タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (50)

  • 「若い人でないと無理」を克服 わずか12席の夜行バス - 日経トレンディネット

    その快適さは、利用客をして「一度乗ったら、ほかのバスには乗れない」と言わしめる。海部観光(徳島県海部郡)が2011年、日で初めて大型高速バスで国内最少の「12席」を実現し、徳島と東京を毎日結ぶオリジナル車両の「マイ・フローラ」だ。 長距離を走る夜行バスといえば、狭い座席にスシ詰めにされ、「若い人でないとしんどい」という印象がある。しかし、マイ・フローラには杖をついたおばあちゃんまで乗ってくる。“乗り鉄のバス版”のようなマニアにも注目され、SNSを通じてじわじわと広まり、乗車率は驚異の9割超を維持。お盆と年末年始のチケット予約は、販売開始からわずか1~2分で完売するほどだ。マイ・フローラ人気は、同社が運行するマイ・フローラ以外の便の売り上げを右肩上がりに伸ばす原動力にもなっているという。 「自宅でくつろぐように快適なバスを作りたい」 徳島県の小さな町に社をおく海部(かいふ)観光は、今年で

    「若い人でないと無理」を克服 わずか12席の夜行バス - 日経トレンディネット
  • これはメガネの革命か? JINSが出した「スマートメガネ」を2カ月間使ってみた - 日経トレンディネット

    フルスペックモデルのJINS MEME ES(3万9800円)。リーズナブルなスポーツモデルもあるが、日常使いにはこちらのデザインが合う 自分の内面を可視化してくれるメガネ センサーや通信機能などの最新技術が入ったメガネ型のウエアラブル端末「スマートメガネ」といえば、グーグルGoogle Glass」やエプソン「モベリオ」といった情報を見るためのアイテムが真っ先に思い浮かぶ。だが、メガネメーカーのJINS(ジンズ)が送り込んできた「JINS MEME」(ジンズ・ミーム)は違う。 標準モデル「JINS MEME ES」(3万9000円)のルックスはどこまでもスタンダードなウエリントンタイプ。外観からは最新技術を満載したメガネだとはわからない。レンズもごく普通で、Google Glassやモベリオのようなディスプレーとしての機能はない。 その代わり、メガネのテンプル(つる)部分には加速度セン

    これはメガネの革命か? JINSが出した「スマートメガネ」を2カ月間使ってみた - 日経トレンディネット
  • プライム会員なら追加料金不要、アマゾンが定額音楽配信「プライムミュージック」を開始 - 日経トレンディネット

    アマゾンジャパンは2015年11月18日、Amazonプライム会員向けに追加料金なしで国内外の人気アーティストの楽曲が聴き放題になるサービス「プライムミュージック」を開始した。米国では2014年にサービスを開始しており、日は5カ国目でアジアでは初となる。 サービス開始時の楽曲は、AKB48、AIGreeeeN、HY、MACO、angelaといった国内アーティスト、テイラー・スウィフト、サム・スミス、マルーン5、エリック・クラプトン、マイルス・デイヴィスといった海外アーティストらの楽曲100万曲以上で、アマゾンのレコメンドエンジンによりユーザーにおすすめの楽曲を提案する仕組みを備える。広告はなく、楽曲のスキップやリピートは無制限にできる。 アマゾンジャパンが作成した数百のプレイリストも提供する。楽曲やプレイリストは今後増やしていく予定。プレイリストはユーザー自身も作成でき、Amazon

    プライム会員なら追加料金不要、アマゾンが定額音楽配信「プライムミュージック」を開始 - 日経トレンディネット
  • 人の視線はウソがつけない!ダイドードリンコ“売れる自販機”の秘密 - 日経トレンディネット

