タグ

SFとWikipediaに関するcinefukのブックマーク (42)

  • We Can Remember It for You Wholesale - Wikipedia

    cinefuk
    cinefuk 2023/09/12
    称賛される『コブラ』一話の導入部は、ディック『追憶売ります』のプロットをまるごと頂いてるのだけど、ビジュアルは素晴らしいものな。バーホーベンが『トータル・リコール』として後に映画化
  • https://twitter.com/nerds_feed/status/1548012426376794115

    cinefuk
    cinefuk 2022/10/06
    回転する棒にLEDをつけてアニメーションを表示させることで半透過ディスプレイとして運用できる。車のホイールにも応用できそう https://en.wikipedia.org/wiki/Persistence_of_vision#LED_POV_displays
  • Xtro - Wikipedia

    cinefuk
    cinefuk 2022/06/03
    1982英国SFホラー映画。primevideoで配信されてるな
  • 宇宙世紀の企業 - Wikipedia

    宇宙世紀の企業(うちゅうせいきのきぎょう)では、ガンダムシリーズのうち宇宙世紀の作品に登場する架空の企業について解説する。 未来の戦争を主軸とする作品の性格上、軍需産業が主体となる。 設定の経緯[編集] リアルロボットアニメが確立してから制作された『機動戦士Ζガンダム』(1985年)以降と異なり、『機動戦士ガンダム』(1979年)の設定考証は大まかにしか創られておらず、主役であるロボット、モビルスーツ (MS) は「兵器」として描かれているものの、その開発・製造元までは設定されていなかった。しかし例外的に、MS用ではない銃器メーカーの一部は型番とともに設定され(劇中では言及されていない)、MS用部品メーカーの一部は『機動戦士ガンダム』放映時に設定画と共に公開された「透視図(いわゆる内部図解のこと)」に書かれていたものもある[1]。ただし、いずれも当初は明確に企業名とはされていなかった。 ム

    cinefuk
    cinefuk 2022/03/02
    MSV時代や透視図に描かれた企業名がその後なくなったのは、世界(遊び)のシュリンクに繋がったような気がする
  • オルゴン - Wikipedia

    オルゴン (Orgone) は、精神医学者ヴィルヘルム・ライヒが発見したとする自然界に遍在・充満するエネルギー。オルガスムス(性的絶頂)からオルゴンと名づけられた。オルゴンは性エネルギー、生命エネルギーであるとされ、病気治療に有効であると考えられた。日では東洋のいわゆる気のエネルギーと同じモノと考える者がいる。 発見[編集] 1939年に、ライヒはナチス・ドイツからノルウェーへ亡命中、オスロ大学にいた。そこで彼は、小胞バイオンを培養基に入れ、顕微鏡で観察した。その際、彼はバイオンと異なる光を見た。それは青い光で激しく動いていた。その放射は、目や皮膚を痛めるとライヒは感じた。そこで彼は培養基を内側が金属、外側は木の板の箱に入れた。その後、箱を開けてみると培養基ごと光っており、培養基を取り出しても箱の中に光る粒子が見えたという。ライヒはこのエネルギーをオルゴンと名づけ、箱をアキュムレーターと

    cinefuk
    cinefuk 2021/11/10
    『1951年、ライヒはラジウムの放射能を中和できるものと期待して実験したところ失敗した。検体は死に、研究員は吐き気や頭痛で研究所を退去した。発生したものをOrgone Anti-Nuclear Radiation(反放射性オルゴン、略称Oranur)』
  • ダーティペア - Wikipedia

    『ダーティペア』(DIRTY PAIR)は、高千穂遙によるSF小説シリーズ、及びそのアニメ化作品。『S-Fマガジン』1979年2月号に最初の短編が掲載された。また、書籍版がハヤカワ文庫(早川書房)より1980年5月から2018年12月まで刊行された。『ダーティペアの大冒険』が第11回星雲賞日短編部門賞を、『ダーティペアの大逆転』が第17回星雲賞日長編部門賞をそれぞれ受賞した[2]。 22世紀[注 1]の銀河系宇宙が作の舞台となっている。銀河連合が「クラレッタ三重星事件」[注 2]を教訓に設置したあらゆるトラブルに対処する専門機関、WWWA(スリー・ダブリュー・エー、World Welfare Works Association―世界福祉事業協会)に所属する犯罪トラブルコンサルタント(略して「トラコン」、以下同じ)“ラブリーエンゼル”、別名“ダーティペア”こと、ケイとユリが活躍するスペ

    cinefuk
    cinefuk 2021/10/14
    "外伝『ドルロイの嵐』にて、ジョウの父ダンが率いるチームがダーティペアと共闘するエピソードが描かれており、同作をケイの視点から見た物語が『ダーティペアの大乱戦』となる。"
  • アザーワイズ賞 - Wikipedia

