タグ

securityとWebとgoogleに関するcinefukのブックマーク (4)

  • Redirecting

    cinefuk
    cinefuk 2022/11/10
    タイポスクワット、て言うんだっけ。いまブックマークバーからプルダウンする事も少なくなったからねえ。これらからリダイレクトするのかな「goggle.com」「goggle.org」「goggle.net」「gooogle.com」「gogle.com」
  • なぜChromeはURLを殺そうとするのか? (Chrome Dev Summit 2019) - ぼちぼち日記

    今年もChrome開発者の集まりChrome Dev Summit 2019 (CDS) がサンフランシスコで開催されました。 今回、私が Chrome Customer Advisory Board (CAB) に選出していただいたこともあり、CDSに初めて参加しました。 これは、CDS終了後のCAB meetingで頂いたChrome Dinosaurフィギュアです。ちなみにゲームはできません。 タイトルの「なぜChromeはURLを殺そうとするのか?」は、2日目Chrome Leadsのパネルセッションで司会のGooglerが、Chrome UX担当のProduct Managerに対して一番最初に投げかけた問いです。 PMは直ちに「そんなことはしない」と即答しました。しかしChromeは、URLの表示領域からHTTPSの緑色表示の廃止・EV表示場所の移動・wwwサブドメイン表示の削

    なぜChromeはURLを殺そうとするのか? (Chrome Dev Summit 2019) - ぼちぼち日記
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/19
    Ctrl+shift+Tを知らないアカウントが袋叩きになっているブコメに笑った。ノートPCだとポインティングデバイスあまり使いたくないんだよね。 id:nowandzen の『いくつか過去に閉じたタブから指定できるSafari』は初めて知った
  • 「私はロボットではありません」選ぶ必要なし 新「reCAPTCHA」Googleが公開、ユーザーは何もしなくてOK

    「私はロボットではありません」選ぶ必要なし 新「reCAPTCHA」Googleが公開、ユーザーは何もしなくてOK 人間とbotを識別するための新API「reCAPTCHA v3」を公開。リスク分析エンジンでユーザーのアクティビティを分析し、どれぐらい不審かをスコア化して示す。ゆがんだ文字を読み取るなどの操作は一切不要だ。 米Googleは10月29日、人間とbotを識別するための新API「reCAPTCHA v3」を公開したと発表した。従来のreCAPTCHAは、ゆがんだ文字を読み取ったり、チェックボックスにチェックを入れるなどユーザーによる操作が必要だったが、v3は操作が不要。リスク分析エンジンでユーザーのアクティビティを分析し、どれぐらい不審かをスコア化して示すことで、Webサイトオーナーが対策を講じられるようにした。 reCAPTCHA v1では、アクセスした全ユーザーに対して、ゆ

    「私はロボットではありません」選ぶ必要なし 新「reCAPTCHA」Googleが公開、ユーザーは何もしなくてOK
    cinefuk
    cinefuk 2018/10/30
    文字入力させたり画像を選ばせる #CAPTCHA は「OCRエンジンや画像認識botに餌やりをさせられている」と思っていたが、もうその役割は終わったのか https://t.co/dogFVOBs2P Googleが開発中の「自動運転車」のための学習データだよな
  • 1