タグ

USAと90年代に関するcinefukのブックマーク (5)

  • V1 Analytics on Twitter: "Blockbuster Video US store locations between 1986 and 2019 https://t.co/9Du7iOYZzZ"

    cinefuk
    cinefuk 2021/04/19
    『キャプテン・マーベル』でも90年代のiconとして登場した #Blockbuster、最大9094店舗からの没落、30年間の栄枯盛衰 https://en.wikipedia.org/wiki/Blockbuster_LLC
  • 上祐史浩 2020年11月7日 · 米大統領選を見てオウム時代を思い出す 選挙不正の主張・陰謀説・社会の分断 | Facebook

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    cinefuk
    cinefuk 2021/01/08
    『私がオウム時代に、教祖を始めとして教団が総選挙に出馬して惨敗した時に、教祖の選挙不正の主張を信じずに教祖に異論を唱えると、教団全体から尋常ならざる圧力を受けた時のことが正にダブって来る』
  • 日本人留学生射殺事件 - Wikipedia

    人留学生射殺事件(にほんじんりゅうがくせいしゃさつじけん)は、1992年10月17日にアメリカ合衆国・ルイジアナ州バトンルージュ市の郊外で日人留学生が射殺された事件である[1]。 事件発生まで[編集] 当時高校2年生だった16歳の日人留学生(以下「被害者」と呼ぶ)は、英語好きの母親の影響もあって幼い頃からアメリカに憧れを持ち、愛知県立旭丘高等学校に通っていた2年生の夏、AFS (交換留学)を通じてアメリカ合衆国ルイジアナ州バトンルージュを訪れ、ホームステイ先である大学教授の父親、医師の母親、同年代の高校生の長男(以下、"A"と呼ぶ)の3人一家の元で留学生活をしていた。 1992年10月17日夜、被害者はAの運転する車に乗り2人でハロウィンパーティーへと出掛けた。この際被害者は映画『サタデー・ナイト・フィーバー』で主役を務めたジョン・トラボルタの衣装を模して借り物のタキシード、黒のパ

    cinefuk
    cinefuk 2020/12/10
    『ピアーズは当時家に6丁も銃を持つガンマニアで、当日はウイスキーのコーラ割りを飲んで判断力が低下していた。妻の前夫とトラブルを起こしており、事件の前に前夫に対して「次に来た時は殺す」などと言っていた』
  • ロサンゼルス暴動 - Wikipedia

    ロサンゼルス暴動(ロサンゼルスぼうどう、英:Los Angeles Riots; LA Uprising[1]) は、1992年4月末から5月初頭にかけて、アメリカ合衆国のロサンゼルスで起きた大規模な暴動[2]。アメリカにおいて異人種間の対立という形を取って現れる「人種暴動(race riot)」の典型的なものとして知られる[3]。 単なる黒人と白人の対立にとどまらず、ロサンゼルスという多人種都市において様々な人種を巻き込んで広がったこと、また被害がきわめて大きかったことなどから、多くの映画小説でも描かれ、現代アメリカ文化において頻繁に参照される重要事件のひとつとなっている[4][5]。 日ではしばしば「ロス暴動」とも略称される[6][7]。 概要[編集] 直接のきっかけは1991年3月3日、ロドニー・キングという黒人男性がロサンゼルス市内を運転中にスピード違反容疑で停止を命じられたの

    ロサンゼルス暴動 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2019/09/25
    "韓国人店主らの多くはベトナム戦争の帰還兵だった。ベトナム戦争に参加した韓国人帰還兵に米国政府が移住許可を与えたため、70年代に韓国系移民が4倍も増えた。黒人の間では「自分達を差別しながら商売する連中」と"
  • 第2章 第1節 アメリカ経済の長期拡大の要因と課題 - 内閣府

    《第2章のポイント》 [90年代の景気拡大の特徴] アメリカ経済は、91年3月に景気回復を始め、99年10月に至るまで8年7か月もの長期にわたる景気拡大を続けている。90年代の景気拡大の特徴は、良好な状態が「安定」して「長期にわたって」続いていることである。また、今回の景気拡大局面では、物価上昇率と失業率とがともに極めて低い水準にまで低下したことも特徴である。両者の和で定義される悲惨指数は98年5月には、ほぼ33年ぶりの低水準となった。 [90年代の景気拡大の要因] 長期にわたる安定的な景気拡大の要因として、a)予防的な金融政策に代表される適切な経済運営、b)労働市場を始めとする経済構造の柔軟性の向上が挙げられる。他方、97年以降における低インフレと低失業率・高成長率の両立は、c)ドル高や一次産品価格の低下といった一時的な要因によってもたらされた部分が大きかったと考えられる。 [アメリカ

    第2章 第1節 アメリカ経済の長期拡大の要因と課題 - 内閣府
    cinefuk
    cinefuk 2018/04/30
    1980年代、相次ぐデトロイトの工場閉鎖と米国経済の低迷に「これからは日本の時代だ、アメリカはもう駄目だ」という見方があったが、1990年代からの米国経済の隆盛を見ると今の「日本経済悲観論」も同様では?と思う。
  • 1