    アザーワイズ賞(アザーワイズしょう、Otherwise Award)は、ジェンダーへの理解に貢献したSF・ファンタジー作品に送られる文学賞。1991年2月、SF作家パット・マーフィーとカレン・ジョイ・ファウラーにより、WisCon(英語版)でのディスカッションを経て創始された。 正賞の他に、選考委員による"Tiptree Award Honor List"も公開される。これは「この賞のアイデンティティの強力な一部であり(……)多くの読者にとって推薦図書リストとなるだろう」とされている[1]。 当初の賞名はSF作家ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア(名アリス・B・シェルドン)にちなむ「ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞」(James Tiptree Jr. Award)だった。ティプトリーの名を冠する賞名の適切さをめぐる議論を経て、2019年10月13日に賞運営委員会は「アザーワイズ賞」

    cinefuk
    cinefuk 2021/02/08
    ジェンダーSFに与える賞 #ティプトリー賞 から #アザーワイズ賞(Otherwise Award)への改名議論についての記事を思い出した。 https://twitter.com/cinefuk/status/1173556080212766720 闘病中の夫との心中は「自殺契約」か「介護殺人」か
  • 翠星のガルガンティア - Wikipedia

    『翠星のガルガンティア』(すいせいのガルガンティア、Gargantia on the Verdurous Planet)は、Production I.G制作の日テレビアニメ作品。 2013年4月より6月までTOKYO MX・読売テレビ・中京テレビ・BS11にて放送された。全13話+映像特典2話(第14話、第15話)。 概要[編集] 陸地のほとんどが水没した未来の地球を舞台に、遥か彼方の星系で戦争に明け暮れていた主人公が乗機のロボットと共に地球を訪れ、ヒロインとの出会いを通じて文化の違いに触れたり人間らしさを取り戻していきながら、やがて世界の真実を知ることとなる物語である。 テレビ放送開始に先駆け、2013年2月から同年3月にかけて第1話と第2話の先行上映イベントが日各地の映画館にて行われた[1]。また、アニメ コンテンツ エキスポ 2013では、第1話と第2話を収録したBDが無料配布

    cinefuk
    cinefuk 2021/02/04
    ようやく最終話まで完走。AI同士の哲学・法学問答はとても良かった
  • ホット・ジュピター - Wikipedia

    ホット・ジュピターの想像図 ホット・ジュピターの一つ、HD 188753 bの想像図 ホット・ジュピター[1] (英語: Hot Jupiter) は、木星ほどの質量を持つガス惑星でありながら、主星の恒星からわずか 0.015 au (224万 km) から 0.5 au (7480万 km) しか離れておらず、表面温度が非常に高温になっている太陽系外惑星の分類の一つである[2]。roaster planets[3]、epistellar jovians[4]、pegasids[5][6]とも呼ばれる。恒星に極めて近く、強烈な恒星光を浴びるため表面温度は高温になっていると予想されている。「ホット・ジュピター」は直訳すれば「熱い木星」となるが、このような特徴に由来した命名である。日語では 灼熱巨大惑星 と表記される場合もある[7]。この種の系外惑星は1995年頃から続々と発見されつつある。

    ホット・ジュピター - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/04
    『恒星に非常に近く、潮汐固定されているため自転が遅い惑星では、大気循環は金星のようなスーパーローテーションになっている可能性。強い輻射を受けて大気が加熱され、東向きに強く加速されて赤道ジェットを形成』
  • 二分間憎悪 - Wikipedia

