タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (259)

  • 「通信が放送をのみ込む」時代?

    通信と放送の相互乗り入れの動きが、ここにきて活発化してきている。これをして「通信と放送の融合」とよく言われるが、果たしてそうか。今一度、考えてみたい。 活発化する通信と放送の融合に向けた動き 「NHKが有料ネット配信サービスを開始」、「米YouTubeが米国内向けにテレビ番組の全編配信を開始」、「アクトビラでNHKニュースを無料配信」、「NTTが地上デジタル放送のIP再送信地域拡大へ」……。 通信と放送の相互乗り入れに関する動きは、この1カ月ほどのニュースをピックアップしてみても明らかに活発化してきている。インターネットを利用して映像や文字情報が見られる「IPテレビ」機能を搭載した薄型テレビも、ここにきて徐々に普及しつつある。 こうした動きが活発化してきているのは、テレビ放送のデジタル化への移行が進められているからだ。2011年7月に予定された地上放送の完全デジタル化まで、あと2年8カ月。

    「通信が放送をのみ込む」時代?
  • 通信と放送 両用免許も 融合促進の法整備案固まる - ITmedia プロフェッショナル モバイル

    通信と放送の融合を目的に総務省が検討している「情報通信法(仮称)」の枠組みが明らかになった。通信と放送の両方に利用できる無線局の免許交付を可能にするほか、既存の免許の目的拡大も認める方針。 通信と放送の融合を目的に総務省が検討を進めている新たな「情報通信法(仮称)」の枠組みが15日、明らかになった。通信や放送の無線局を規制する電波法は、新法に含まず単独で改正し、新法との二立てとする。新法については、現行の放送法を中核に放送関連の4つの法律を統合するとともに、電気通信事業法と有線放送電話法の2つも統合した上で、放送と通信に関する法律を一化する。いずれも来年の通常国会に提出する。 当初は新法に電波法も含める方向で検討したが、無線局の設備免許は独立した制度として運用する必要があると判断した。 新法は、通信事業者と放送事業者の相互参入を促進するのが狙い。現行の電波法では、通信業務用の無線局を放

  • 通信と放送は融合しない――KDDIの出した答えは?

    通信と放送は融合しない――KDDIの出した答えは?:地デジ+モバイルが生み出す世界(8)(1/2 ページ) 地上デジタル放送に、早い時期から積極的に取り組んできたのがKDDIだ。2003年5月には、KDDI研究所との共同研究によって地上デジタル放送受信機を開発している(2003年5月19日の記事参照)。その際、NHK放送技術研究所と共同で「通信と連携する放送番組」を制作するなど、放送事業者との連携にも積極的に取り組んでいる。 3月には、エフエム東京と共同で「地上デジタルラジオ放送PDA型端末」を開発した(3月3日の記事参照)。こちらも携帯対応を目指すという。こうした取り組みで同社が何を考え、何を目指しているのか、KDDI技術開発部 メディア技術開発部部長の中村博行氏に聞いた。 通信と放送は融合しない 驚いたのは、中村氏がインタビュー中「通信と放送は融合しない」と言い切ったこと。これは、K

    通信と放送は融合しない――KDDIの出した答えは?
  • ユウキのカレー、セカイカメラを利用した情報提供を開始

    カレー専門店のユウキのカレーは10月1日、iPhone向け拡張現実(AR)サービス「セカイカメラ」を利用した情報提供を名古屋大須店で開始したと発表した。 セカイカメラは、端末のカメラ映像に、ユーザーが投稿したその場に関係する情報を「エアタグ」として重ね合わせるサービス。名古屋大須店では、メニューの詳細や割引情報に加え、タイムサービスやクーポンサービスの情報などをエアタグで提供することで、顧客サービスの向上に結びつけたいとしている。 関連記事 ふぉーんなハナシ:セカイカメラのセカイを楽しむ小技 入門編も掲載しましたが、さらにセカイカメラを楽しむためのTipsをまとめてみました。 3分LifeHacking:セカイカメラ入門――世界にタグをつけまくろう いま最も旬といえるiPhone用アプリケーションが「セカイカメラ」。最近ますます注目を集めているAR技術(拡張現実)を活用したアプリケーション

