タグ

組織と転職に関するsatoshieのブックマーク (5)

  • 知事訓示を聞いて「辞めようと決意」 元公務員女性、行政組織は「時代に取り残されている」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    採用初日、知事訓示を聞いて、「県職員を辞めようと決意しました」。ある女性が、約10年間の公務員勤務経験を糧に、フリーランスとして新しい道を歩み始めている。世間がうらやむような安定職から自分のスキルで勝負する世界へのジョブチェンジ。公務員からの転職2年目を迎えた30代女性は、大学院でのリスキリング(学び直し)も検討しているという。新年度が始まり、働き方や職場について考えることが多くなる時期。“どう生きるか”を見つめ直すタイミングでもあるだろう。元公務員の女性にライフステージに対する考えを聞いた。 【写真】30代女性公務員の秘蔵愛車ショット 高騰化の希少トヨタ車「絶対に売りません!」 女性は東京農業大と信州大を卒業後、ある自治体の県庁に入職。約10年間の勤務を経て、現在はフリーランスに加え、実家の不動産賃貸業などに従事している。農学部と栄養学部で2つの大学を卒業した実績から、もともと持っていた

    知事訓示を聞いて「辞めようと決意」 元公務員女性、行政組織は「時代に取り残されている」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
  • 転職しないほうがいいケースランキング!転職を迷ったときの対処法も解説

    転職したい気持ちはあるけれど、「当に転職したほうがいいかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 人間関係や仕事の悩みを抱えていたり感情的になっていたりすると「転職すべきかどうか」を自分で判断するのは難しいもの。 今回、転職経験のある男女500人にアンケートを実施し、「転職を思いとどまったほうがいい」と思う転職理由・状況について調査しました。 【調査概要】 調査対象:転職経験のある方 調査日:2021年8月10日~25日 調査方法:インターネットによる任意回答 調査人数:500人(女性274人/男性226人)

  • あなたにとって適切な転職先か判断するための面接時の逆質問20選

    面接の最後に「質問はありますか?」と聞かれたとき、あなたは何を質問しますか? ここでの質問のことを逆質問と呼ぶわけですが、基的に逆質問をしないことは避けましょう。その理由は大きく3つあります。 1つ目は、会社への興味や入社意欲の高さを伝えることができないからです。なぜなら、「特にありません」と答えると、「当社で働くことに強い興味が無いのでは?」と、志望度に疑いを持たれる可能性があるからです。 2つ目は、自己PRの機会を失うことに通じるからです。なぜなら、逆質問の内容を通じて、志望度の高さをPRする事ができるだけでなく、「ビジネスコミュニケーションの取れる人」、「相手と状況に応じて的確な会話ができる人」という印象を与える事ができるからです。 そして、3つ目が今回、私が強く伝えたいことですが、逆質問は、その企業があなたにとって適切な転職先かどうかを判断するのにとても有効だからです。 面接は企

    あなたにとって適切な転職先か判断するための面接時の逆質問20選
  • 無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった

    私の所属している事業部では昨年の4月から今まで、1年と半年以上在宅勤務を行ってきた。 所謂SIerをやっている会社なんだが、うちの事業部は受託ではなく業務システムを開発、販売しており、50人ほどのメンバーがいる。 当時の部長がめちゃくちゃ優秀な人で、在宅勤務への転換にあわせてすぐに社内のコミュニケーションをメールからSlackにしたり、社内外のMTGをすべてZOOMで行うようにしたりと、情シスの人と一緒に色々ルールとツールを整備してくれた。kintoneも入れてくれて、社内申請や案件情報共有などいろんなことがオンラインでできるようになった。 その結果、出勤から在宅勤務に切り替えても売上は右肩爆上がり。 通勤の疲れがなく一日の可処分時間が増えて、ほとんどのメンバーが在宅勤務に関してとてもポジティブに感じていた。 オンラインでの雑談時には 「たまには出勤してもいいけど、在宅でも業務に支障がない

    無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった
    satoshie
    satoshie 2021/11/14
    これは俺でも退職に踏み切るわ
  • 苦労して採用したエンジニアにすぐ転職されるのはなぜだろう - paiza times

    Photo by Medialab Prado こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの採用活動って難しいですよね。自社の開発チームを大きくするため、採用活動で苦労されている人事担当の方も多いかと思います。 paizaは転職・就職のサービスなので、採用担当の方から「採用活動に力を入れたい」「エンジニアを増やしたい」というご相談を受ける機会は非常に多くあります。 ただ、採用を増やすのはもちろん重要なのですが、肝心の「今いるエンジニア退職せず自社にい続けられること」にも目を向けなければ、いつまでたっても開発チームを大きくすることはできません。 というわけで今回は、エンジニアがなぜ転職してしまうのか、エンジニア転職を招く要因についてお話しします。 エンジニアが辞めるのは悪いことではない、ただ… エンジニア転職自体は、何も悪いことではありません。 エンジニアに限った話ではありませんが、誰だっ

    苦労して採用したエンジニアにすぐ転職されるのはなぜだろう - paiza times
  • 1