    二分間憎悪(にふんかんぞうお、Two Minutes Hate)とは、ジョージ・オーウェルのディストピア小説『1984年』に登場する架空の行事。作中の専制国家オセアニアの党員たちは毎日仕事を中断してホールに集まり、大きなテレスクリーンの前で、党と人民の敵(特にエマニュエル・ゴールドスタインとその一味ら)が登場する映像を見せられ、画面上の敵の姿や敵の思想に対してありったけの憎悪を見せなければならない「日課」である。 作中での扱い[編集] 二分間憎悪でテレスクリーンに流される映像や音響は党員たちの心に反射的な恐怖と憤怒を沸き起こらせる。「油の切れた巨大な機械がきしむような身の毛もよだつ摩擦音」[1]が爆発的に轟くのと同時に映像が始まり、党の裏切り者で人民最大の敵エマニュエル・ゴールドスタインの姿が現れ、党員たちは非難の唸り声をあげ、やがて30秒もたたないうちに怒号をあげるようになる。映像の中の

    cinefuk
    cinefuk 2020/12/30
    ディストピア小説の描写を「敵国ではこんな事をしているに違いない」と理解し、自国の優越と帰属への安心感に繋げる読み解きをする人たちを観測し「Dystopia Is Here」と苦笑した2020年
  • 宇宙検閲官仮説 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "宇宙検閲官仮説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年11月) 宇宙検閲官仮説(うちゅうけんえつかんかせつ)または、宇宙検閲仮説(うちゅうけんえつかせつ、cosmic censorship hypothesis)とは、一般相対性理論研究に登場する概念で、時空に裸の特異点が自然に発生することはないだろう、というロジャー・ペンローズが提唱した予想である。 概要[編集] アインシュタイン方程式の解には、特異点定理により一般に特異点が生じることが知られているが、それらの特異点の多くは事象の地平面の内側にあるので、外側の世界とは

    cinefuk
    cinefuk 2020/12/11
    "cosmic censorship hypothesis"
  • Slash fiction - Wikipedia

    Slash fiction (also known as "m/m slash" or slashfic) is a genre of fan fiction that focuses on romantic or sexual relationships between fictional characters of the same sex.[1][2][3] While the term "slash" originally referred only to stories in which male characters are involved in an explicit sexual relationship as a primary plot element, it is now also used to refer to any fan story containing

    Slash fiction - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/03
    #Slashfiction 文化が「カーク / スポック(K / S)」で開花したとされるのは有名だけど、日本オタクコミュニティで「百合」と称される文化を #femslash あるいは #saffic(サフィック:サッフォーフィクション)と呼ぶんだな
  • スタージョンの法則:Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スタージョンの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年12月) スタージョンの法則(スタージョンのほうそく、英語:Sturgeon's law)は、SF作家シオドア・スタージョンの言葉から導きだされた格言である。 「常に絶対的にそうであるものは、存在しない」("Nothing is always absolutely so.") スタージョンはまた、これより有名な格言も残している。それは正確な名称としては「スタージョンの黙示(すっぱ抜き)」として知られているものであるが、現在では「スタージョンの法則」といった場合、

    cinefuk
    cinefuk 2020/11/10
    "「最低の作例を引っ張り出しては叩く」悪意の攻撃に対して、自分から直接反撃しているのだ。90%のSF作品をゴミカス扱いするのと同じ基準を用いれば、映画、文学、消費材、あらゆるものの90%も同様にゴミ(crud)である"
  • ランドオーヴァー - Wikipedia

    『ランドオーヴァー』は、テリー・ブルックス作のファンタジー小説シリーズ。日語版は井辻朱美訳でハヤカワ文庫から出版されている。NHK-FMにて同作のラジオドラマ化もされている。また、ユニバーサル・ピクチャーズによる実写映画化が予定されている。 シリーズ各巻[編集] 魔法の王国売ります! Magic Kingdom for Sale -- SOLD! (1986年) 黒いユニコーン The Black Unicorn (1987年) 魔術師の大失敗 Wizard at Large (1988年) 大魔王の逆襲 The Tangle Box (1994年) 見習い魔女にご用心 Witches' Brew (1995年) A Princess of Landover (2009年) あらすじ[編集] シカゴの辣腕弁護士ベン・ホリデイは、最愛の交通事故で亡くし、人生の意義を見いだせないまま仕事

    cinefuk
    cinefuk 2020/10/20
    今の異世界ものと比べて恵まれてるな…『中年男の俺はある程度成功した弁護士事務所の共同所長だが、最愛の妻を亡くして人生に絶望したので詐欺だとわかりつつ魔法の王国を1億円で買って異世界の王になります!』
  • Barlowe's Guide to Extraterrestrials - Wikipedia

