タグ

storytellingに関するpopup-desktopのブックマーク (7)

  • シリーズ未来をひらく2  “物語”の力が社会を変える  - NHK クローズアップ現代

    シリーズ未来をひらく2  “物語”の力が社会を変える  - NHK クローズアップ現代
    popup-desktop
    popup-desktop 2014/01/13
    「 自分は、なぜこの活動をしているのか背景を語る「セルフ・私の物語」。 その価値観を相手と共有する「アス・私たちの物語」。 そして、なぜ今、行動に移さなければならないのかを伝える「ナウ・今の物語」」
  • socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報
  • UXDのためのストーリーテリングについての発表とUX KYOTO開催について - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:kudakurageです。今回は開発者向けの話しで、ユーザーエクスペリエンスのためのストーリーテリングについて社内で発表したことと、UX KYOTOという活動について書こうと思います。 UXDのためのストーリーテリング 2月25日(土)に株式会社ミクシィさまのセミナールームで開催された「ユーザーエクスペリエンスデザインのためのストーリーテリング」ワークショップに参加してきました。これは昨年UX Tokyoの脇阪善則さん、酒井洋平さん、前田俊幸さんらが書いた「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング-よりよいデザインを生み出すストーリーの作り方と伝え方」というをもとに、ストーリーテリングの概要について学び、実際にストーリーを作る手法を学ぶワークショップでした。 ↓ UX Tokyoさんのブログ http://uxtokyo.org/2012/03/hcd-net-

  • 研究室勉強会「ストーリーテリング・ワークショップ」2012年1月14日 - 隣り合わせの灰と青春

    ストーリーテリングのワークショップとは2回目になりますが、 千葉工大の山崎研究室の主催で行われた、 「ストーリーテリング・ワークショップ」に参加してきました。 ■千葉工業大学デザイン科学科山崎研究室 研究室勉強会「ストーリーテリング・ワークショップ」 2012年1月14日(土) 10:00〜15:20 ■アジェンダ 10:00-10:40 ストーリーテリングとは、脇阪善則(楽天) 10:40-11:00 ワークショップの進め方、脇坂義則(楽天)、山崎和彦(千葉工大) 11:00-14:30 ワークショップ(含む昼) ・ストーリーを聞いて、集める ・ストーリーを構成を組み合わせて、作る ・ストーリーを使ってアイデアを生み出す 14:30-15:00 各グループの発表(ストーリーとアイデアを伝える) 15:00-15:20 ストリーテリングの今後、山崎和彦(千葉工大) ワークショップ開始 各

  • 第5回WebUX研究会「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング」 2011年12月3日(土)  - 隣り合わせの灰と青春

    第5回目のWebUX研究会は、UXTOKYOの皆さまが翻訳し、 12月末日に発売になる。 「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング -よりよいデザインを生み出すストーリーの作り方と伝え方」 の発売を記念して、 「ストーリーテリング」を題材とした、 ワークショップを中心として、行われました。 麹町のKDDIコミュニケーションのセミナールームに到着すると、 多摩美の駒田君と、浅野先生が受付を・・・ セミナー料金と懇親会費を払って、 あらかじめ決められていた席に・・・・ メンバーを見ると、 日頃面識のある、山(ゆ)さんと、羽山さんと、 KAYACの渕上さんと、日IBMの奥村さんと、 メンバーが豪華。 続々と到着する参加者の中には、 面識のある人が多いので、 雑談をしながら、 セミナーの開始を待つ。 13:00から、 セミナーは開始し、 まずは浅野先生からのご挨拶。 ストーリーテリン

  • WebUX 5th workshop on “Storytelling” in UX | blog / bookslope

    12/3 (土) にあった第5回WebUX研究会「ストーリーテリングをユーザエクスペリエンスデザインに活用する」に参加してきました。その中で気づいた点や自分なりにまとめておきたいことを2つ書いておきます。 コンテンツとストーリーの関係性は逆にしてはいけないストーリーにすること自体は伝え方のパターンでしかない このイベントは、書籍「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング -よりよいデザインを生み出すストーリーの作り方と伝え方」の翻訳出版記念ということで、前回の同イベントで告知されていたものでした。 イベントの内容 ストーリーとは何か? (楽天 脇阪さん @wackiesrock )ストーリーを集める (NHN Japan 酒井さん @yhsk )ストーリーを作る (Zynga Japan 前田さん @t_maeda )ユーザーストーリーマッピング (アギレルゴコンサルティング 川口

    WebUX 5th workshop on “Storytelling” in UX | blog / bookslope
    popup-desktop
    popup-desktop 2011/12/14
    「コンテンツとストーリーの関係性は逆にしてはいけない」「ストーリーにすること自体は伝え方のパターンでしかない」
  • 第5回WebUX研究会開催しました | 経験デザイン研究所

    12月3日(土)UX Tokyoのメンバーが翻訳したストーリーテリングのの完成を記念して、第5回WebUX研究会で講演とセミナーを計画した。 開催前から参加希望者が殺到して、キャンセル待ちが大量に出る。 ワークショップの密度を上げるために、通常50名ぐらいの研究会を今回は募集30名にしたためだ。 その代わり、登壇者・スタッフ計10名の贅沢体制。始まる前からワクワクのイベントとなった。 私の挨拶はそこそこに。w まずは楽天脇坂さんの「ストーリーテリングとは何か」というプレゼン。 UCDのプロセスの中には、様々な形でストーリーが入っている。 ストーリーの流れ ・プロット:キャラクターに起こった出来事の筋立て ・シナリオ:連続した出来事を説明するもの ・ジャーニー:個人的な感情の変化を含めた流れ だからUXジャーニーマップが必要なんだね。 これ、勉強になった! ストーリーの種類 ・アネクドート

  • 1