タグ

ブックマーク / note.com/koushikagawa (2)

  • 『Overflow』 -画面遷移図の作成が超捗るツール - の使い方。|Koushi Kagawa 😎|note

    Webサイトを作成する前に、頭の整理を兼ねて画面遷移図をバーっと作ることがあります。 一人でやっている場合は手書きでも良いのですが、チームやお客さんと共有する場合はそれなりに見やすいのを作るのが重要になります。 画面遷移図、なかなか良いツールがなく、『結局Excelで作るか。。。』みたいな感じになっていたのですが、今回素晴らしいツールを見つけたのでご紹介します。 それが『Overflow』です。これから簡単な利用方法をお伝えします。 --- 🖥 --- Overflowの概要こちらの動画がわかりやすいというか、全てなのですが Overflowは画面遷移図の作成ツールです。 そもそもの話、『画面遷移図って必要?』という疑問ですが、個人的には必要だと思います。画面遷移図を制作すると下記3点の利点があります。 全体像を把握できる。ユーザの動きを把握できる。不要な画面を作らなくてよくなる。特に全

    『Overflow』 -画面遷移図の作成が超捗るツール - の使い方。|Koushi Kagawa 😎|note
  • OverflowがAdobe XDと連携したようなので利用してみました。|Koushi Kagawa 😎|note

    簡単にいうと、『Adobe MAX 2018でAdobe XD とOverflowの連携が発表されたよ!』ということですね。 Check our how-to guide for more detailed information.↑に記載ある通り、『詳しくはハウツーガイドを読んでくれ!』と書いてあるので、こちらも読んでみることに。 こちらに連携の方法が書いてありました。以下にまとめます。 Adobe XDとOverflowの連携方法上記ハウツーガイドを参考に連携方法を記載します。 1. Adobe XDとOverflow を最新バージョンにバージョンアップする 古いバージョンだと連携できないようなので、どちらも最新のバージョンにアップデートしましょう。 参考: Adobe XD バージョンアップ方法 Overflow 2. Adobe XDで、Overflowプラグインのインストール A

    OverflowがAdobe XDと連携したようなので利用してみました。|Koushi Kagawa 😎|note
  • 1