    ユウキのカレー、セカイカメラを利用した情報提供を開始
  • セカイカメラのセカイを楽しむ小技

    拡張現実サービスとして大きな注目を集めながら、なかなか一般公開が始まらずにユーザーをやきもきさせた「セカイカメラ」が、9月24日に晴れてApp Storeに登場した。早速、セカイカメラ入門と題した記事も掲載したが、紹介されていないいくつかの“セカイカメラTips”をまとめてみよう。 つぶやきをセカイの外に――Twitterと連携しよう セカイカメラには投稿したエアタグのコメントや写真をTwitterに同時投稿する機能がある。設定の方法は、iPhoneの「設定」(アプリ内の「SETUP」メニューではない)を開き、「セカイカメラ」を選択、「Twitter アカウント」にユーザー名とパスワードを入れればよい。 注意しなければいけないのが、現行のセカイカメラ(バージョン1.0.1)では、Twitter連携を設定すると、Twitterのプロフィールにある現在地がエアタグを投稿した時の現在地に書きかわ

    セカイカメラのセカイを楽しむ小技
  • 情報セキュリティの抜け穴:シンクライアントの導入で安心していませんか?

    情報セキュリティ強化の手段の1つとして注目されているシンクライアントシステムだが、導入しただけでは安全とはいえない(提供:ソリトンシステムズ)。 情報セキュリティの強化手段や安全なモバイル環境として期待されているシンクライアントシステム。しかし、そこには意外な抜け穴が潜んでいる。例えば、パスワード漏えいによる「なりすまし」の被害や、アクセス権があるユーザーによる機密情報持ち出しなどが考えられる。これらの問題はシンクライアントシステムの導入だけでは防げない。 このホワイトペーパーでは、ソリトンシステムズの提供する操作ログ収集・解析ソフト「InfoTrace Enterprise」と、ICカード認証セキュリティシステム「SmartOn ID」を紹介。シンクライアント環境に最適な情報セキュリティ対策のために必須の機能とは何か? 導入事例とともに見ていく。 ※将来、当ホワイトペーパー提供者の事情に

    情報セキュリティの抜け穴:シンクライアントの導入で安心していませんか?
  • Motorola、Androidケータイ「CLIQ」を発表

    第4四半期に発売の予定で、米国では「Motorola CLIQ」という名称でT-Mobileが販売し、米国外では「Motorola DEXT」という名称で、Orange(英国とフランス)、Telefonica(スペイン)、America Movil(ラテンアメリカ)が販売する。 3.1インチフルタッチディスプレイとQWERTYキーボード搭載のスライド型端末で、24フレーム/秒での動画撮影も可能な500万画素カメラを備える。最大32GバイトのMicroSDカードに対応。3GネットワークとWi-Fiに接続可能で、Android Marketのアプリや各種Googleモバイルサービスを利用できる。 さらに、Motorolaが独自に開発したソーシャルソリューション「MOTOBLUR」を搭載。MOTOBLURはFacebook、MySpace、Twitterなどのソーシャルサイトや、Gmail、仕事

    Motorola、Androidケータイ「CLIQ」を発表
  • Chrome 2.0のセキュリティ対策は?

    GoogleのWebブラウザの最新版「Google Chrome 2.0」には、新機能が幾つか追加され、動作速度の向上が図られている。では、セキュリティについてはどうなのだろう? Webセキュリティの脅威の高まりを受けて、ブラウザベンダー各社は後れを取るまいと懸命に対策に取り組んでいる。実際、MicrosoftのInternet Explorer 8(IE8)にも、多数のセキュリティ機能が追加されている。GoogleChrome 2.0に幾つか新しいセキュリティ機能を追加した。例えば、クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)やクリックジャック攻撃に対する対策などだ。CSRFとは、Webアプリケーションにログイン済みのユーザーに不要なアクションの実行を強要するという攻撃手法。CSRF攻撃への対策として、Chrome 2.0では、サーバがステートを変更する可能性のあるPOSTリクエス

