タグ

科学に関するnakakzsのブックマーク (316)

  • はやぶさ2、予算の危機について - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさ2、予算の危機について - 松浦晋也のL/D
  • 茨城の女子高生ら、化学の実験後に放置してカラオケ行ったら大発見…権威ある米専門誌に論文掲載へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    茨城の女子高生ら、化学の実験後に放置してカラオケ行ったら大発見…権威ある米専門誌に論文掲載へ 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2011/11/17(木) 16:51:30.65 ID:???0 部活リケジョ、「化学」大発見、米誌に掲載へ 茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。 専門家は「高校生の論文掲載は世界的な快挙。今後は彼女らの実験結果を、プロの化学者が後追い研究することになるだろう」とたたえている。 茨城県立水戸第二高の数理科学同好会に所属し、今春までに卒業した小沼瞳さん(19) ら5人で、2008年2月の金曜日、「BZ反応」という実験を行った。酸化と還元の反応を 繰り返すことにより、水溶液の色が赤と青に交互に変わる。 その日、水溶液の色は想定通り赤で動かなくなった。メンバーは器具を片付けな

    茨城の女子高生ら、化学の実験後に放置してカラオケ行ったら大発見…権威ある米専門誌に論文掲載へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    nakakzs
    nakakzs 2011/11/20
    偶然を引き寄せ、それを後の研究によって逃さずにものにするところまで含めて才能だろうね。
  • 栗まんじゅう問題 - アンサイクロペディア

    バイバインは、一滴たらすとその物体を5分ごとに倍に分裂させる薬品である。物語は以下のように展開する。 のび太が1つしかない栗まんじゅうをべようかどうか悩んでいる。 ドラえもんがバイバインを取り出すが、のび太の過去の言動を察してか、かけるのをやめる。(伏線) ドラえもんがのび太に事の重大性やリスクを敢えて忍ばせて、ちゃんと残さずべてくれとお願いする(これが後に大きな命取りとなる)。 ドラえもんがバイバインを栗まんじゅうにかける。栗まんじゅうは分裂を始める(5分ごとに2倍に、つまり5n分後には2のn乗倍になる)。 のび太はしばらく放置し、増えたところで最初は喜んでべていたが、べきれない。母や友人にも助けを求めるが分裂速度に追いつかない。 栗まんじゅうは増え続け、思わず自宅のゴミ箱に捨ててしまう。 のび太はドラえもんに残さずべたとウソをつき、ここでドラえもんが初めて事の重大性を述べる。

    栗まんじゅう問題 - アンサイクロペディア
  • 次号ふろくは「電子ブロックmini」!! - 大人の科学マガジン編集部BLOG

    最新号リノセロスや大人の科学.netですでにご覧になられてるかもしれませんが 次号ふろくは何と「電子ブロックmini」です! あの、懐かしの憧れの電子ブロックが 小さくなってマガジンのふろくに! 電ブロファンのみなさん、どうぞお見逃しなく。 持ち運べる小さなサイズに、お値段も4000円を切りました(予定)! ということで、これまでちょっと手を出すのをためらっていた方も ぜひこの機会にどうぞ〜。 さて今回は8月末に編集長、ふろく開発担当者が 中国工場で試作のチェックをしてきた様子をご紹介します。 まずはイヤホンをチェック。 真剣なまなざしです。 電ブロで作れる、ダイオード検波ラジオは その特性上どうしても音が小さくなってしまうので イヤホンの性能がとても重要なのです。 そして、標準信号発生器を使って受信感度チェック。 日のラジオ局が受信できるように 信号発生器を調整して受信レベルを入念にチ

    次号ふろくは「電子ブロックmini」!! - 大人の科学マガジン編集部BLOG
    nakakzs
    nakakzs 2011/09/22
    以前出た大きいのは高くて買いづらかったけど、これで4000円以下なら欲しい感じ。
  • 「光らないホタル」誕生 下村博士の研究を悪用

