タグ

ブックマーク / yuzutas0.hatenablog.com (2)

  • 何を言うか?どう言うか?いつ言うか?を考えるヒント - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    「何を言うか?」「どう言うか?」「いつ言うか?」 こういった悩みを抱えているビジネスパーソンは多いのではないだろうか。 メンバーとの1on1でどこまでフィードバックすべきか悩むマネージャー。 クライアントへの報告会でどこまで細かく話すべきか悩むコンサルタント。 事業部門への報告会でどこまで細かく話すべきか悩むITエンジニア。 我々が「何を言うか?」「どう言うか?」「いつ言うか?」に悩んでしまうとき、 以下の観点が混ざってしまっているように思う。 <相手のShouldとWant> 相手が知らなくていいこと、興味のないことを伝えようとすると空回りをしてしまう。 相手が知るべきこと(Should) 相手が知るべきでないこと(Not Should) 相手が知りたいこと(Want) 相手が知りたくないこと(Not Want) 「相手」の4観点を組み合わせると「相手は興味を持っていないけど、立場上知っ

    何を言うか?どう言うか?いつ言うか?を考えるヒント - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
  • 自分が会社員だった時の転職活動 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    自分が会社員だった時の転職活動、必ずしも毎回全部できていたわけではないけど、一応こういうステップを意識していたなぁ、というノウハウのシェア。 ①1度に1社だけを受ける。エージェントではなくリファラルで紹介者を見つける。2社以上を同時に受けるのはちょっと大変かなと考えていた。 ②紹介者に社内の課題を聞いて、イシュー度(当に解く価値があるか?)やCan(自分のスキルや経歴に合う領域か?)とのマッチングを確認する。 ③カジュアル面談やリファラル事会で社内課題やカルチャーをヒアリングする。なるべく違う立場のメンバーに来てもらって、見え方や意見のズレを探り、正確な状況を把握する。必要に応じて事前にNDAを締結する。 ④外部事例をリサーチしてその会社にマッチする解決案を考え、提案資料にまとめて送る。入社後に期待される動きの1つを先に実施し、③の参加者が投下した時間コストはこの成果物でお返しとする。

    自分が会社員だった時の転職活動 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
  • 1