    商品開発や販売の新たな手法として注目されているのが、人の視線を解析するアイトラッキング技術だ。 アイトラッキングとは文字通り、人がどこをどのように見ているか、眼球の動きを追跡して測定・解析すること。これまでは主に、心理学や医学、工学といった学術研究分野で活用されてきた技術だが、ここ数年、マーケティング分野にも浸透しつつあるのだ。 はたして、どのような技術で、どのように活用されているのか。アイトラッキング調査を商品リニューアル時に導入し、従来の常識が覆る結果を目の当たりにしたというダイドードリンコを取材した。 ダイドードリンコが主力商品である「ブレンドシリーズ」を大リニューアルしたのは、2012年秋のこと。コーヒーの「物の美味しさ」を追求し、最適にブレンドされた複雑で奥深い味わいのコーヒーの実現に自信がある一方で「それをどうしたら消費者に伝えられるか、という課題がありました」(ダイドードリ

    人の視線はウソがつけない!ダイドードリンコ“売れる自販機”の秘密 - 日経トレンディネット
  • 園子温監督が深夜ドラマ! 「限界スレスレに挑戦します」 - 日経トレンディネット

    国際的な評価が高い園子温監督がテレビ東京系の深夜ドラマ『みんな! エスパーだよ!』(2013年4月12日スタート、毎週金曜24時12分~)を手がける。原作は『デトロイト・メタル・シティ』の著者・若杉公徳の同名マンガ。ある日突然人の心が読める能力を持ってしまった平凡な高校生が主人公。周囲には他にも特殊な能力を持った者が相次いで現れ、その力をエッチなことや悪事に利用する者も登場、愛知県・東三河を舞台とした田舎町が大騒ぎになるというコメディだ。 主演は、園の『ヒミズ』でヴェネチア国際映画祭の最優秀新人賞を受賞した染谷将太。男勝りでヤンキー気質なヒロインエスパー役に夏帆、主人公があこがれる女子高生に真野恵里菜がふんし、栗原類や脳科学者・茂木健一郎といった人物のキャスティングも話題を呼んでいる。 近年の園は実在の事件に着想を得て、家族や愛、心の闇といったテーマを皮肉やブラックユーモア、ときに過激な描

    園子温監督が深夜ドラマ! 「限界スレスレに挑戦します」 - 日経トレンディネット
  • 飯野賢治はゲームクリエーターではなかった!? - 日経トレンディネット

    こんにちは、西友の富永です。 2013年2月20日、飯野賢治さんが42歳の若さで亡くなりました。 読者の方々のなかには飯野さんとの対談を読んでくださった方も多いと思いますが、私は幸運にも何度か飯野さんと一緒に仕事をする機会に恵まれ、その類いまれな創造性に触れることができました。 飯野さんはゲーム分野での実績があまりに大きいことから「ゲームクリエーター」という肩書きで紹介されることがほとんどです。しかし、私が彼とともにしてきた仕事は、基的にゲームとは異なったフィールドが大半でした。 今回は飯野さんへの追悼を込め、私が初めて飯野さんに会ったときの話を紹介することで、飯野さんのゲーム以外の才能を知っていただきたいと思います。 出会いのきっかけは「Cmode」の開発 2002年に日コカ・コーラ、NTTドコモ、伊藤忠商事が開始した「Cmode(シーモード)」というサービスがありました。「自動販売

    飯野賢治はゲームクリエーターではなかった!? - 日経トレンディネット
  • アップルが新OS「Mountain Lion」、iOSとの親和性を高めた10のポイント - 日経トレンディネット

    アップルは2012年2月16日、Mac向けの新OS「OS X Mountain Lion」(以下、Mountain Lion)を今年の夏に提供すると発表した。Mountain Lionは、iPhoneやiPod touch、iPad向けのOSである「iOS」に実装される多くの機能をOSレベルに深く取り込んで、iOS機器との親和性を大幅に高めた特徴だ。Macを使えば、iPhoneiPadがさらに便利に使える機能を満載する。iPhoneiPadの母艦としてMacを使うメリットがこれまで以上に増しそうだ。 今夏のリリースに先がけて、同日から開発者向けにプレビュー版の提供を開始する。一足早く実際に動作するMountain Lionを見られる機会を得たので、10個の注目機能を紹介したい。 1.より深く統合化された「iCloudiPhoneiPadと同じように、Mountain Lionでも