    都立バイオ研究所の研究チームは、発光物質「ルシフェリン」を生成しない無発光のホタルを誕生させた。実験によると、この「光らないホタル」は、ホタルとしての自信を奪われたため、普通のホタルに比べて内向的で対蛍関係が希薄になるという。論文は英科学誌「フェノメノン」9・10月合併号に掲載される。 科学界では今「光る動物」がブームだ。光るクラゲから抽出した緑色蛍光たんぱく質(GFP)の遺伝子をさまざまな動物の遺伝子に挿入し、組み込んだ遺伝子の発現状況を調べる実験が近年盛んに行われており、先日も後天性免疫不全症候群(AIDS)を遺伝子レベルで予防する研究の過程で「光る」が誕生したことは記憶に新しい。 GFPは、08年にノーベル化学賞を受賞した下村脩博士が光るクラゲからの抽出に初めて成功した物質。この技術を使って発光させた動物として、すでに光るハエやマウス、蛾、孫正義などが生まれている。今回の実験で作ら

    「光らないホタル」誕生 下村博士の研究を悪用
    nakakzs
    nakakzs 2011/09/18
    画像が楽だな。
  • 「光る猫」誕生…下村博士の研究を応用 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米ミネソタ州のメイヨー・クリニックの研究者らが、蛍光たんぱく質の遺伝子を組み込んだ「光る」を誕生させた。学術誌「ネイチャー・メソッズ」電子版で発表した。 研究チームは、の後天性免疫不全症候群(AIDS)を遺伝子レベルで予防する研究の過程で、の卵母細胞に、ウイルスを使って緑色蛍光たんぱく質(GFP)の遺伝子を挿入した。 3匹の子が無事に成長し、暗闇で特定の波長の光を当てると、GFPが発現している全身が緑色に光った。 GFPは、ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士が光るクラゲから抽出するのに初めて成功。生命科学では、狙った物質を追跡しやすくするためGFP遺伝子を組み込むことが多く、すでに光るハエやマウス、豚などが生まれている。

    nakakzs
    nakakzs 2011/09/14
    科学+ねことくれば、SF小説の題材になりやすそうだ。
  • 若い血液を輸血することで若返り効果があることがマウス実験で実証される(米研究) : カラパイア

    一部黒魔術的な意味で、もしくは吸血鬼的な意味でも、どうせ血を吸うなら、その血は若ければ若いほど良いとされている。 実はこれ、オカルト世界に限ったことでなく、実際に若い血の方が若返り効果があるということが、米スタンフォード大学のマウスを使った研究により明らかになった。

    若い血液を輸血することで若返り効果があることがマウス実験で実証される(米研究) : カラパイア
    nakakzs
    nakakzs 2011/09/09
    とりあえず思いついたもの。バートリ、鋼鉄の処女、リンダキューブのAシナリオ、楳図かずおの『14歳』。
  • 見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!

    見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!2011.09.03 12:006,190 satomi 芋虫...じゃないよ、電子軌道を捉えた世界初の画像...です。 IBMが分子構造と原子結合の3D視覚化に成功して2年...あれを無限に超えるブレイクスルーですね! 原子核の周りを回る電子軌道経路の姿については物理学者もこれまで擬似モデルや仮説で補ってきたんですけど、それがこうして画像として目で見れるなんて。大変な朗報かと。 IBMのペンタセン分子(e)の時もそうでしたけど、今回も電子軌道撮影に使ったのは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)です。原子大の探針を使い、その尖った先端の下を通過する原子1個1個を測定する顕微鏡ですね。 下のc、d、fは数学的に再現した「こうあるべき姿」のモデルで、上のaとbに映ってる濃いグレイの帯、これがペンタセン分子の

