タグ

SecurityとUSAとロシアに関するcinefukのブックマーク (4)

  • 数百万通のメール誤送信 アドレス類似の親ロ国マリに―米軍:時事ドットコム

    数百万通のメール誤送信 アドレス類似の親ロ国マリに―米軍 2023年07月18日07時34分配信 【図解】マリ 【ワシントン時事】米軍の職員に宛てた数百万通の電子メールが、長期間にわたって西アフリカのマリに誤送信されていたことが17日、明らかになった。誤送信は、米軍のメールアドレスの末尾「.mil」がマリの「.ml」に似ており、打ち間違えたために発生。米国防総省は同日、マリに送信できないよう制限する措置を取っていると発表した。 先端技術、問われる管理 漏えい先、中国で特許取得―産総研情報流出事件から1週間 メールの誤送信は英紙フィナンシャル・タイムズが報じ、国防総省が記者会見でこれを認めた。マリは親ロシア国家として知られており、米軍の情報管理体制が改めて問われそうだ。 米メディアによると、マリを識別するための「ドメイン(識別記号)」を扱うオランダのIT企業が2013年以来、米当局にこの問題

    数百万通のメール誤送信 アドレス類似の親ロ国マリに―米軍:時事ドットコム
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/18
    軍事政権による専制国家マリ共和国の体制を支えてきたのがワグナーによる非合法な市民虐殺だけど、「プリゴジンの乱」で衛星国の体制も変動あっただろうか https://koken-publication.com/archives/1540
  • FBIが世界中のネットワーク機器にリモートアクセスしてロシア製マルウェアを削除したことを発表

    アメリカ連邦捜査局(FBI)がロシア製マルウェアに感染したASUS製とWatchGuard製のネットワーク機器にリモートアクセスしてマルウェアを削除したことを発表しました。FBIは、削除だけでは対応が不十分であるとしてデバイスの管理者に適切な対応を求めています。 Justice Department Announces Court-Authorized Disruption of Botnet Controlled by the Russian Federation’s Main Intelligence Directorate (GRU) | OPA | Department of Justice https://www.justice.gov/opa/pr/justice-department-announces-court-authorized-disruption-botnet-c

    FBIが世界中のネットワーク機器にリモートアクセスしてロシア製マルウェアを削除したことを発表
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/07
    『今回FBIが削除を報告したのは、ロシア連邦軍参謀本部情報総局(GRU)の技術チームに属するとされるハッカーグループ・サンドワームが用いているbotnetマルウェア「 #CyclopsBlink」です。』
  • 世論ハックとは?情報工作から考える世界の対立構造について | パーソルクロステクノロジー株式会社

    近年、インターネットが急速に普及し、TwitterやFacebookなどのソーシャルネットワークは、私たちにとって欠かせないものになっています。 今回はそんな日常生活に欠かせない情報ツールであるSNSで問題となっているフェイクニュースなどから世界の対立構造について考えてみたいと思います。 世論ハックとは 「ヒラリー・クリントンはサタン(悪魔)だ。彼女の犯した犯罪と嘘はいかに彼女が有害かを証明している」 「6月23日を私たちの独立記念日にしよう」 「マクロンはゲイであることを内緒にして、二重生活を送っている」 これらのメッセージはロシア情報機関に関係する工作員らがアップし、フェイスブックなどSNSで実際に拡散された投稿です。 最初のメッセージはドナルド・トランプ候補とヒラリー・クリントン候補が争った2016年の米大統領選挙の際に流されたポストでクリントンを貶めるための投稿です。2つ目は201

    cinefuk
    cinefuk 2020/06/03
    "出張で立ち寄ったロシアの空港で、異様な光景に遭遇した。出発ゲートに政府系テレビ局のRT(Russia Today)の大きなブースが設置されており、いくつもあるTVスクリーンには、反欧米のメッセージが次々と流れていた。"
  • 外国からの選挙介入、「ディスインフォメーション」から民主主義を守れ/川口貴久 - SYNODOS

    2020年米国大統領選挙が近づくにつれ、外国政府による選挙介入のリスクが注目を浴びている。 もちろん外国政府による選挙介入は近年に限った現象ではないが、今日では選挙活動、有権者の合意形成、投開票といったプロセスが電子化・デジタル化され、選挙介入の規模とその影響がかつてない程大きくなっている。 そして、現在、民主主義国家・社会が直面している選挙介入は死活的な問題になりうるものである。なぜなら、選挙介入は特定の候補者・政党への攻撃に留まらず、選挙そのものや代議制民主主義に対する攻撃だからである。 言い換えれば、選挙介入の目的は、候補者・政党・政策等の「特定対象」への政治不信を高めると同時に、全般的な「政治制度」への政治不信を高めることである。少なくともロシアによる2016年米大統領選挙への介入は、この2つの側面で米国民の政治不信を高めることが目的であった。(注1) より問題が大きいのは後者の「

    外国からの選挙介入、「ディスインフォメーション」から民主主義を守れ/川口貴久 - SYNODOS
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/22
    『disinformation、選挙介入の目的は、候補者・政党・政策等の「特定対象」への政治不信を高めると同時に、全般的な「政治制度」への政治不信を高める事。ロシアによる2016年米大統領選挙への介入は、米国民の政治不信を』
  • 1