タグ

SecurityとBitcoinに関するcinefukのブックマーク (43)

  • Satoshiが注意深く設定した世界の境界線

    2度のインシデントが示す安全なシステムへの理解不足勤勉な国民性を持ち、システムの運用を行わせれば確実に仕事をこなすことで世界的にも知られている日において、Mt. Gox事件に続く、2回目の取引所における大きなインシデントが発生した。筆者は、以前より、日経IT Proの連載「ブロックチェーンは当に世界を変えるのか」(大幅加筆をして書籍『ブロックチェーン技術の未解決問題』として出版)において、ブロックチェーンを用いたシステムにおけるセキュリティ確保の難しさを解説し、スタンフォード大学で行われたブロックチェーンのセキュリティに関するトップの会議であるBlockchain Protocol Analysis and Security Engineering 2017 (BPASE 2017)、IEEE Security & Pricvacy on the Blockhcain(IEEE S&B

    cinefuk
    cinefuk 2018/02/05
    取引所のようなシステムはBitcoinの理想とはかけ離れているのでは?と思っていたが、円やドルを用いる現実世界とリンクさせるためには必須か。レイヤー分離した世界で通貨として使えるのでは?と当初は思っていたが
  • 人気動画サイトが閲覧者の端末を「採掘」に利用、10億人近くに影響のおそれ

    人気の高い複数の動画ストリーミングサイトやリッピングサービスが、サイト訪問者の端末の処理能力を利用して、ひそかに仮想通貨のマイニング(採掘)を実行しているようだ。 キプロスに拠を置くAdGuard Softwareの研究者は現地時間12月13日、「Monero」をはじめとする仮想通貨を勝手にマイニングするケースが、これまで以上に増えていると警告した。トラフィック量の大きいウェブサイトの間で、このような手法で資金を稼ごうとする動きが拡大していることから、この数カ月間で10億人近いサイト訪問者が、知らないうちにマイニングに関わっていた可能性があるという。 こうした未承諾の仮想通貨マイニングは、広告ブロッカーを使えば阻止できるものの、多くのユーザーは今もこのリスクにさらされている。サイト訪問者の端末の処理能力を利用して仮想通貨をマイニングする手法の中でよく使われているものとしては、「Coinh

    人気動画サイトが閲覧者の端末を「採掘」に利用、10億人近くに影響のおそれ
    cinefuk
    cinefuk 2017/12/14
    海賊版ビデオの視聴者からCPU処理速度を盗む。まあidle状態だから支障ないと思うが>マイニング用のスクリプトはユーザーの滞在時間が長いページに設置
  • スマホで仮想通貨発掘させる不正アプリ、Google Playで発見 トレンドマイクロ

    ユーザーの端末で不正に仮想通貨を発掘するアプリがGoogle Playで配布されていたとトレンドマイクロが報告。インストールした人の端末の動作を重くしたり、電池や機器の消耗を早めるとし、注意を呼び掛けている。 トレンドマイクロは、ユーザーのAndroid端末で不正に仮想通貨を発掘するアプリをGoogle Playで配布されていたことを確認したと発表した。既にGoogleに通知しており、Google Playから削除されたという。これらのアプリにより、攻撃者はたいして利益を得られないが、インストール・起動すると端末の動作が重くなったり電池や機器の消耗を早める可能性があるとし、注意を呼び掛けている。

    スマホで仮想通貨発掘させる不正アプリ、Google Playで発見 トレンドマイクロ
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/01
    Android向けユーティリティを装い、マイニングさせる不正アプリがGoogle Playに>「起動すると、Webブラウザで仮想通貨を発掘するサービス #Coinhive からJavaScriptのライブラリを読み込み」