タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (7)

  • もう壊れていっている日本を歩く - orangeitems’s diary

    この写真なんだと思います? 今日、横浜駅前に買い物に行ったのですが、駅の中で「まっぴるまに」撮った一コマです。世の中は再開したように一見見えますが、相当に大ダメージを受けています。駅周辺の通路の店が軒並みシャッターが閉まっている!?。 特に、改札を抜けた周辺のテナントがかなり退店していました。結局のところ家賃が高いところから早めに抜けて行っているということです。一番商売に向いてそうな場所からシャッターになっていく。逆に家賃が安そうなハジの方の場所はまだなんとかやっているという様子でした。 もう1枚追加。 何度も言いますが、早朝とかじゃないですよ。 二枚とも撮ったのが午前11時過ぎくらい。 通路にはたくさんの人(with マスク)なのですが、肝心のお店がたくさん無くなっている。 あの、利用客数で日有数を誇る横浜駅が、この調子です。 多分、日の至る所で、退店ラッシュが起こっているに違いない

    もう壊れていっている日本を歩く - orangeitems’s diary
  • SIerの復活に思う - orangeitems’s diary

    SIerの復活、潮目が変わった2020年 2020年になって顕著に潮目が変わったと思うのが、SIerの復活。どこのSIerを見ても景気の良さそうな顔をしている。何が起こったのか。 国内企業はたくさんの内部留保を抱えているのは有名な話だが、そのお金自民党は従業員の給料に積み増してほしかったはずだった。しかし各企業は何をしたかと言うと、システム投資を明らかに増やした。そして人、もっと言えばベテランの整理に動いた。今後国内において急成長は望めないから、せめて体力をつけておこうという政策だ。省力化を進めることで人手が必要な部分を極力減らすとともに、デジタルビジネスを手掛けて新しい時代に対応できるようになりたい。そんなニーズにSIerががんばって答えた結果、たくさんのプロジェクトが起き上がるようになった。 各SIerの経営層も、今やSI上がりの現場たたき上げ系が多くなっている。去年まではどちらかと

    SIerの復活に思う - orangeitems’s diary
    popup-desktop
    popup-desktop 2020/02/12
    「堅実だけど、若い人には楽しくない時代になったような気がする。」
  • DXとはSIerへの需要喚起だったんだという事実 - orangeitems’s diary

    NECLINEの両極端な決算 NECが最近いい話ばかり聞くと思っていたらやっぱり調子が良いようです。 tech.nikkeibp.co.jp NECは2020年1月29日、2019年4~12月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高に当たる売上収益は前年同期比6.9%増の2兆1756億円、営業利益は779億と前年同期の4.7倍に増えて増収増益だった。2019年3月期までに取り組んだ人員削減などの構造改革によって、固定費が減少したことが大幅増益に寄与した。森田隆之副社長兼CFO(最高財務責任者)は「想定に対して(これまでの)9カ月間の累計で売上収益は1000億円、調整後営業利益は150億円上振れている」とした。 こんな強気の発表はもう思い出せないくらい久しぶりで、何が起きているんだろうとおもったら逆にLINEの決算が厳しいことに。 nlab.itmedia.co.jp LINEが1月

    DXとはSIerへの需要喚起だったんだという事実 - orangeitems’s diary
    popup-desktop
    popup-desktop 2020/01/31
    「むしろWeb系と呼ばれていた人たちがSIしだすんじゃないか、ぐらいの勢いを感じます。」
  • 大量閉店ラッシュが日本に押し寄せている - orangeitems’s diary