    アップルが新OS「Mountain Lion」、iOSとの親和性を高めた10のポイント - 日経トレンディネット
  • “ウソと遠慮撤廃”で生まれた NHKの異色番組が朝8時台で好調 - 日経トレンディネット

    セックスレス、おっぱい、不妊…。NHKの、しかも朝の生番組で連呼される何とも刺激的な言葉の数々が話題になっている。発信源は、昨年3月にスタートしたNHK総合の朝番組『あさイチ』だ。 ラインアップには、ニュースのほか、お墓や嫁姑問題など、朝番組には珍しいテーマも並ぶ。有働由美子アナウンサー、柳澤秀夫解説委員とともにV6の井ノ原快彦がキャスターを務めるのも、同局では意表をついた顔合わせだ。 異彩を放つ番組作りが初回から話題となり、他局の強豪が並ぶ朝8時台の激戦区で、平均視聴率トップの人気番組に成長。4月12日の第1部は、同番組最高となる16.3%をはじき出した。 スタート時のコンセプトは、「従来の情報番組にない新しいスタイルと、NHKのなかで毛色の変わったユニークな番組」(NHK制作局・井上勝弘チーフプロデューサー、以下同)。同局でやはり異色の『東京カワイイ★TV』も手がけた井上氏は、「もちろ

    “ウソと遠慮撤廃”で生まれた NHKの異色番組が朝8時台で好調 - 日経トレンディネット
  • ブームから数年、「ケータイ小説」は今どうなっている? - 日経トレンディネット

    「恋空」「赤い糸」などのヒット作を輩出し、2006、7年頃に大きなブームを巻き起こした「ケータイ小説」。ブームから数年が経過した現在、ケータイ小説やその話題を目にすること自体少なくなってしまっている。しかし、実は着実な支持を得て、市場そのものは堅調に伸びているということをご存知だろうか。ブームの頃とは大きく変化している現在のケータイ小説の動向を追ってみた。 地方や郊外にはコーナーがあるのが“当然” 小説の草分け的存在である、ホームページ作成サイト「魔法のiらんど」(アスキー・メディアワークス)。ブーム後もケータイ小説の利用は堅調に伸びているという(画像クリックで拡大) ケータイ小説といえば、横書きで独特の文体でつづられる、若年女性の「実話をもとにしたフィクション」で、やや過激な描写と泣けるストーリーというのが多くの人がイメージするところではないだろうか。 これはやはり、2006、2007年

    ブームから数年、「ケータイ小説」は今どうなっている? - 日経トレンディネット
  • 「黒煙の中でも、Twitterのおかげでパニックにならず」――約550件の声でわかった「震災とSNS」(1) - 日経トレンディネット

    日経トレンディでは、5月2日発売の6月号で「Facebook&Twitter」の大特集を組んでいる。 そのなかで「東日大震災で、FacebookやTwitterなどのSNSがどう使われたのか」を問うアンケートをTwitterやFacebook、300万人編集会議で募集したところ、計547件の返答を頂いた(なお投稿1件当たり100円、計5万4700円を、日赤十字社に寄付した)。 6月号では、集まったたアンケート回答を掲載している。だが、限られた誌面内では掲載出来なかった回答も多い。そこで日経トレンディネットでは、寄せられたネットユーザーの声をわかりやすく構成、分析した「震災時のSNS利用の実像」を、3回シリーズで掲載する。 今のネットユーザーのSNS利用の生きた実態がわかるほか、「自分は震災時にSNSをこう利用した」ということを思い出すきっかけにもなるだろう。 第1回目に問いかけた質問は

