タグ

Securityとandroidとgoogleに関するcinefukのブックマーク (4)

  • 【コラム】ESファイルエクスプローラーがGooglePlayから消えた日

    こんにちは。telektlistライターのSekeyです。 ESファイルエクスプローラーというファイルマネージャーアプリが突然GooglePlayから消えたのは4月のことです。日でも愛用しているユーザーは多く、一度は使ったことがあるという方も、telektlist読者のみなさんなら珍しくないはずです。 ESファイルエクスプローラーとは ESファイルエクスプローラーは中国のBaiduの子会社DO Globalが開発したファイルマネージャーアプリ。2018年の夏からはBaiduからDO Globalが独立し、その子会社のDu Globalが運営しています。 BaiduはSimeji(シメジ)というキーボードIMEを開発したことでも知られています。Simeji(シメジ)は一時期「中国に入力した個人情報が送られている」とインターネット上で大騒ぎになりましたが、現在はiPhoneユーザーにも人気の

    【コラム】ESファイルエクスプローラーがGooglePlayから消えた日
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/30
    『2019年4月に、デベロッパ「Du Global(Baidu孫会社)」がリリースしているアプリ全てがGooglePlayストアから削除。Baidu子会社「DO Global」のデベロッパーページも削除されています。つまり、GooglePlayストアからの事実上の追放』
  • あの手この手でGoogle公式ストアに紛れ込む不正アプリ だまされないための対策は?

    CamScannerは指摘を受けて、Android版のCamScannerバージョン5.11.7で導入されたサードパーティーの広告SDKに、悪質なモジュールが含まれていたことを確認した。規定違反のSDKは全て削除したと説明している。 その数日前には別のセキュリティ企業ESETが、やはりGoogle Playで提供されていた音楽アプリから、既知のオープンソースマルウェアが見つかったと伝えていた。ユーザーの個人情報を盗むマルウェアとして知られる「AhMyth」が、ストリーミングラジオアプリ「Radio Balouch」に仕込まれて、2度にわたってGoogle Playに紛れ込んだという。 こちらはかなりマイナーなアプリだったらしく、ダウンロード件数は100回程度にとどまったものの、AhMythの悪質な機能は隠されていないので、簡単に見分けがついたはずだとESETは主張する。 こうした報告はごく

    あの手この手でGoogle公式ストアに紛れ込む不正アプリ だまされないための対策は?
    cinefuk
    cinefuk 2019/09/02
    セキュリティに関してはWindows Defenderのように、OS純正で用意してくれた方がありがたい。「セキュリティ」を名乗るSpywareを導入したくない。『星の数が多いから安全とは限らない』これ当たり前だけど、どう判断すべきか
  • Google Playにクリック詐欺マルウェア、数千万人が感染の可能性も

    Googleの公式アプリストア「Google Play」で配信されていた、50あまりのAndroidアプリに、広告を不正にクリックさせるマルウェアが仕込まれているのが見つかり、Googleが削除した。セキュリティ企業のCheck Pointが5月25日のブログで伝えた。 Check Pointによると、今回見つかったマルウェア感染アプリのうち41は「Kiniwini」という韓国企業(Google Playには「ENISTUDIO corp」の社名で登録)が開発したもので、ダウンロード件数は450万~1850万件に達していた。アプリは「Fashion Judy」「Chef Judy」などの名称で配信されていたことから、Check Pointではこのマルウェアを「Judy」と命名している。 一部のアプリは数年前からGoogle Playで配信されていたが、全アプリとも、最近更新が行われてい

    Google Playにクリック詐欺マルウェア、数千万人が感染の可能性も
    cinefuk
    cinefuk 2017/05/31
    マルウェア作者はGoogle Playのセキュリティ機能「Bouncer」をかわす目的で、まず一見無害なアプリを作成し配信。これをDLすると、密かに制御用サーバとの通信が確立されて不正コードを受け取り、広告をリックさせる仕組み
  • Google認証システム(Google Authenticator):2段階認証プロセスのコードを携帯圏外でも生成できるiPhoneアプリ(AndroidでもOK!)

    cinefuk
    cinefuk 2013/08/03
    スマホ用のワンタイムパスワード生成アプリ、Googleが提供しているのだね。
  • 1