タグ

ブックマーク / www.cnn.co.jp (3)

  • CNN.co.jp:「アバター」で現実に絶望のファン続出、ネットで相談も

    (CNN) 世界で公開され大ヒット中のSF映画アバター」を見た観客から、3Dの映像があまりにもリアルで、その美しさにあこがれるあまり「うつ状態になった」「自殺を考えた」といった訴えがインターネットに相次いでいる。 「アバター」はジェームズ・キャメロン監督が手掛けたSF大作で、世界興行収入は14億ドル(約1300億円)を突破し、これまでの記録を塗り替える勢い。ストーリーは、地球の資源を使い果たした人類が「パンドラ」という美しい星で希少鉱物の採掘を目論み、平和を愛する「ナヴィ」の人々と戦うというもの。 観客は3D効果でパンドラの世界に入り込む感覚を味わい、映画館を出る時はその美しい世界から離れることの不安感にとらわれるという。 映画を見て人類を憎むようになった、現実に絶望したというファンも多く、インターネットのファンサイト「アバター・フォーラム」には、「パンドラの夢がかなわないという絶望感に

  • CNN.co.jp:タミフル服用の子供、半数以上に吐き気や悪夢の副作用

    ロンドン(CNN) インフルエンザ治療薬として知られる「タミフル」を服用した子供のうち半数以上が、吐き気や悪夢といった副作用を訴えたことが、英健康保護局(HPA)の調査で明らかになった。 HPAは今年に入ってからインフルエンザが流行した、ロンドンの3学校と南西部の1学校の生徒248人を対象に調査した。 このうち、77%がタミフルを服用。服用した生徒のうち、51%が何らかの副作用と見られる症状を訴えていた。症状の内訳は吐き気などが31.2%、頭痛が24.3%、腹痛が21.1%だった。 また、別の生徒群を対象にした別調査でも、半数以上が副作用を訴えていた。この調査では、29%が吐き気を訴えていた。 また、調査全体から、タミフルを服用した生徒の約5人に1人に相当する18%が、意識がぼやけたり、目まい、睡眠障害を起こしたりするなど、神経・精神的な面で副作用を起こしていたという。 日でも、タミフル

    eastof
    eastof 2009/08/02
    それってタミフルの副作用なのかな。小さい頃高熱出た時にすっごい嫌な夢見た記憶があるんだが(幾何学的な模様が延々と続いたりとか)
  • CNN.co.jp:加速するニュース報道、道徳観念の形成に影響か 米研究

    (CNN) テレビが報道する速報や、インターネット上で絶え間なく配信されるニュースなど、速いスピードで次々に情報が流れ込むと、人間の脳は適切な反応を示すことができず、特に若者らの道徳観念への悪影響が懸念される――との研究結果を、米南カリフォルニア大の社会学者らがこのほどまとめた。 チームでは研究に協力するボランティアを募り、脳スキャンを使ってニュースへの反応を観察した。実際のニュースの中から、取り上げられた人物の人格や腕前に感心させるような話題と、身体的または社会的苦痛への同情を誘うような話題を選んだという。 その結果、脳は他人の身体的苦痛には素早い反応を示す一方、相手への称賛を示すまでには時間がかかることが分かったという。データなどの詳細は近く、米科学アカデミー紀要PNAS)電子版で発表される。 研究チームでは「情報のスピードが速すぎると、脳はそれを消化しきれず、他人の気持ちなどに対する

  • 1