タグ

国立大学法人とガバナンスに関するhigh190のブックマーク (66)

  • 宮城教育大の不明瞭な学長選考 経緯説明は「今後も対応せず」執行部が回答 | 河北新報オンライン

    宮城教育大(仙台市青葉区)の次期学長選考の過程が不明瞭だとして職員組合や教員有志が大学側に開示を求めている問題で、職員組合が改めて経緯の説明などを求めて出した質問状に大学執行部が回答した。従来の域を出ない内容で、職員組合は反発している。 回答文は28日、職員組合の菅井裕行執行委員長にメールで送られ…

    宮城教育大の不明瞭な学長選考 経緯説明は「今後も対応せず」執行部が回答 | 河北新報オンライン
  • 国際卓越研究大の「合議体」 重要議決には学外委員の賛成が必須に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    国際卓越研究大の「合議体」 重要議決には学外委員の賛成が必須に:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2024/03/08
    "合議体が大学運営に関する重要事項を議決する際、執行部からの独立や大学への客観性を担保する必要性を指摘。学内委員の賛成だけで議決が成立しないような仕組みづくりを求める"
  • 【速報・追記あり】千葉大学長選「疑義」で質問状 人文科学教授会「合理的理由を」 投票2位の候補選出

    料金改定について 改定お手続きの不具合が解消しました。 ご迷惑おかけいたしました。 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 1月25日に行われた千葉大学(千葉市稲毛区)の学長選考を巡り、同大大学院人文科学研究院教授会が、選考に疑義があるとして「学長選考・監察会議」に質問書を送付していたことが1日、同大などへの取材で分かった。教職員による投票で1位に100票近い差をつけられ2位だった横手幸太郎氏=副学長、同大付属病院長=が新学長に選ばれており、同教授会は、投票結果を覆した合理的理由を説明するよう求めている。同大によると、教職員による投票結果で1位になった候補者が学長に選ばれなかった例は初めて。 今回の学長選考は、中山俊憲学長の死去に伴い行われ、横手氏のほか、副学長で人文科学研究院教授の山田賢氏、医学研究院教授の松原久裕氏の3人が立候補。1月19

    【速報・追記あり】千葉大学長選「疑義」で質問状 人文科学教授会「合理的理由を」 投票2位の候補選出
    high190
    high190 2024/02/02
    "「1・2倍の得票数を覆すに足るどのような合理的理由があったのか。教職員や学生が、学長に信頼して大学の運営を委ねるために詳細な説明がなされる必要がある」と指摘"
  • 【寄稿】スピード採決の背景は? 国立大学法人法改正の問題点と経緯を国会審議の参考人に聞く - 東大新聞オンライン

    先月13日、国立大学法人法の改定案が臨時国会にて成立した。中期的な経営方針を決定する合議体「運営方針会議」の設置が東大にも義務化される見込み。一部の大学教員や学生から強い反対の声が上がったが、与党は16項目からなる附帯決議を加えることで成立に持ち込んだ。法改正の問題点や経緯について、国会での審議に参考人として出席した隠岐さや香教授(大学院教育学研究科)に寄稿してもらった。(寄稿=隠岐さや香) 昨年の12月13日、大学法人法の一部を「改正」する法律が臨時国会を通過した。これまでにも国立大学法人は何度も改正されてきたのだが、2014年以降はとりわけ、学外関係者(特に経済界)による大学運営参加を増やすこと、各部局(学部)の教授会による自治的なボトムアップの構造を弱めること、一方で学長と執行部によるトップダウン的な意思決定を強めることが実現されてきた。今回の法律はいわばその方向性の終着点として理解

    【寄稿】スピード採決の背景は? 国立大学法人法改正の問題点と経緯を国会審議の参考人に聞く - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2024/01/10
    "国会での審議に参考人として出席した隠岐さや香教授(大学院教育学研究科)に寄稿してもらった"
  • 国立大学に運営方針会議 改正案が成立

    大規模国立大学に、中期計画や決算事項などを決める「運営方針会議」の設置を義務付ける国立大学法人法の改正案は13日、参院会議で可決し、成立した。自民党や公明党、日維新の会などが賛成した。施行は令和6年10月1日。学長に権限が集中している現状を見直し、運営組織による管理体制を強化する。 改正案では、収入や学生数などが一定規模以上の「特定国立大学法人」に運営方針会議を設置する。運営方針会議は中期目標や計画、予算事項などを決議する他、決議に基づき運営が行われていない場合、学長に改善を要求することができる。また、学長選考についても意見を述べることができるとしている。 特定国立大学法人には ・東北大 ・東京大 ・京都大 ・大阪大 ・名古屋大と岐阜大を運営する東海国立大学機構 ―の5法人が想定されている。 一方、運営方針会議は3人以上の委員と学長で組織することとされているが、委員は文部科学相の承認を