    「黒煙の中でも、Twitterのおかげでパニックにならず」――約550件の声でわかった「震災とSNS」(1) - 日経トレンディネット
  • Facebookページのメリット、デメリットは?――「ユーザーへの返答」が必要 - 日経トレンディネット

    Facebookページの魅力は、写真や動画などをふんだんに使って、Twitter以上に顧客と深いコミュニケーションが取れることです。またFacebookページは、ユーザー同士で活発なやりとりが自然発生する場合もあります。そのため、自社ページのFacebookユーザー限定に情報をリリースしてお得感を作り出したり、ユーザー間での口コミを誘発させるなどの効果も期待できます。 Facebookページを作るにあたってのデメリットは、これと言ってありません。ページを作るのも楽ですし、ページの作成、維持にお金はかかりません。作らないよりは作った方がいいと言えます。 しかし、普通のウェブサイトならば情報を発信するだけの一方通行ですが、Facebookページでは、ユーザーへの返答などのフィードバックが必要になってきます。その意味で、作るのは簡単ですが、作ったあとにデメリットがあるのかもしれません。 Face

    Facebookページのメリット、デメリットは?――「ユーザーへの返答」が必要 - 日経トレンディネット
  • 発売前の不評が嘘のようにヒット! 口コミで見えたKDDI「IS01」の人気の理由 - 日経トレンディネット

    スマートフォンとモバイルノートの中間に位置する「スマートブック」。今夏、KDDIとNTTドコモがシャープ製の端末を発売したことで存在感が高まっている。とくにKDDIが6月30日に発売した「IS01」は好調だ。価格比較サイト大手「価格.com」の注目度ランキングでは、KDDIの全モデル中1位を3週連続でキープしている。書き込み件数も1000件弱に達している。好調の要因を探った。 発売前の不調が嘘のようなヒット 発売開始から好調のIS01だが、今年3月の発表時点でのユーザーの反応は今ひとつだった。価格.comの口コミ(カカクBBS)では、「モバイルノートを買った方がいい」「Androidケータイと思っていたのに残念」と辛辣な書き込みが見られた。 IS01は、Android端末ながらKDDIの各サービスやワンセグ、赤外線通信など日向けの機能を数多く搭載したのが特徴だ。国内メーカーのシャープが開

    発売前の不評が嘘のようにヒット! 口コミで見えたKDDI「IS01」の人気の理由 - 日経トレンディネット
  • 熱を帯びる電子書籍の配信プラットフォーム競争――日本独自の規格は正しい選択か? - 日経トレンディネット

    KindleiPadに端を発した、デジタル・コンテンツの配信プラットフォーム競争が日でも熱を帯びてきた。7月1日にソニー、KDDI、凸版印刷、そして朝日新聞が共同で電子書籍の配信事業会社を設立。同20日にはシャープがタブレット端末の試作機をお披露目すると共に、出版業界の賛同を経て電子書籍を配信する計画を発表した。両陣営とも、いずれは動画やゲームなど、コンテンツ全般の配信プラットフォームへと発展させる方針だ。それ以前からソフトバンクの「ビューン」や電通の「Magastore」など、コンテンツの配信プラットフォームは乱立の様相を呈している。 中でもシャープの取り組みは野心的だ。単に端末を提供するだけでなく、動画や音声などマルチメディア対応の「次世代XMDF」という同社独自の規格(フォーマット)を提案。この規格に基づく、電子書籍のオーサリングや配信のシステムを新聞社や出版社に提供する。さらに

    熱を帯びる電子書籍の配信プラットフォーム競争――日本独自の規格は正しい選択か? - 日経トレンディネット
  • 【文具王】2穴パンチに“120年ぶりの構造革新”、これなら絶対間違いない! - 日経トレンディネット

