タグ

ブックマーク / www.sem-r.com (160)

  • Google、新規のすべてのウェブサイトはMFIが標準に 2019年7月1日から ::SEM R (#SEMR)

    Google、新規のすべてのウェブサイトはMFIが標準に 2019年7月1日から 2019年7月1日から、新規に検出するウェブサイトは MFI を標準に。モバイル版ページのインデックスがデフォルトになる。 公開日時:2019年05月28日 17:47 米Google は、2019年7月1日より、すべての新しいウェブサイト(過去にクローラGooglebot が発見していない)は標準でモバイルファーストインデックス(以下、MFI)になることを公式ブログで発表した。 MFIは2016年11月に最初に発表された。モバイル検索が主流になったことを受けて、Google もモバイル版ウェブページをインデックスして、その内容を基に検索結果に表示する方針が明らかにされた。2018年3月に順次 MFI に移行することが発表され、現在は検索結果に表示するページの50%はモバイル版ページになっているという。 MF

    Google、新規のすべてのウェブサイトはMFIが標準に 2019年7月1日から ::SEM R (#SEMR)
  • [Google I/O 2019] Google 構造化データで「How-to」と「FAQ」をサポート、Google Assistant を意識 #io19 ::SEM R (#SEMR)

    [Google I/O 2019] Google 構造化データで「How-to」と「FAQ」をサポート、Google Assistant を意識 #io19 Google が How-to と FAQ のリッチリザルトを表示できる構造化データを発表。関連するコンテンツをウェブだけでなく Google Assistant でもユーザーに届けやすくなった。 公開日時:2019年05月09日 06:13 米Google は2019年5月8日、「FAQ」と「How-to」の構造化データをサポートすることを発表した。対応するコンテンツをマークアップすることで、リッチリザルトに掲載することができる。現在はいずれも開発者プレビューとして公開されている。記事では Google I/O 2019 のセッション内容とあわせて紹介する。 いずれもPCやスマホ画面だけでなく、スマートスクリーンで Google

    [Google I/O 2019] Google 構造化データで「How-to」と「FAQ」をサポート、Google Assistant を意識 #io19 ::SEM R (#SEMR)
  • Google、ポッドキャストを検索可能に 検索結果で直接聴くことも #io19 ::SEM R (#SEMR)

    Google、ポッドキャストを検索可能に 検索結果で直接聴くことも #io19 グーグル、ポッドキャスト検索を提供開始。ポッドキャストをインデックスして検索可能に。検索結果で直接聴いたり、あとでスマホやスマートスピーカーで聴くことも可能。 公開日時:2019年05月09日 22:47 米Google は2019年5月7日(米国時間)、米国マウンテンビューで開催中の Google I/O のキーノートにおいて、ポッドキャストのインデックスを開始することを発表した。Google検索でポッドキャストのエピソードを探せるようになる。 Google News "Full Coverage" 機能も検索結果に表示 同社CEO・Sundar Pichai氏は、より役立つ Google を作り上げることはいつも検索から始まるとしたうえで、昨年の I/O で発表した Google News の "Full

    Google、ポッドキャストを検索可能に 検索結果で直接聴くことも #io19 ::SEM R (#SEMR)
    popup-desktop
    popup-desktop 2019/05/10
    「何かと SEO という言葉をつけてマーケティングする企業が多いですが、本当にそれは必要なのか?自分は何をしようとしているのか考えることをお勧めします」
  • Google検索、日付指定検索コマンド before: after: のベータ版提供開始 ::SEM R (#SEMR)

    Google検索、日付指定検索コマンド before: after: のベータ版提供開始 グーグル、ウェブページの公開日時に基づいて絞り込み検索ができる before: after: 検索式のベータ提供を開始 公開日時:2019年04月10日 16:51 米Google は2019年4月10日、特定の期間に公開されたコンテンツに限定して検索するための検索式 before: after: をベータ版として提供すると発表した。 Google は2007年4月以降、より鮮度の高い情報が求められている、いま人々の注目が集まっていると判断される検索クエリについて、最新のページを検索結果に表示する仕組みを導入した。これはQDF (query deserves freshness) と呼ばれている。その後、2011年には QDF を強化し、情報鮮度が関係する検索クエリ(タイムセンシティブ・クエリ[Tim