    見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!
  • 【レポート】小惑星イトカワは20kmの母天体が壊れて再集合したもの…初期分析で明らかに (1) イトカワの元となった母天体のサイズは約20km! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったサンプルに関する6論文が、8月26日発行の米科学誌「Science」に掲載された。小惑星イトカワの形成プロセスや将来の姿など、興味深い事実が明らかになっている。 東北大学(宮城県仙台市)で記者会見した研究者。左から、圦尚義・北海道大学教授、長尾敬介・東京大学教授、中村智樹・東北大学准教授、土`山明・大阪大学教授、海老原充・首都大学東京教授、野口高明・茨城大学教授、上野宗孝・JAXA/ISASプログラムオフィス室長 「はやぶさ」カプセルのサンプルキャッチャーからは、すでに1,500個以上の微粒子が見つかっている。電子顕微鏡の観察により岩石質と特定された微粒子の一部を使って、2011年1月より初期分析が開始されており、その成果を論文にまとめた。初期分析はまだ続いており、来年には詳細分析の国際公募も実施される予定だ。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は25日

  • 小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子、「Science」の表紙を飾る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月26日、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」より持ち帰ったサンプル収納容器から採集された微粒子が同日発行(米国時間)の米科学誌「Science」の表紙を飾ったことを発表した。 過去にも同誌の表紙には日の宇宙関連として、2006年6月に小惑星探査機「はやぶさ」による小惑星「イトカワ」の近傍からの観測成果が、2007年12月に太陽観測衛星「ひので」が、2009年2月に月周回衛星「かぐや」がそれぞれ取上げられており、今回の掲載はそれに続くものとなる。 現在、「はやぶさ」が持ち帰ったサンプル収納容器の2つある部屋の1つであるサンプルキャッチャーA室から回収された微粒子の中で電子顕微鏡観察により岩石質と同定した微粒子の初期分析が進められており、今回のScienceでは、それら初期分析より判明した6編の論文も併せて掲載されている。 掲載された論文の日

  • <エジソン賞>名大の赤崎特別教授に 日本人2人目の受賞 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    米国電気電子技術者協会(IEEE)は10日、電気電子工学分野で優れた業績を上げた人に贈る今年のエジソン賞受賞者を、名古屋大学特別教授、名城大学特任教授の赤崎勇氏(82)に決定したと発表した。日人受賞者は00年の西沢潤一・東北大名誉教授に続き2人目。授賞式は20日に米サンフランシスコで行われる。 IEEEは、赤崎教授が世界初の高輝度青色発光ダイオードを実現させたことを評価した。赤崎教授は名城大を通じ「歴史的にも権威ある賞をいただき、身に余る光栄です」とコメントした。【山田一晶】 【関連記事】 サムスン電子:日の高性能薄膜トランジスタ特許を契約 ファイル:サムスンと特許ライセンス契約 科技振興機構など開発のトランジスタ

  • asahi.com(朝日新聞社):米探査機ボイジャー、太陽系脱出秒読み 人工の物体で初 - サイエンス

    印刷  1977年に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ボイジャー1号」が間もなく太陽系を出る。最新の研究によると「いつ出てもおかしくない状態」(NASA)で、人類が作った物体としては初の「太陽系脱出」となる。  ボイジャー1号は79年に木星に接近したあと、80年に土星に接近。そのとき土星の重力で太陽系の公転面から外れた軌道に入った。11日現在、太陽から176億4千万キロ(太陽から冥王星までの距離の3倍程度)離れたところを、時速約6万1千キロで太陽系の外に向けて飛行中だ。  太陽からは、陽子や電子からなる「太陽風」が吹き出している。ボイジャー1号は太陽風が急減速する「末端衝撃波面」を2004年に通過。6月に英科学誌ネイチャーに掲載された論文によると、昨年末から今年2月に太陽風の「風速ほぼゼロ」を観測した。さらに太陽風の影響と星間物質の影響が見分けられない状態を観測すると、太

  • クッキーを作る人型ロボットが不器用すぎて微笑ましい:小太郎ぶろぐ

    人間と同じように両腕を使い、クッキーを作る人型ロボット、PR2。 頭部のセンサーで目の前の材料を認識し、混ぜ合わせて捏ねてクッキー生地を作っていくんだけど、その動きが8倍速でもまだまだゆっくりで、不器用で、なんだか子供のクッキー作りを見ているかのような微笑ましさ。 焼くのも生地全部まとめてという大雑把さ。お味の方はいいみたい?