    “文具王”の異名を持ち、文具メーカーでユニークな商品を生み出し続ける高畑正幸氏が、最新文具の奥深~い世界をナビゲートする。<文具王のツイッターはこちら> 今回紹介するのは、カール事務器の2穴パンチ「アリシス」。 2穴パンチというのは、見た目は地味だし、個人では持ってない人も多いかもしれないけど、オフィスで資料をファイリングする手段としては、最も普及した事務機器の1つだ。何十年も前から見慣れたこのパンチ。だが同社のサイトによると、この製品は「120年ぶりの構造革新」だという。 これまで、穿孔(せんこう、穴を開ける)能力が20~40枚くらいで個人からオフィスまで幅広く使える汎用の2穴パンチには外観も能力もかさばり具合もそれほどの差を感じず、決定的にオススメの製品というのが正直なかった。しかし今回紹介する「アリシス」は、私が初めて「これなら絶対間違いない!」と言い切れる逸品である。 アリシスは、

    【文具王】2穴パンチに“120年ぶりの構造革新”、これなら絶対間違いない! - 日経トレンディネット
  • 関東周辺に“春フェス”が登場 参加しやすいライト感が魅力 - 日経トレンディネット

    夏フェス番を前に、3~5月にかけて新フェスが複数立ち上がり、注目を集めている。 夏に「ロック・イン・ジャパン・フェス(RIJ)」、年末には「カウントダウンジャパン」を開催しているロッキング・オンは、“第3のフェス”として「JAPAN JAM 2010」を立ち上げる。オーガナイザーは渋谷陽一社長で、静岡県の富士スピードウェイで5月15・16日に開催する。 「いつものフェスのセットリストに加え、アーティスト同士のジャムセッションや初めてプレーするカバー曲など、レギュラーのライブでは聴けないひと工夫された演奏を楽しめるのが特色」とフェス事業部の海津亮部長は解説する。出演アーティストも、吉井和哉、奥田民生など、ひと癖あるミュージシャンが並ぶ。その中でthe telephonesなどの若手がどんな“JAM”を聴かせるかも注目だ。 2つのステージは、両方とも5万人規模のRIJのメインステージに匹敵す

    関東周辺に“春フェス”が登場 参加しやすいライト感が魅力 - 日経トレンディネット
  • “和のいやし声”の持ち主はアイドル顔 ラジオパーソナリティ、レイチェル・チャンを直撃! - 日経トレンディネット

    今回、ご登場いただくのは、レイチェル・チャンさん。FM放送のパーソナリティとして、平日の昼間に2時間半の生放送。その声にいやされているファンも少なくないはずだ。元々はアナウンサー出身の彼女、ラジオパーソナリティとしての意気込みなどを聞いた。 レイチェル・チャンさん 幼少のころ過ごした米国ニューヨークで演劇・アートと出会い、学生時代は英語劇に没頭。ロンドン時代は演劇を学び、ショートフィルムに出演。CX系列局でニュースキャスターを担当した後、英国にてNHKおよび民放のロンドン支局制作番組のナレーション、吹き替え、インタビュー、MC、通訳、番組リサーチ・コーディネート、ドキュメンタリーコメントの翻訳で活躍。東洋英和女学院大学社会科学部卒業(国際政治専攻)。エジンバラ大学IALS ・ウエールズ大学上級英語コース修了。London Academy of Film Radio Television 朗

    “和のいやし声”の持ち主はアイドル顔 ラジオパーソナリティ、レイチェル・チャンを直撃! - 日経トレンディネット
    popup-desktop
    popup-desktop 2010/02/14
    お、レイチェルさん。
  • クレジットカードの限度額に規制!?法改正がカードを変える - 日経トレンディネット