    Google検索、日付指定検索コマンド before: after: のベータ版提供開始 ::SEM R (#SEMR)
  • 米Google、再検索や再訪問を容易にするアクティビティカードをリリース ::SEM R (#SEMR)

  • 2019年注目のサービス「Google Discover」 仕組み、SEOへの影響、最適化手法 ::SEM R (#SEMR)

    2019年注目のサービス「Google Discover」 仕組み、SEOへの影響、最適化手法 Google Discover は検索クエリの入力を必要とせずに関連性の高い情報を表示する Googleプロダクトの1つです。昨年9月に Google Feed から Discover に名称が変更されました。検索の未来を見通すうえで注目しておきたいプロダクトです。 公開日時:2019年01月08日 15:52 新年ということで、オンライン検索において注目されている話題を適当に取り上げていきたいと思います。まずは Google Discover。 記事を読むのが面倒な方向けに先に要約すると「SEO とは別に考える、特別な対策は特にない、従来の SEO のノウハウがそのまま使える、有益で役立つコンテンツづくりを継続してね」といったところです。 検索キーワードを使わずに新しい情報にアクセスする手段を

    2019年注目のサービス「Google Discover」 仕組み、SEOへの影響、最適化手法 ::SEM R (#SEMR)
  • Google、多数のサイト運営者に MFI移行通知を送付か Twitter 等で報告多数 ::SEM R (#SEMR)

    Google、多数のサイト運営者に MFI移行通知を送付か Twitter 等で報告多数 グーグルが今週、モバイルファーストインデックス移行の通知を多くのウェブマスターに向けて送付しているようだ。 公開日時:2018年09月20日 13:52 2018年9月17日前後から日にかけて、多数のウェブマスターに向けて Google からモバイルファーストインデックス(以下、MFI)移行の通知が届いている模様だ。 Google は今年3月に MFI 移行の開始を正式発表し、Webサイトに順次適用していくと発表していた。MFI移行時には Google からウェブマスターに向けて(Search Console)通知が届く仕組みになっているが、当初は PC版のみ運営するサイトやレスポンシブサイトなど移行対象が限定されていた。 今回は Twitter海外のウェブマスターが集うフォーラムを参照する限り

    Google、多数のサイト運営者に MFI移行通知を送付か Twitter 等で報告多数 ::SEM R (#SEMR)
  • Google Speed Update、読込速度改善で検索順位上昇も ::SEM R (#SEMR)

    Google Speed Update、読込速度改善で検索順位上昇も 2018年7月導入予定のモバイルページ読込速度評価(Googleスピードアップデート)、速度を段階別に評価し、速いほど検索順位への影響も。 公開日時:2018年07月02日 02:55 [UPDATE] 2018.07.03 同氏の意図は異なった模様。アップデートした記事を「Googleスピードアップデート「とても遅いサイトのみが影響を受ける」と改めて発言」で紹介しているので、こちらを参照して欲しい。アルゴリズムは、ページが速ければ速いほど評価が上がるアルゴリズムではないので、解釈に注意して欲しい。 --------------------------------- Google はモバイルページの読込速度を自然検索順位を決める1つの要素(シグナル)として採用することを今年1月に発表した。スピードアップデート(Spee

    Google Speed Update、読込速度改善で検索順位上昇も ::SEM R (#SEMR)
  • Google、数週間内にも多くのサイトをモバイルファーストインデックスに移行 ::SEM R (#SEMR)

