いたいことがあります」と、ニコニコ動画のURLを送ってきました。そのURLが以下のものです。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1541995 ↑ニコニコ動画「元祖腐女子・高画質版」 これは1983年3月12日(おそらく)の「ズームイン朝」からのもので、前半が劇場アニメ『クラッシャージョウ』初日に前日から徹夜した若者たちにマイクを向けたもの、後半が前年開店したばかりの大阪SFマニア・ショップ「ゼネラルプロダクツ」に訪問取材しているものです。 店内には1981年制作の「DAICONⅢ」のキャラクターグッズが映っています。これを制作した団体が今のGAINAXの前身であるDAICON FILM。これとゼネプロの代表はどちらも岡田斗司夫氏

    cinefuk
    cinefuk 2018/04/23
    "でも当時は、たとえば渡辺和博の『金魂巻』(1984)で金持ちをマルキン、貧乏人をマルビといって「サベツ」したように「あえて差別的な表現を使う」ことは、若者雑誌では一種のトレンドでした"
  • 「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース

    コミケの受難とひとつの"うわさ" 世界最大規模の同人誌即売会、コミックマーケット(通称コミケ)が今夏も開催されました。92回目を迎えた今回は、3日の開催期間中にのべ3万2千のサークル(団体)が参加、50万人が来場し、会場の東京ビッグサイトは大盛況でした。 現在、第一線で活躍する漫画家・小説家の中にも、コミケ同人活動していた作家は多く、まさにクリエイターのゆりかごのような存在と言えるでしょう。 そんなコミケにも、受難の時代がありました。1988年から1989年にかけて日を騒がせた幼女連続誘拐殺人事件で宮崎勤元死刑囚(2008年執行)が1989年に逮捕され、元死刑囚が収集していたやビデオが山積みの部屋が報じられると、宮崎の"オタク"という属性に世間の注目が集まりました。そして、宮崎が過去にコミケにサークル参加していたため、報道直後に開かれたコミックマーケット36には、メディアが取材に殺到

    「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2017/09/30
    最も古い発言のソースはコミケ準備会(故)米沢氏の著書だが、当時の準備会でその報道を目にした人はいない。この記事は初めて直接東海林のり子氏に取材していて好感が持てる。改めて見ると #都市伝説 の特徴が大きい
  • シン・ゴジラ北米向け予告と、北米配信オタク会社ファニメーションについて

    後藤寿庵 @juangotoh youtube.com/watch?v=HBTrY6… シン・ゴジラ北米向け予告。 ほほう。伊福部音楽に合わせて細かいカット割り。これはかなりいい感じだな。日版予告では公開されてないシーンも多いけどネタバレは避ける作りは踏襲してる感じ 2016-09-10 10:06:01

    シン・ゴジラ北米向け予告と、北米配信オタク会社ファニメーションについて
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/10
    #ジャパニメーション という言葉、当時あったね。OVAブームと同時代だったため『うろつき童子』が契機でエログロpornの代名詞となり、今は #anime 表記に。ポルノ用語としては現在 #HENTAI(変態ではない)が用いられている
  • 1