    押し寄せる大量閉店 人手不足以上に求人数の方が影響を受けるんじゃないかと思うくらい、「大量閉店」という見出しがニュースに踊るようになってきたのではないか。 そのように感じたので、ここしばらくの大量閉店記事をまとめておきます。 「大量閉店」記事まとめ 幸楽苑(2020/1/6) nlab.itmedia.co.jp ラーメン店「幸楽苑」を展開する幸楽苑ホールディングスは1月6日、51店舗を閉店・業態転換すると発表しました。「収益重視型経営への改革の一環」だとしています。 51店舗は店舗数の約1割に当たります。12月に計30店舗、1月に7店舗、2月に12店舗、3月に1店舗、4月に1店舗を閉店する計画です。そのうち東海地域が27店舗と半数以上を占めています。 ミニストップ(2019/12/27) www.dailyshincho.jp 業界での規模こそ第4位だが、3位との差はあまりに大きい……。

    大量閉店ラッシュが日本に押し寄せている - orangeitems’s diary
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察 - orangeitems’s diary

    京都市の件 京都市の基幹システム刷新が、またもや暗礁に乗り上げているようです。 tech.nikkeibp.co.jp 京都市はNEC製メインフレーム上で約30年稼働する基幹系システムのバッチ処理をオープンシステムに刷新するプロジェクトにおいて、サブシステムの1つである新福祉系システムの稼働を当初予定の2020年1月から延期する。再稼働の日程は確定していない。京都市総合企画局が2019年12月23日の京都市会で明らかにした。 現行がNECなのに、刷新にはNECが絡んでいないところが最近のNECの調子の良さが現れているなあと思います。案件の選択こそSIerの肝ですから。「おお世の腕自慢の諸君、このパズルを解いたら15億円を差し上げよう」という王様の号令に引き寄せられた夢多きベンダーや技術者が、今頃セピア色の世界で心晴れぬまま年越しをしている状況が手に取るようにわかります。 もはやこの件、SI

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 - orangeitems’s diary
  • ツールを使っても進捗が管理できないのは、家計簿をつけてもお金が貯まらないのと同じ理由 - orangeitems’s diary

    なぜツールは万能でないのか 昨日の記事にて、BackLogを使うと進捗会議もいらなければ議事録もいらない、と記載しました。賛同いただくこともあれば、いや、そうとも限らないというご意見もありました。 この正反対の反応、両方正しいと思います。なぜツールを使ってもうまくいかないケースがあるのかを考察します。 考察 若かった時、お金を貯めよう!と思って家計簿をつけようと思った時期がありました。 Excelで当初やっていたのですが、だんだん凝りだしてAccessを使ってちょっとした会計ソフトみたいにもなったのですが。すごくデータは溜まっていくのですが、お金は貯まらない(笑)。 最終的に、ハッと気づいたのですが、家計簿というのは見える化であって結局は自分自身そのデータを見て行動を変えないと、何の役にも立たないのですね。つまり、家計簿をつけるだけ、というのは、お金が浪費されていく様子を高解像度で見ていた

    ツールを使っても進捗が管理できないのは、家計簿をつけてもお金が貯まらないのと同じ理由 - orangeitems’s diary
    popup-desktop
    popup-desktop 2019/04/22
    「行動に厳しさを伴わないツール利用は、ただただ、カオスを見える化するだけで、幻滅のもと」
  • 進捗会議も議事録も使わずプロジェクト管理をする方法 - orangeitems’s diary

    会議なし、BackLogあり 私の仕事スタイルは独特で、極力、会議をしません。 仕事のほとんどを、BackLogという課題管理ツールで過ごしています。 backlog.com お客様にはメールも電話もしないで、全部BackLogでお願いしますと言っています。 一つの課題につき一スレッド、というお約束をして、期限を決めてタスク管理します。 もう、これだけです。これをやればすべての仕事は期限通り、もしくはそれ以前に終わります。 議事録が大事か? 今日、議事録が大事、と言う記事を見まして・・。 headlines.yahoo.co.jp 4月。新卒社員を受け入れ、各所で新人研修が行われている。しかし、先輩が後輩に伝えるものが「一般論」なのか「ローカルルール」なのか「我流」なのかは見分けづらい。「我流&局所最適型」も多い。「議事録作成」はそうした指導の代表だ。というわけで、今回は「新人の議事録作成

    進捗会議も議事録も使わずプロジェクト管理をする方法 - orangeitems’s diary
  • 1