    Google、数週間内にも多くのサイトをモバイルファーストインデックスに移行 グーグルがこの数種間のうちに多くのサイトをモバイルファーストインデックスに移行する意向であることを明かした。 公開日時:2018年02月22日 11:04 米Google は2018年2月22日、米国で開催中のウェブマスター向けイベント・Pubcon Austin 2018 において、数週間内に多くのウェブサイトをモバイルファーストインデックス(以下、MFI)に移行することを明らかにした。同イベントに登壇したゲイリー・イリーズ(Gary Illyes)氏が明らかにした。 MFI はモバイルサイトを軸にインデックスやランキングをする仕組みで2016年10月に発表された。検索品質に重点をおいて慎重に導入が進められてきたが、今春にもより多くのサイトに MFI が適用される見込みとなる。 記事カテゴリ:Google 20

    Google、数週間内にも多くのサイトをモバイルファーストインデックスに移行 ::SEM R (#SEMR)
  • [訂正版] Google、モバイルファーストインデックスを導入、モバイルサイトを基準とした評価へ ::SEM R (#SEMR)

    [訂正版] Google、モバイルファーストインデックスを導入、モバイルサイトを基準とした評価へ (訂正した記事を配信します)Googleがモバイルを基準としたインデックスを導入。これまでPCサイト基準で決定してきた検索順位が、モバイルサイト基準へ 公開日時:2016年10月17日 16:46 ※ 昨日公開した記事「Google、自然検索インデックスの分離を発表、今後はモバイルが主要インデックスへ」に間違いがございました。訂正のうえ、情報を整理した記事となります ※ 米Google のGary Illyes(ゲイリー・イリーズ)氏は2016年10月13日、米国・ラスベガスで開催中の Pubcon のキーノートで、今後数か月内にモバイルを優先したインデックスへ切り替える方針を明らかにした。 PCファーストインデックスからモバイルファーストインデックスへ 主要なデバイスが PC からモバイルへ

    [訂正版] Google、モバイルファーストインデックスを導入、モバイルサイトを基準とした評価へ ::SEM R (#SEMR)
  • SEOが嫌い・誤解している人に知っておいて欲しいこと ::SEM R (#SEMR)

    SEOが嫌い・誤解している人に知っておいて欲しいこと SEO が不要という人は実際のところSEO の定義が(業界標準と)異なるだけで実際やっていることは SEO に適っている、あるいは個人のセンスに依存させているだけで、組織(企業)として SEO を推進するためにどうすべきかという視点が欠けている、など。 公開日時:2016年05月12日 12:17 4月になると新入社員が増えたり、新たに SEO 業務の担当になった方とお会いすることも多く、そういった場面で「あー、そこ質問してくるか!(笑)」みたいなことも多いので、SEO の考え方について、よく誤解されていることについて簡単に書いておきます。 # 手法に対する個人的な好き嫌いと、業務における推進の是非は切り分けて考えてほしいところです。個人の好き嫌いを業務に持ち込むべきではないです。 例えばGoogleは『検索利用者に提供する体験や価値を

    SEOが嫌い・誤解している人に知っておいて欲しいこと ::SEM R (#SEMR)
  • [UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ ::SEM R (#SEMR)

    [UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ グーグル・マットカッツ氏、検索順位決定要因におけるバックリンクの重要性は今後薄れるとの見通しを述べる。著者やエキスパートのオーソリティ(権威性)評価やコンテンツ分析技術が進化することで、バックリンクが順位決定に与える影響力は低下する。 公開日時:2014年05月07日 00:20 米Google特別エンジニア・Matt Cutts氏は2014年5月5日、ランキングアルゴリズムにおけるバックリンクの重要性は低下するかとの質問に対して、次第に重要性は少し低下するだろうとコメントした。 今後数年も Google はウェブサイトやページの基的な評判(Reputation)を評価するためにバックリンクは検索順位決定のためのシグナル(手がかり)として利用されるが、徐々に重要性は少し薄れるだろうと見

    [UPDATE] Google「バックリンクの重要性は薄れる」今後は著者オーソリティやコンテンツ分析へ ::SEM R (#SEMR)
  • Google、AMPページ対応はランキングシグナルとして使用せず ::SEM R (#SEMR)