    nakakzs
    nakakzs 2011/08/11
    ギャルゲーとかマンガのバレンタインイベントのように萌えとけば問題なし。
  • ネット学習して『モナー』も描ける、東工大のロボット

    nakakzs
    nakakzs 2011/08/06
    まさかこんなところでモナーを見るとは。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    nakakzs
    nakakzs 2011/08/05
    Dual moon(メタルブラック2面的な)。
  • 東工大など、世界最高のリチウムイオン伝導率を示す超イオン伝導体を発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京工業大学(東工大)大学院総合理工学研究科・物質電子化学専攻の菅野了次教授、平山雅章講師、トヨタ自動車、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の研究グループは、世界最高のリチウムイオン伝導率を示す超イオン伝導体を発見したことを明らかにした。同成果は英国の科学誌「Nature Materials」に掲載された。 リチウムイオン電池の性能を超す次世代電池の実現が求められており、その鍵を握るのが電解質である。現在のリチウムイオン電池には電解質として可燃性有機電解液が用いられているが、高容量と高出力の電池を達成し、かつ安全で高い信頼性、長寿命という課題を両立させるためには、電池をすべてセラミックスで構成することが理想であるとされている。しかし、セラミックス電池のの実現を阻む課題としては、その固体電解質の特性であり、これまでの固体電解質のイオン伝導率は0.1mから1mScm-1程度で、有機電解液に比

  • 「宇宙の終わり」を再現する実験

  • 「タイムトラベルは不可能と証明」、香港物理学者

    理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)の写真(撮影日・場所不明)。(c)AFP 【7月25日 AFP】「どんな物体も光の速度を超えることはできない」との理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)の理論に、光の粒子である「光子1個」が従っていることを証明したと、香港の物理学者たちが発表した。つまり、SFの物語外では、タイムトラベルが不可能であることが示されたことになる。 Du Shengwang氏率いる香港科技大学(Hong Kong University of Science and Technology)の研究チームは、光子1個が「宇宙の移動の法則に従っている」ことを証明したと発表した。 香港科技大学のウェブサイトに掲載されたプレスリリースは、「アインシュタインは光速が宇宙の移動の法則であること、単純にいえば、どんな物体

    「タイムトラベルは不可能と証明」、香港物理学者
    nakakzs
    nakakzs 2011/07/27
    文系人間的には藤子F先生のSF異色短編における『タイムマシンは絶対に』で、すでに(公表される技術を伴う)タイムトラベルは不可能と判断している。
  • 朝日新聞社がニコ生で科学対談番組、岐阜県・神岡鉱山の地下1000mから生中継 

  • 無量大数画素の実現はあり得ますか?真面目に宜しくお願い致します。 - 無量大数画素ということで、一般的な4:3と考え、1... - Yahoo!知恵袋

    真面目に概算してみましょう。 1無量大数 = 10^68 ということは、(計算を簡単にするため正方形にしたとして 縦×横 = 10^34 × 10^34 画素 ということになります。 ところで、アボガドロ数という数があります。 これは、炭素12gに含まれる炭素原子の総数で、およそ 6×10^23個です。 つまり、炭素12gを平面状に敷き詰めたとすると、炭素原子がおおよそ縦×横に (8×10^11)個 × (8×10^11)個 並ぶということです。 仮に炭素原子一つで1画素が実現できると見積もっても、10^34 × 10^34 個の画素を実現するためには炭素原子が2×10^45 g 必要となります。 一方、炭素の密度は、最も大きい場合で 3.5 g/cm^3 (ダイヤモンド)。 つまり、炭素2×10^45gは、 (2×10^45) / 3.5 = 5.7×10^44 cm^3 の体積を占めま

    無量大数画素の実現はあり得ますか?真面目に宜しくお願い致します。 - 無量大数画素ということで、一般的な4:3と考え、1... - Yahoo!知恵袋