    国立大学に運営方針会議 改正案が成立
  • 改正国立大学法人法が成立 大規模国立大に合議体設置 - 日本経済新聞

    大規模国立大に運営方針を決める合議体「運営方針会議」の設置を義務付ける改正国立大学法人法が13日の参院会議で可決、成立した。2024年10月に施行される。改正法を巡っては大学教授らが「大学の自治や学問の自由が損なわれる」などと反発していた。国立大学協会(会長・永田恭介筑波大学長)は11月下旬、会議の設置有無で予算配分に影響を与えないことなどを求める声明を発表した。一連の懸念を踏まえ「文部科

    改正国立大学法人法が成立 大規模国立大に合議体設置 - 日本経済新聞
  • 改正国立大学法人法 参院本会議で可決・成立 | NHK

    大規模な国立大学法人に、中期計画や予算などを決定する「運営方針会議」の設置を義務づけることなどを盛り込んだ改正国立大学法人法が、13日の参議院会議で自民・公明両党や日維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決・成立しました。 改正国立大学法人法は、管理運営や研究体制の充実を図るためとして、大規模な国立大学法人を「特定国立大学法人」に指定し、学長と3人以上の委員でつくる「運営方針会議」の設置を義務づけたうえで、中期計画や予算・決算を決定する権限を与えることなどが盛り込まれています。 そして委員は、特定国立大学法人の申し出に基づいて文部科学大臣が承認したうえで、学長が任命すると規定されています。 13日の参議院会議では、採決に先立って討論が行われ、立憲民主党の古賀千景氏は、反対の立場から「学問の自由や大学の自治は、私たちの民主主義を支える重要な基盤だ。そうした民主主義の基盤を切り崩しかねな

    改正国立大学法人法 参院本会議で可決・成立 | NHK
    high190
    high190 2023/12/13
    "この法律をめぐっては、国立大学協会が強い危惧を示す声明を出したほか、廃案を求める署名活動や集会の動き"
  • 国大法改正案、参院委で可決 立法事実示す公文書「残っていない」:朝日新聞デジタル

    一部の大規模国立大学に運営方針の決定などを行う合議体の設置を義務づける国立大学法人法の改正案は12日、参院文教科学委員会で自民、公明、維新、国民の賛成多数で可決した。大学の自治の尊重などを求める16項目の付帯決議も可決した。13日の参院会議で成立する見込み。 改正案は、一部の国立大に「運営方針会議」という名の合議体の設置を義務づける。会議は学長と、外部の有識者も想定する3人以上の委員で構成され、中期目標や予算の決定などを行う。学長選考に関して意見を述べることもできるなど、強い権限を持つ。委員の選任にあたっては、文部科学相が承認する。 12日の参院委では、野党側から、「改正の合理性がないのではないか」などと質問が飛んだ。 合議体は元々、国際卓越研究…

    国大法改正案、参院委で可決 立法事実示す公文書「残っていない」:朝日新聞デジタル
  • 国立大学法人法改正案、なぜ現場は猛反対? Q&Aで解説(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    high190
    high190 2023/12/12
    "学術会議の任命拒否問題で学術界と政府の間に生じた不信感が、今回の改正でさらに広がった印象を受けます。政府には、改正法の運用に当たって丁寧な説明と議論が求められます。"
  • 論説 国立大法人法改正案 組織いじりより政策を | 山陰中央新報デジタル

    東京大の郷キャンパス。国立大学法人法の改正案では、規模の大きな大学に「運営方針会議」の設置が義務づけられた=東京都文京区(資料) 国立大学法人法の改正案が今国会で成立する見通しだ。規模の大きな大学に「運営方針会議」の設置を義務付け、現在は学長が担う運営の根幹部分を委ねる、というのが主な内容だ。 同会議は3人以上の委員と学長で構成される。委員の選考に当たっては学内で協議し、文部科学相の承認を得て学長が任命する。委員には大学外部の「有識者」が想定されているという。会議の権限は6年間にわたる中期目標や中期計画、予算、決算を決定するほか、運営方針に従っていないと判断すれば学長に改善を求め、学長の選考や解任について意見を述べることもできる。 改正案に対し、大学の教職員などからは、政財界の意を受けて現場を無視した運営が横行し、学問の自由や大学の自治が侵され、教育力や研究力の低下につながるとして強い批