    Google、AMPページ対応はランキングシグナルとして使用せず グーグルが、AMPウェブページをランキングシグナルとして(少なくとも今は)扱っていないことを明言。AMPに対応したサイトを作っても検索順位で有利になることは、現時点ではない。 公開日時:2016年02月27日 18:12 米Google・John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は2016年2月26日(米国時間)に開始されたウェブマスター向けのオンラインQ&Aセッションにおいて、現時点で AMP(Accelerated Mobile Pages)対応の有無はランキングシグナル(検索順位を決定するためのてがかり)として利用していないことを明らかにした。 オンラインで定期的に開催されている Google Webmaster Central office-hours hangout に登場したミューラー氏がウェブマスターから

    Google、AMPページ対応はランキングシグナルとして使用せず ::SEM R (#SEMR)
  • Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ ::SEM R (#SEMR)

    Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ グーグル、検索結果の右側に表示していた広告を廃止。この変更はすでに全世界で展開中。モバイルと一貫した検索体験を提供する、モバイルファーストに沿った戦略か。 公開日時:2016年02月20日 10:50 Search Engine Land によると、米GoogleデスクトップPCの検索結果画面の右側の広告枠を撤廃することが明らかとなった。 この大きな変更は全世界で実施され、2月20日時点で日国内および米国内の検索結果の右側の広告が表示されなくなったことを確認している。ただし、例外として PLA広告のみ引き続き表示される(また、広告ではないがナレッジパネルも引き続き表示される)。 ※ 全世界で変更を適用中のため、ブラウザによってまだ広告が右枠に表示されることがあります 一方で、検索結果上部の広告枠については、需要の高い商業検索クエリに限

    Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ ::SEM R (#SEMR)
  • グーグル、日本語のリンク供給ネットワークに制裁 ::SEM R (#SEMR)

    グーグル、日語のリンク供給ネットワークに制裁 Google、不正に検索順位を操作するリンクプログラムを排除 公開日時:2016年02月05日 15:20 グーグルは2016年2月5日、同社自然検索結果における掲載順位の不正操作を目的に外部リンクの売買を提供している複数のリンクネットワークに対策を実施したことを公式ブログで発表した。 ウェブマスター向けガイドライン違反を繰り返しているサイトには通常よりも厳しい対策を施したこともあわせて明らかにしている。 リンク プログラムのネットワークに対策を行いました http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2016/02/japanese-link-network-takedown.html [関連:[解説] Google ಠ_ಠ、日国内7つのSEO目的リンクネットワークにペナルティ(実施済)] 解説

    グーグル、日本語のリンク供給ネットワークに制裁 ::SEM R (#SEMR)
  • ウェブマスターツールが名称変更、Google Search Console へ ::SEM R (#SEMR)

    ウェブマスターツールが名称変更、Google Search Console へ 10年近く提供されてきた「Google Webmaster Tools」の名称を、Google Search Console(サーチコンソール)へ変更。Google 検索に関心を寄せるすべてのユーザーに向けたサービスを提供していくとのこと。 公開日時:2015年05月20日 23:51 グーグルは2015年5月20日、10年近く提供してきたウェブマスター向けのツール「Google Webmaster Tools」の名称を、「Google Search Console」(サーチコンソール)へ変更することを発表した。 Googleウェブマスターツールは、2005年6月3日にリリースされた、XMLサイトマップページを送信する機能「グーグル・サイトマップ」を起源とする。このXMLフィード送信機能が「ウェブマスターツール

    ウェブマスターツールが名称変更、Google Search Console へ ::SEM R (#SEMR)
  • Web制作会社はSEO会社からの提案をどう扱えば良いのか ::SEM R (#SEMR)

