タグ

ブックマーク / backlog.com (18)

  • マーケターも開発者も!明日から使えるマイルストーンと発生バージョン活用のヒント | Backlogブログ

    Backlogサポートチームのchihiroです!突然ですが、みなさんは「マイルストーン」や「発生バージョン」をご存知でしょうか? いずれもシステム開発などでのプロジェクト管理ではなじみのある単語ですが、Backlogをお使いのマーケータや広報、サポートの方は「一体どう使うんだろう…?」と思ったことがあるのではないでしょうか? 記事では、マイルストーンや発生バージョンの基説明から、Backlogでの使い方、システム開発、マーケター、広報などの幅広い職種での活用例まで、丁寧にご紹介します。 そもそも「マイルストーン」ってなんだ? マイルストーンとは、プロジェクトの進捗を管理するために途中に設ける節目、またはチェックポイントのことです。マイルストーンで区切られた期間をフェーズと言うこともあります。プロジェクトにマイルストーンを設定することで、プロジェクトの成功に関わる主要なポイントや、遅れ

    マーケターも開発者も!明日から使えるマイルストーンと発生バージョン活用のヒント | Backlogブログ
  • Backlogはメンション機能に加えて「従来の通知方法」を近日利用できるようにします。 | Backlogブログ

    2020年8月9日にリリースしたメンション機能について、ユーザーの皆さまから多くのフィードバックを頂いております。 以前の記事でもお伝えした通り、メンション機能のリリースに際して、従来の通知方法を廃止した背景には「Backlogを操作するための要素をシンプルに保つ」という意図がありました。 しかし、お客様から寄せられた様々なフィードバックを精査・検討したところ、皆さまがプロジェクトを進めていくにあたり、現時点のメンション機能だけでは解決できない課題があると認識を改める結論に至りました。 この結論を踏まえて、2020年10月5日週を目処に、現在のメンション機能に加えて、以前と同等の通知方法を利用できるように更新する予定です。 更新した際はまた改めて告知させていただきます。更新までもうしばらくお待ちください。 メンション機能に関して多くのフィードバックを頂き、誠にありがとうございます。これから

    Backlogはメンション機能に加えて「従来の通知方法」を近日利用できるようにします。 | Backlogブログ
    popup-desktop
    popup-desktop 2020/10/02
    おぅ…。
  • Backlogリリース:背景を暗くする「ダークモード」がブラウザ版Backlogでも使えるようになりました! | Backlogブログ

    Backlogリリース:背景を暗くする「ダークモード」がブラウザ版Backlogでも使えるようになりました! ブラウザ版Backlogで背景を暗くできる「ダークモード」を利用できます!テレワークの影響で「パソコンと向き合う時間が増えたせいか目が痛い」「会社とは違う照明環境で目の疲れを感じる」という方は、ぜひお試しください。 ※モバイル版Backlog(iOS / Android)でも「ダークモード」はお使いいただけます! 昨今の新型コロナウイルスの影響によりテレワークなどが増えたことで 「パソコンと向き合う時間が増えたせいか目が痛い」 「会社とは違う照明環境から目の疲れを感じることが増えた」 なんてことはありませんか? ダークモードは、Backlogの背景を暗くして、疲れがちな目の負担を和らげるのに役立ちます!この機会にぜひ一度お試しください。 ※ ダークモードはInternet Expl

    Backlogリリース:背景を暗くする「ダークモード」がブラウザ版Backlogでも使えるようになりました! | Backlogブログ
  • 【リリース予告】Backlogで「カンバンボード」を使おう! 〜チームや個人の作業を一目で見やすく、わかりやすく〜 #Backlog新機能 | Backlogブログ

    「チームのプロジェクト管理をより簡単にしたい」「一人ひとりが自発的に仕事に取り組めるようにしたい」「Backlogの課題をもっと見やすくしたい」そんなみなさんに嬉しいお知らせです!2020年1月より順次 *、Backlogの「カンバンボード」ベータ版をフリープランを含むすべてのユーザーに提供します。 2020年1月28日(火)からすべてのBacklogプランのユーザーにカンバンボードの提供を開始しました! 主な機能や詳しい使い方は 「待望のBacklogリリース:カンバンボードをリリースしました!」 をぜひご覧ください! 記事では、カンバンボードのリリースに先駆けて、その見た目と個人の作業を可視化する機能の魅力をご紹介します! Backlogの「カンバンボード」を初公開! Backlogのカンバンボードのイメージ Backlogの「カンバンボード」は、個人の課題からチーム全体の課題まで、