  • タイム・アフター・タイム (映画) - Wikipedia

    『タイム・アフター・タイム』(Time After Time)は、1979年に公開されたアメリカ合衆国のSF映画。1980年、アボリアッツ国際ファンタスティック映画祭グランプリ受賞[1]。 2017年にはスピンオフのテレビドラマシリーズ『タイム・アフター・タイム ~ H・G・ウェルズの冒険』(Time After Time)が放送された[2]。 ストーリー[編集] 舞台は1893年のロンドン。執筆家としてのみならず、多彩な才能で活躍中の若きH・G・ウェルズの家に友人たちが集まっていた。彼の新発明『タイムマシン』のお披露目である。 誰もがその性能を信じられず、また実際に機械を試してみることもできず見守る中、ウェルズ家の家政婦が警官の来訪を告げた。切り裂きジャックの捜査のために、現場付近の家を一軒一軒回っているのだという。 ウェルズの友人であり、この日の会合に遅参したスティーヴンソン医師の鞄か

    cinefuk
    cinefuk 2020/06/27
    19世紀末にタイムマシンを発明したH.G.Wellsが1979年San Franciscoへ。テレビで見た心に残るSF映画だったけど、 #BTTF3 のトリビアも、シンディ・ローパーの楽曲の元ネタという事も知らなかった。 https://www.youtube.com/watch?v=huziaaaEd1s
  • Fighting machine (The War of the Worlds) - Wikipedia

    cinefuk
    cinefuk 2020/06/10
    『宇宙戦争』チャプター10で初めて描かれるウォーマシン(トリポッド)の詳細 https://t.co/ZbSxQkmjyO
  • 眼鏡キャラクター - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "眼鏡キャラクター" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年9月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2018年9月) 「真美人」 眼鏡をかけた明治時代の女性。明治31年(1898年)、楊洲周延画。 眼鏡キャラクター(めがねキャラクター)は、眼鏡をかけていることが特徴の一つとなっている人物をあらわす言葉。明確に定義された言葉ではないが、眼鏡の有無をキャラクター分類の基準にすることは広く行われている。 概要[編集]

    眼鏡キャラクター - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/06
    「アイザック・アシモフが『アシモフの科学エッセイ』中でこのことを“ハリウッドで使い古されたネタだ” “知性の象徴である眼鏡を捨てることを美化するのは、無学を礼賛する愚劣極まりない行為”と批判している」
  • TANSTAAFL "There Ain't No Such Thing As A Free Lunch" - Wikipedia, the free encyclopedia

    "No free lunch" redirects here. For the medical advocacy group, see No Free Lunch (organization). For the theorem in mathematical optimization, see No free lunch theorem. "No such thing as a free lunch" (alternatively, "There ain't no such thing as a free lunch", "There is no such thing as a free lunch" or other variants) is a popular adage communicating the idea that it is impossible to get somet

    cinefuk
    cinefuk 2020/04/15
    『 #月は無慈悲な夜の女王』に登場するフレーズは #TANSTAAFL(There Ain't No Such Thing As A Free Lunch)だったか。ハインラインの造語だと思い込んでいたが、ルーツは1930年代に遡るのね
  • 詩篇23篇 - Wikipedia

    詩篇23篇(しへん23へん)は旧約聖書の詩篇の中の一篇。ユダヤ教とキリスト教の両方において、祈りの言葉として愛され、よく唱えられてきた箇所である。キリスト教徒にとって「主」とは「私はよい羊飼い」(ヨハネによる福音書10章)といったイエス・キリストその人と重ねあわされる。 内容[編集] ラテン語訳[1] 和訳

    cinefuk
    cinefuk 2020/03/10
    The War of the Worlds (1953) Priest scene(Uncle Matthew) https://www.youtube.com/watch?v=ll_tCp_p9ow 『死の陰の谷を行く時も、私は災いを恐れない』