    論説 国立大法人法改正案 組織いじりより政策を | 山陰中央新報デジタル
  • 東北大 新総長候補5人を発表 初の女性候補も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東北大 新総長候補5人を発表 初の女性候補も:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2023/12/09
    "理事で副学長(総務・財務・国際展開担当)の植木俊哉氏、加齢医学研究所の川島隆太氏、理事で副学長(共創戦略・復興新生担当)の冨永悌二氏、元理事で名誉教授の花輪公雄氏、名誉教授の原山優子氏"
  • 社説【3月25日付】|山形新聞

    high190
    high190 2023/12/07
    "国立大法人法改正案 運営の自立と矛盾する"
  • 反発強まる「国立大ガバナンス強化案」の大問題

    特集「当に強い大学」の他の記事を読む 12月1日、大学教員らの団体が国立大学法人法の改正案の廃案を求める署名を文部科学省へ提出した。集まった署名は4万筆超。同案へは多くの大学関係者から「教育と研究の環境を悪化させる」と、反発が強まっている。 改正案は10月20日に開会された臨時国会に提出され、11月20日に衆議院を通過、現在は参議院で審議中だ。この12月7日にも参議院文教科学委員会で強行的に採決される可能性があると大学関係者は焦りをみせる。 国立大学法人法は、国立大学の設置根拠や、組織や運営方法を定める法律。改正案では、東京大学や京都大学など“大規模な国立大学”に中期目標、中期計画などを決定する運営方針会議の設置を義務づける。また土地の貸し付けや債券発行などの規制緩和、2024年10月に東京工業大学と東京医科歯科大学が統合して誕生する「東京科学大学」の法的根拠を与えることも盛り込む。 政

    反発強まる「国立大ガバナンス強化案」の大問題
    high190
    high190 2023/12/07
    東洋経済新報社の大竹麗子記者
  • 大規模国立大に「運営方針会議」設置の不可解 問題先送りの改正法案:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    大規模国立大に「運営方針会議」設置の不可解 問題先送りの改正法案:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2023/12/05
    東京工業大学の西田亮介先生の記事。
  • 国立大「新会議」案で波紋 委員任命に文科相承認、教授ら「政府介入強まる」:中日新聞Web

    今国会で審議中の国立大学法人法改正案が波紋を広げている。大規模な国立大に、予算や経営計画の決定権を持つ合議体「運営方針会議」を創設するのが柱。会議委員の任命には文部科学相の承認が必要となるため、...

    国立大「新会議」案で波紋 委員任命に文科相承認、教授ら「政府介入強まる」:中日新聞Web
  • 国立大法改正案 政治介入の道を許すな:中日新聞Web

    文部科学相の承認を必要とし、財界など外部の参加を想定する会議に大学運営の強大な権限を持たせる内容で、大学の自治を崩壊させかねない。大学運営に政治介入の道を与えてはいけない。 改正案では、収入や学生数などの規模が大きい国立大学法人に対し、学長と3人以上の委員で構成する「運営方針会議」の設置を義務付ける。学長や役員会が担ってきた中期計画や予算、決算を決議する権限を持ち、学長に改善措置を要求したり、学長の選考や解任にも権限を持つという。

    国立大法改正案 政治介入の道を許すな:中日新聞Web
    high190
    high190 2023/12/04
    "改正案について事前に十分知らされなかった大学関係者もいるという。強引に成立を図れば禍根を残す。廃案にするよう求める"
  • 【社説】国立大と政府 管理強める法案再考せよ | 西日本新聞me

    政府は国立大学法人法の改正案を今国会に提出した。衆院を通過し、参院で審議されている。 焦点となっているのは、大規模な国立大に対し、予算や中期計画を決議する「運営方針会議」の設置を義務付けることだ。現在は役員会を経て学長が決めている。 文部科学省は東北大、東京大、東海国立大学機構(岐阜大と名古屋大)、京都大、大阪大を「特定国立大学法人」に指定する見込みだ。他に設置を希望する大学は「準特定国立大学法人」とする。 運営方針会議は学長と3人以上の委員で構成し、学長選考に意見できるなど強い権限を持つ。 見過ごせないのは、委員の選任に文科相の承認が必要となる点だ。政府が関与する仕組みになれば、時の政権が恣意(しい)的に適否を決める余地を残す。学問の自由を脅かす恐れがある。 盛山正仁文科相は「恣意的な運用をするつもりはない」と国会で答弁した。衆院は法案を可決する際、付帯決議で恣意的に拒否しないよう求めた