    【リリース予告】Backlogで「カンバンボード」を使おう! 〜チームや個人の作業を一目で見やすく、わかりやすく〜 #Backlog新機能 | Backlogブログ
  • サルでもわかるWiki入門 〜チームの情報を共有しよう〜

    ようこそ、サル先生のWiki入門へ。ここは、主に仕事の組織やチーム内で情報共有をしたい方に向けて、Wiki(ウィキ)を使った情報共有の方法を解説するサイトです。「入門編」では Wiki を使うことによるメリットと、基的な使い方を解説します。「実践編」では Wiki の具体的な操作方法や、Wiki を使った情報共有のコツを解説します。

    サルでもわかるWiki入門 〜チームの情報を共有しよう〜
  • Android/iOS版Backlogのデザインを大幅にリニューアル--課題の作成/編集、検索機能が格段に使いやすくなりました。 | Backlogブログ

    いつもBacklogをご利用いただきありがとうございます!2015年12月に実施したBacklogデザインのリニューアルに続き、今回 Backlog モバイル 版アプリケーションのデザインを大幅に刷新しました。主な変更点は以下になります。 モバイル版Backlogの全体デザインを刷新 課題やお知らせをカード形式で表示 課題の作成/編集/オプション選択の方法の変更 検索機能の改善 コンセプトカラーの変更 新しくなった各項目の詳細についてお届けします! 使いやすさと見やすさを重視したデザイン 新しいデザインでは「ユーザーの使いやすさ」に焦点をあて、頻繁に使われる機能を優先的に表示されるように改良しています。 課題やお知らせをカード形式で表示 新しいデザインでは、自分あてのお知らせと課題をカード形式で表示しています。どこにどの情報があるのかを一目で把握できるようなデザインにしているため、自分が確

    Android/iOS版Backlogのデザインを大幅にリニューアル--課題の作成/編集、検索機能が格段に使いやすくなりました。 | Backlogブログ
  • Backlog リリース:プロジェクトの基本データを別のスペースに移行できるツールをご用意しました | Backlogブログ

    ※2018年7月6日に加筆修正を行いました。 いつも Backlog をご利用いただきありがとうございます。この度、課題やWikiなどプロジェクトの基的なデータを別のスペースに移行できるツールを正式リリースいたしました。一部のユーザーの方には既にお知らせしていましたが、ご利用の手順や必須要件など、ツールの詳細を正式にお届けします。 プロジェクトの基データを別のスペースに移行する 課題や Wiki など、基的なデータを別のスペースに移行することができるツールを無償でご提供しています。同一スペースでプロジェクトを分けたい時にもご利用いただけます。 ただし、共有ファイル、Subversion、Git、プルリクエスト、プロジェクト設定などはこのツールでは移行できません。 活用ケースのご紹介 ツールのご活用シーンをイメージしていただくため、例として2つのケースをご紹介します。 ①スペースを別に

    Backlog リリース:プロジェクトの基本データを別のスペースに移行できるツールをご用意しました | Backlogブログ
  • ベータリリース開始!BacklogのUIアップデート (2) 〜変更点とデザイナーのこだわり編〜 | Backlog ブログ

    仕様や画面は現行バージョンと異なる可能性があります。 Backlogの最新版についてはこちらからご確認ください。 こんにちは。最近海外ドラマがマイブーム。Backlog Refresh UI Webデザイン担当の中川です。 先日公開したベータリリース開始!BacklogUIアップデート (1) 決意に至る経緯 では、Backlog Refresh UI の経緯についてご説明させていただきました。 第2弾のこの記事では、BacklogUIをアップデートさせるために、実際にどういうことをして、どう変わったのか、デザインという観点からご説明します。 今回のリニューアルのコンセプト まず、今回のリニューアルで、やること、やらないことを決めました。 やること 画面をスッキリさせる モダンなUIにする やらないこと 大規模な画面構成の変更 既存機能の削除 やらないことを決める上で大切にしたのは、な

    ベータリリース開始!BacklogのUIアップデート (2) 〜変更点とデザイナーのこだわり編〜 | Backlog ブログ
  • 〜より楽しく仕事に集中できるように〜Backlogのデザインを大幅にアップデートします! | Backlogブログ

    仕様や画面は現行バージョンと異なる可能性があります。 Backlogの最新版についてはこちらからご確認ください。 プロジェクトホーム(画面は開発中のものです。) いつもBacklogをご利用いただきありがとうございます。Backlogは2016年の9月から年末にかけて、デザインを大幅にアップデートする予定です。Backlogを日々ご利用されているみなさまに影響が大きい変更になりますので、アップデートの目的と内容、リリーススケジュールについてお伝えいたします。 デザインアップデートの目的 Backlogチームは、ユーザーのみなさまの負担を軽減させて、より使いやすく便利なツールをお届けしたいと考えています。例えば、画面の移動を少なくして、その場で直感的に編集できるように改善できれば、みさなまの作業効率が格段に向上します。そのようなゴールに近づくためには、サービスを継続的に改善する必要があります