    Web制作会社はSEO会社からの提案をどう扱えば良いのか あるSEOの課題を解決するための方法は、複数存在するかもしれない。代替手段があるなら、コストと作業、効果のバランス的にみて一番良い方法を選択することが大事。こういう「代替手段がある」ことを Web制作会社は知っておくと良い。 公開日時:2014年12月09日 09:18 昨日、「Web制作会社の言うSEOは、顧客が望むSEOではないかもしれない」という記事を公開しましたが、今日は Web制作会社の立場から考えてみましょう。お客様とSEO会社、そしてWeb制作会社の3者が一緒にSEOを推進していくケースにおいて、Web制作会社は SEO会社が時折提案してくるだろう無理難題をどのように処理していくのかを考えます。 ※ 以下、顧客,SEO会社,Web制作会社の三者でSEOプロジェクトを進めていく場合を想定 顧客にとって何がベストかを考え

    Web制作会社はSEO会社からの提案をどう扱えば良いのか ::SEM R (#SEMR)
  • Google、ツールバーPageRank 更新を終了か 今後の予定なし ::SEM R (#SEMR)

    Google、ツールバーPageRank 更新を終了か 今後の予定なし グーグル、今後ツールバーに表示するPageRankデータの更新予定がないことを示唆。ツールバーPageRank は役割を終えた。 公開日時:2014年10月08日 01:19 米Googleは、Google Toolbar に表示する PageRank データの更新を予定していないことを明らかにした。 John Mueller氏が更新予定がないことを明らかに スイス Google の John Mueller氏はウェブマスターとのオフィスアワー・ハングアウトのセッションの中で、既にGoogleツールバーPageRankは1年以上更新していないが、今後もおそらく更新は行わないと回答した。 English Google Webmaster Central office-hours hangout GoogleツールバーPa

    Google、ツールバーPageRank 更新を終了か 今後の予定なし ::SEM R (#SEMR)
  • NAVER、リアルタイム検索の提供を終了? ::SEM R (#SEMR)

    NAVER、リアルタイム検索の提供を終了? LINE の運営する検索サイト・NAVER がリアルタイム検索の提供を終了?検索機能一覧から消え、ヘルプの記述も削除されている。 公開日時:2013年07月04日 12:54 LINE株式会社が運営する検索サービス・NAVER(ネイバー)が、いくつかの検索サービスの提供を終了したようだ。現時点で公式ブログ等に発表はないが、次の各種機能が利用できなくなっている。 トピックワード:NAVER検索トップページの検索窓下に表示されていた、その日の旬な話題を表示する「トピックス情報」欄がなくなった。また、「有名人の発言」「注目まとめ」等も今年の3月で終了したため、現在のトップページは Google のようにシンプルなものとなっている。 リアルタイム検索:検索キーワードに適合する最新のブログやニュース、ツイート等を表示するリアルタイム検索機能がなくなった。(

    NAVER、リアルタイム検索の提供を終了? ::SEM R (#SEMR)
  • [SEO] レスポンシブウェブデザインと別サイト(URL)、どちらが検索順位が上がりやすい? ::SEM R (#SEMR)

    [SEO] レスポンシブウェブデザインと別サイト(URL)、どちらが検索順位が上がりやすい? スマホ対応サイトの構築方法として、CSS3メディアクエリ等用いるレスポンシブウェブデザイン、同一URLながらUAで別コンテンツ配信などの手法があるが、どの手法を用いても検索順位そのものには影響しない。 公開日時:2013年07月02日 16:10 先週開催した「SEO for スマートフォンセミナー」より。過去に記事にしたことも、講演でお話したことも、また、こういう質問を前提とした話をしたこともなかったのでメモとして記事にしておきます。 Q) レスポンシブウェブデザインと、デバイス別に別サイトを構築する(つまり別URL)のは、どちらの方が検索順位が上がるのか? 実はこの質問を過去に受けたことがなく、想定もしたことがなかったので、最初に伺った時は???となったのですが、すぐに意図を理解して、回答をし

    [SEO] レスポンシブウェブデザインと別サイト(URL)、どちらが検索順位が上がりやすい? ::SEM R (#SEMR)
    popup-desktop
    popup-desktop 2013/07/04
    「(後者がPC向け - スマホ向けサイトの関係性を明示しているという前提で)検索順位に影響はしない、他の全ての条件が仮に同一であるならば、検索順位に差異が出ることはない」