    この記事は日経トレンディ3月号(2月4日発売)特集「クレジットカード 最強のメイン&最強のサブ」の一部を転載したものです。情報は基的に発売時点のものになります。 クレジットカード業界が今、揺れている。法律の改正で今年からカードの“裏側”が大きく変わるからだ。 近年、キャッシングや消費者金融の上限金利が引き下げられたのを機に、クレジットカードのポイント付与が“改悪”された。この要因である改正貸金業法が、来年6月までに完全施行される。ショッピングでの分割払いを対象とする割賦販売法も改正されて、今秋から段階的に施行される。 2つの法改正は、カードや消費者金融などの利用限度額を規制するのがポイントだ。キャッシングでは今後、年収の3分の1を超える借り入れが不可能に。ショッピングでの分割払いも、年収から生活維持費などを引いた「支払可能見込額」をもとに、限度額が規制される。例えば年収約440万円(07

    クレジットカードの限度額に規制!?法改正がカードを変える - 日経トレンディネット
    popup-desktop
    popup-desktop 2009/11/18
    全然気にしてなかった…。
  • オリコンが集計方法を厳格化 狙いはイベント販売分抑制か - 日経トレンディネット

    セブンイレブンがコンビニチェーンとしては初めて調査協力店に加わる。協力店数は4070店から1万6419店に。 日で最も注目されている音楽チャートといえばオリコンのCD売上枚数ランキング。同社が最近、チャートの精度向上に取り組んでいることが音楽業界で話題だ。特に9月1日から、イベントなどで販売されるCDの売上枚数の集計を厳格化する方向に舵を切ったことが注目を集めている。 オリコンのランキングは「調査協力店」と同社が呼ぶCD販売店から売上報告を受け、それを合算して算出している。調査協力店には、CD店のほか、CDを扱う家電量販店や書店、アマゾンなどのネットショップも含まれる。今年7月にはセブンイレブンがコンビニとして初めて加わった。 一方で最近、一般流通を通さない売り方が目立ってきた。ミニライブや握手会の会場などで直接CDメーカーがユーザーに販売する例などがそれにあたる。こうしたケースでは、C

    オリコンが集計方法を厳格化 狙いはイベント販売分抑制か - 日経トレンディネット
  • 安売りだ!……開発者が激白、iPhoneは新世代ゲーム機なのか?【TGS 2009】 - 日経トレンディネット

    東京ゲームショウ2009・ビジネスデー2日目のイベントステージでは、「iPhoneから見たゲームの未来」と題した講演が行われた。iPhoneAndroid OS搭載ケータイなどの「GAP(Global Advanced Phone)」について勉強会を行う「GAP研究会」の発起人である、ITジャーナリストの林信行氏が登場。iPhoneの現状を語った。

    安売りだ!……開発者が激白、iPhoneは新世代ゲーム機なのか?【TGS 2009】 - 日経トレンディネット
  • NHKとテレ東がコラボ番組 異色タッグが実現した舞台裏 - 日経トレンディネット

    若手芸人のネタ番組が乱立するなか、9月12日に新機軸の番組が放送される。NHKの『パフォー!』とテレビ東京『イツザイ』のコラボレーション番組だ。 動画投稿形式の『パフォー!』と、書面で応募する『イツザイ』は、募集スタイルこそ違うが、いずれも世に知られていない若い才能を紹介する発掘・育成番組。ジャンルはお笑いや音楽、ダンスパフォーマンスなど、多岐にわたる。この2番組が手を組み、12日の放送で双方の番組が選りすぐった各5組のお笑い芸人を対決させるほか、それぞれが育成してきたミュージシャンが共同で制作した曲を披露する。NHKが“編”にあたる収録番の様子を見せ、テレ東は、番当日までの舞台裏を追ったドキュメントを放送する予定だ。 このコラボ企画が新しいのは、“番組内容のみ”であいのりする点だ。テレビ局の垣根を越えたコラボ番組といえば、昨年は『着信御礼!ケータイ大喜利』(NHK総合)と『やりすぎ

    NHKとテレ東がコラボ番組 異色タッグが実現した舞台裏 - 日経トレンディネット