    〜より楽しく仕事に集中できるように〜Backlogのデザインを大幅にアップデートします! | Backlogブログ
    popup-desktop
    popup-desktop 2016/08/22
    個人的にWikiのフォントサイズが二回りくらい大きくなってるのがかなり嬉しい。
  • 見守りたい課題をウォッチできるようになりました – Backlog リリース(2016-06-24)のお知らせ | Backlogブログ

    仕様や画面は現行バージョンと異なる可能性があります。 Backlogの最新版についてはこちらからご確認ください。 いつもBacklogをご利用いただき、ありがとうございます。 Backlog開発チームでは、約2〜3週間ごとに機能改善リリースを行っております。 今回のリリース(2016-06-24)には新機能「ウォッチ機能」が含まれています。 ウォッチ機能 ウォッチ機能で、Backlogでは以下のことができるようになりました。 気になる課題が変更されたことがすぐにわかる ブックマークのように課題をすぐに参照できる 課題の表示画面の「ウォッチする」リンクからウォッチを開始できます。 ウォッチ中の課題は、グローバルバーから確認できます。 未読の課題が増えるとグローバルバーの「ウォッチ」の文字が太字に変わります。未読の課題は件名が太字で表示されます。 ウォッチ中の課題には、個人的なメモを保存できま

    見守りたい課題をウォッチできるようになりました – Backlog リリース(2016-06-24)のお知らせ | Backlogブログ
  • Backlogとクラウド電話システム「CallConnect」が連携。通話内容を“見える化”できます。 | Backlogブログ

    プロジェクト管理ツール「Backlog」とクラウド電話システム「CallConnect」が連携可能になりました。 CallConnectとは? CallConnectはセルフリーが提供する5 分で電話窓口を開設できるクラウド電話システムです。申し込み後すぐに電話番号が発行され、電話窓口に必要な通話内容の記録、「料金についてのお問い合わせは1番を〜」のような電話応答フローの作成、顧客管理などが簡単に行なえます。 連携でできること CallConnectとBacklogを連携することで、CallConnect内で行った通話の内容をBacklogに“課題”として書き出すことが可能になります。これにより、電話サポートの担当者以外でもプロジェクト推進に関わる通話内容をBacklog上ですぐに確認できるようになるため、プロジェクトメンバー間でのスムーズな情報共有や円滑なプロジェクト推進が可能になります

    Backlogとクラウド電話システム「CallConnect」が連携。通話内容を“見える化”できます。 | Backlogブログ
  • Backlogカイゼン週間2015の成果第2弾をリリースしました。 | Backlogブログ

    仕様や画面は現行バージョンと異なる可能性があります。 Backlogの最新版についてはこちらからご確認ください。 年の瀬もせまり、2015年もはや終わろうとしておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年やり残したことはもうないでしょうか。Backlogチームも、今年の5月に行われた カイゼン週間2015 にて開発に着手したもののリリースできずにいた成果を、なんとか年内にリリースすることができました! 長い道のりになってしまいましたが、リリースされた今回の改善点について紹介したいと思います。 Wikiのツリー化 今までのwikiの一覧ではタイトルがリストとして縦に並んでいただけでしたが、今回の改善でツリー表示が可能になり階層化されたコンパクトな表示で、wikiでの情報の整理がしやすくなりました。 スラッシュ(/)でタイトルを区切ることでそれぞれを階層と見なしてwikiツリー表示が行われま

    Backlogカイゼン週間2015の成果第2弾をリリースしました。 | Backlogブログ
  • Backlogカイゼン週間2015の成果をリリースしました。 | Backlogブログ

    仕様や画面は現行バージョンと異なる可能性があります。 Backlogの最新版についてはこちらからご確認ください。 こんにちは。最近、島暮らしをしている林です。 さて、ヌーラボでは昨年に引き続き今年も「Backlogカイゼン週間」を5月の第3週に実施しました。日、その成果をまとめてリリースしました。このリリースには約60の大小様々な改善が含まれています。 Backlogカイゼン週間って何? Backlogカイゼン週間とは「Backlogの改善だけをする週間」です。その期間は新機能の開発は一切行わず、ひたすら小さな改善だけを行います。この改善週間にはBacklogチームの開発者はもちろん、プロジェクトの枠を超えて、ヌーラボの全ての開発者が参加します。 カイゼン週間を実施する理由などは、去年のカイゼン週間のブログをご覧いただければと思います。 今年は5月11日(月)〜15日(金)までの5日間で