    【社説】国立大と政府 管理強める法案再考せよ | 西日本新聞me
    high190
    high190 2023/12/04
    "国立大の研究や教育、ガバナンスを充実させたいなら、政府は大学から意見を聞き、丁寧に進める方が効果的ではないか"
  • 社説(11月29日)国立大学に合議体 法成立前に懸念解消を|あなたの静岡新聞

    社説(11月29日)国立大学に合議体 法成立前に懸念解消を 大規模国立大に運営方針を決める合議体の設置を義務づける国立大学法人法改正案が衆院を通過し、参院に送られた。大学の自治や学問の自由を脅かしかねないとして、各地の大学教員らが強い懸念を表明している。 改正案は当初、10兆円規模の大学ファンドから支援が受けられる「国際卓越研究大学」のガバナンス強化の仕組みとして議論されてきた。法案の提出段階で、対象となる学校法人の範囲を根拠なく拡大した格好だ。10月末の閣議決定で初めて公表され、大学関係者は「寝耳に水」と首をかしげた。範囲拡大の理由についての説明が不足していると言わざるを得ない。「大学の運営に国が関与を強める結果になるのでは」との疑念を払拭する必要がある。 国際卓越研究大学は、トップクラスの研究者を集めて世界最高水準の研究を行う新制度。文科省は9月、申請があった10校から東北大を初の認定

    社説(11月29日)国立大学に合議体 法成立前に懸念解消を|あなたの静岡新聞
    high190
    high190 2023/11/29
    "2020年に明らかになった、菅義偉政権の日本学術会議の会員任命拒否問題(中略)透明性の確保は国民的合意に欠かせないものであり、それは3年前も今も変わりがない"
  • 〈社説〉国立大法改定案 統制の危うさ 廃案にせよ|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    大学のあり方を根底から変質させかねない制度改定だ。臨時国会の会期は限られる。どたばたと法案を成立させてはならない。 政府が提出した国立大学法人法の改定案である。既に衆院で可決され、参院で今週、審議に入る見通しだ。 大学の運営に強い権限を持つ合議体「運営方針会議」の設置を、規模が大きい国立大学に義務づける。学外者が委員に加わることを想定し、選任には文部科学相の承認を必要とする。 大学運営への政府の介入につながり、大学の自治が実質を失う恐れがある。国家による学問研究の統制、支配に道を開く重大な懸念をはらむ法案である。 運営方針会議は、大学の中期目標・計画や予算を決め、運営の改善を学長に要求できる。学長の選考、解任にも発言権を持つ。それほど強大な機関をなぜ大学に置かなければならないのか。政府から納得がいく説明はない。 設置する大学は政令で指定し、当面は東京大、京都大、大阪大などを対象とする。他の

    〈社説〉国立大法改定案 統制の危うさ 廃案にせよ|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
  • (社説)国立大学法案 拙速な立法 成立見送れ:朝日新聞デジタル

    国立大学法人法改正案の審議が参議院で始まる。大学のあり方を変える重大な法案だが拙速に提出、審議され、衆議院でも多くの疑念が解消されていないままだ。 中期目標・計画や予算を決める「運営方針会議」を大学に設ける内容。会議は学長に運営改善を要求でき、学長選考に意見を述べられる強い権限を持つ。東京大学など5法人に義務付け、他大学も希望により設置できる。どの大学も「希望」するよう有形無形の圧力を受ける危惧もある。 会議の委員の人選は文部科学相の承認が必要で、政府の影響が強まる。文科相は「明らかに不適切な場合以外は拒否しない」との答弁を繰り返した。だが、日学術会議の会員について首相が任命は「形式的」と答弁しながら任命拒否問題が起きた。 大学教職員らからは「学問の自由」「大学の自治」を脅かすと懸念の声が広がる。 国立大学協会の総会で永田恭介会長は「唯々諾々と認めてはいけない内容も含まれている」と発言。

    (社説)国立大学法案 拙速な立法 成立見送れ:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2023/11/26
    "9月以降の限られた議論で法案ができた。大学に関する重要事項も審議する中央教育審議会などにも諮られていない"