    Chrome 2.0のセキュリティ対策は?
  • ITmediaニュース:オタクは遍在する――NRIが示す「5人のオタクたち」 (1/2)

    野村総合研究所(NRI)オタク市場予測チームは、オタクの特性を分析して再定義し、10月6日に発表した。オタクはいわゆる「アキバ系」だけではないとし、行動や消費の特性を抽出。アニメやコミックに加えて旅行、自動車マニアなどもオタクに含め、主要12分野のオタク人口を172万人、市場規模を4110億円と推計した。 NRIは昨年8月、国内のオタクの層の市場規模を約2900億円とする調査結果を発表し、大きな反響を呼んだ。以来同社に問い合わせが殺到し「取材希望の1割がオタク関連で占められた」と同社の広報担当者は言う(関連記事参照)。 昨年はオタク主要5分野として「アニメ」「アイドル」「コミック」「ゲーム」「自作PC」をピックアップ。それぞれのユーザー像や市場規模を推計した。 今回の調査では「アイドル」を「芸能人」に変えたほか、新たに「AV機器」「携帯型IT機器」「クルマ」「旅行」「ファッション」「カメラ

    ITmediaニュース:オタクは遍在する――NRIが示す「5人のオタクたち」 (1/2)
  • 「OAuth」とは 日本のユーザー襲った“Twitterスパム”の正体

    MobsterWorldは、ユーザーはマフィアの1人となってお金を増やすゲーム。ほかのユーザーを敵として戦いを挑み、勝利すれば資金や経験値が得られる。ためた資金を使って武器を買い、攻撃力を高めたりできる。ゲームTwitterのアカウントと連携しており、ゲーム上での行動がTwitter上でつぶやきとして発言される。 OAuthとは アカウントへのアクセス権を安全に渡せる仕組み Twitterはこの3月からOAuthを導入。ユーザーのアカウントのほぼすべての機能を、ID・パスワードを渡さずに、第三者のサービスから利用できるようにした。 アカウントへのアクセスを提供するだけなら、IDとパスワードを渡すだけでもいい。実際、TwitterAPIを使ったサービスで、IDとパスワードを入力して利用するものは多い。 ただ、外部サービスにIDとパスワードを渡すとセキュリティ面で不安がある上、パスワードを

    「OAuth」とは 日本のユーザー襲った“Twitterスパム”の正体
  • 任天堂は「やらないこと」で目標を達成した

    やらないよりはやった方がいいに決まっている。しかし、ここに落とし穴がある。サウスウェスト航空、任天堂、QBハウスに見る目標達成の方法を個人で実現するためには。 仕事をしているとどこまでやるべきか判断に迷うことも多い。もちろん、なるべくやれることはやった方がいい、そう思うのが一般的だろう。 勉強や自分のスキルを磨く場合も同じだ。やらないよりはやった方がいいに決まっている。できないよりはできる方が価値が高いに決まっている、と素直に思う。……しかし、ここに落とし穴がある。 この考え方の最大の問題点は、すべてが中途半端になりがち、ということだ。より多くのことを成そうとすれば、1つだけに集中している者に勝てるわけはない。企業が競争力を失うケースもこうした原因が少なくない。 「選択と集中」――イケてる企業はやっている こうした企業が取るべき道として「選択と集中」という言葉がある。競争力が高く、独自性の

    任天堂は「やらないこと」で目標を達成した
    satzz
    satzz 2009/08/15
    「あきらめるのではなく、「営業をしなくても売れる仕組みを考える」」,ERRC
  • ユーザーが制御できない「秘密cookie」、半数強のサイトが利用