    Backlogカイゼン週間2015の成果をリリースしました。 | Backlogブログ
  • Backlogカイゼン週間を実施して、その成果をリリースしました。 | Backlogブログ

    仕様や画面は現行バージョンと異なる可能性があります。 Backlogの最新版についてはこちらからご確認ください。 こんにちは、最近保存作りにはまっている縣です。先日は完熟梅のジャムを作りました。もうすぐ夏ですね。 さて、ヌーラボでは6月の第1週に、「Backlog カイゼン週間」と銘打ってBacklogの改善を多数実施しました。日、その成果をまとめてリリースしました。このリリースには約60の大小様々な改善が含まれています。 Backlogカイゼン週間って何? Backlog カイゼン週間とは、「Backlogの改善だけをする週間」です。その期間は新機能の開発は一切行わず、ひたすら小さな改善だけを行います。この改善週間には、Backlogチームの開発者はもちろん、プロジェクトの枠を超えて、ヌーラボの全ての開発者が参加しました。 カイゼン週間を実施した理由 Backlog はヌーラボ設立当

    Backlogカイゼン週間を実施して、その成果をリリースしました。 | Backlogブログ
    popup-desktop
    popup-desktop 2014/06/25
    素敵………!特に地味だけどコレ→「Wikiでページの短いURLをコピーできるようにしました。」
  • Backlog iOSアプリでどこでもプロジェクト管理 | Backlogブログ

    仕様や画面は現行バージョンと異なる可能性があります。 Backlogの最新版についてはこちらからご確認ください。 いつどこからでも課題へのコメントやファイル、Wiki を閲覧し、常に最新の状態にする事が必要なプロジェクトがたくさんあります。 今日から Backlog iOS を使って外出中や通勤中でも、iPhone からプロジェクトの最新情報を確認できるようになります! 最近の更新をすぐに表示 Backlog のiOS アプリを起動するとすぐに最近の更新の一覧を見ることができます。その課題をタップすると課題の詳細を表示する事ができます。課題の詳細を読んで、コメントを表示したり、コメントを投稿できます。 コメントとお知らせ機能 Backlog のWeb 版と同じように、コメントの際にお知らせしたい人を追加することができます。入力ボックスにある+ボタンを押した後にお知らせするユーザーを追加をタ

    Backlog iOSアプリでどこでもプロジェクト管理 | Backlogブログ
  • サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】

    ようこそ、サル先生のGit入門へ。 Gitをつかってバージョン管理ができるようになるために一緒に勉強していきましょう! コースは4つ。Git初心者の方は「入門編」からどうぞ。Gitを使った事がある方は「発展編」がおすすめです。さらに「プルリクエスト編」では、コードレビューする文化をチームに根付かせましょう。 「あれ?何だっけ…?」という時は「逆引きGit」で調べて見てくださいね。

    サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】
  • Backlog 導入事例 | チームで使うプロジェクト管理・タスク管理ツールBacklog

    導入事例 Backlogは業界大手・上場企業〜中小企業の様々な業種で使われています。 導入企業様によるプロジェクト管理やコミュニケーション促進の実例をご紹介します。

    Backlog 導入事例 | チームで使うプロジェクト管理・タスク管理ツールBacklog
  • Backlog の機能について | チームで使うプロジェクト管理・タスク管理ツールBacklog

    チームのコラボレーションを促進 チームコラボレーションを円滑に プロジェクトを迅速に進めるために、チームメンバーのコラボレーションを促しましょう。Backlogは36種類のキャラクターアイコンやスターによるいいね機能など、コラボレーションを促す機能を備えています。 社内メンバー・取引先・代理店担当者と作業やプロジェクトの進捗状況についてコメントを送り合う 課題に関するコメントや更新内容をメンバーに通知。メール通知で連絡漏れを防止 絵文字やアイコン、スター機能を使うことで視覚的なコミュニケーションを実現 チームのコラボレーションを促進する機能をみる » プロジェクト管理 プロジェクトの進捗を見える化 プロジェクト計画をガントチャートで可視化します。開発・デザイン・マーケティング・セールスなど各担当者の作業や完了期限を明確にします。メンバーの進捗を把握することで、作業の遅延にいち早く気づけます

    Backlog の機能について | チームで使うプロジェクト管理・タスク管理ツールBacklog
  • 1