    米研究チームの発表によると、Adobe Flashを使ってネット上のユーザーの行動をひそかに追跡し続けるサイトが増えているという。 Adobe Flashを使ってネット上のユーザーの行動を追跡し続ける「秘密cookie」を利用するサイトが増えているという。米カリフォルニア大学バークリー校などの研究チームがこのほど論文を発表した。 「Flash cookie」は通常のcookieとは異なり、ブラウザのセキュリティ設定ではコントロールできないという。研究チームが大手サイトによる同cookieの利用実態について調べたところ、調査対象としたサイトの半数以上がFlash cookieを使ってユーザー情報を保存していることが判明した。 中にはユーザーが削除したHTTP cookieを、Flash cookieを使って復活させているケースもあった。しかしその存在についてはサイトのプライバシーポリシーでも

    ユーザーが制御できない「秘密cookie」、半数強のサイトが利用
  • 崩れゆく「Mac OS X安全神話」

    Mac OS Xは一部の人から極めて安全なOSだと思われている。その人たちは、同OSには多くのセキュリティ機能があるため、Appleのソフトを使えば、危険を冒してMicrosoftWindowsを使うよりもずっと安全でいられると主張している。Microsoftがパッチを当ててきたセキュリティ脆弱性の数と、Appleのそれとを比べれば証拠は歴然だと彼らは言う。そのロジックの真相が見え始めていることを彼らは知りたがるかもしれない。それは単なるミスリーディングなのだ。 Appleは先に、Mac OS X 10.5 Leopardのアップデートをリリースした。Airportシステムとの互換性向上やBluetoothの信頼性強化のほか、18件のセキュリティフィックスを盛り込んでいる。これらのフィックスは、悪意を持ったハッカーがシステムファイルにアクセスすることを許したり、第三者が画像リンクを利用し

    崩れゆく「Mac OS X安全神話」
  • 原上ソラ――勉強会の再構築を図る気鋭の中学生

    1990年代以降に生まれ、その才能を芽生えさせつつある若い人材――原上ソラもそんな一人に数えられる。「勉強会の空気を新たにネット上にも構築してみたい。今度はオフが苦手な人たちも巻き込む規模で」と話す彼の素顔に迫る。 「Rubyで疑似Cometを実装してみた」「RubyJavascriptの疑似Cometで疑似チャットを作ってみた」――これを見て、どこのシステムエンジニアのブログだろうと感じた方は、すでに感覚がズレはじめている。一見してパソコン歴が長いと感じさせるこの文を書いているのは、まだ13歳にも満たない若きデジタルネイティブである。 この連載では、1990年代以降に生まれ、その才能を芽生えさせつつある若い人材を取り上げる。もっとも、この連載は「若さ」を売りにするものではない。若さに絶対的な価値があるのなら、若者のこれからの人生はただ衰えていくだけのむなしい時間でしかないからだ。若い才

    原上ソラ――勉強会の再構築を図る気鋭の中学生
    satzz
    satzz 2009/08/02
  • リチャード・ストールマン、「MonoやC#への依存を減らそう」と呼びかけ

    C#のフリー実装は、ソフトウェア特許係争に発展する危険があるため、フリーのC#実装への依存を意識的に減らしていくのはどうかと、リチャード・ストールマン氏がコミュニティーに呼びかけている。 「MonoやC#に依存するべきではない」――フリーソフトウェアを推進する非営利団体Free Software Foundation(FSF)の設立者、リチャード・ストールマン氏がコミュニティーに呼びかけた。C#のフリー実装は、ソフトウェア特許係争に発展する危険があるという。 米国時間の6月26日、ストールマン氏はFSFのWebサイトに、C#のフリー実装の危険性について説明する文章を掲載した。ストールマン氏はまず、DebianがデフォルトインストールでMonoを搭載したことはコミュニティーを危険な方向性に導くと警告する。 ストールマン氏はその理由として、Microsoftが将来的に、ソフトウェア特許を使うこ

    リチャード・ストールマン、「MonoやC#への依存を減らそう」と呼びかけ
    satzz
    satzz 2009/07/11
  • Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ

    Googleは7月7日、同社独自のOS「Google Chrome Operating System」を発表した。年内にコードを公開する予定だ。 Chrome OSは同社が昨年リリースしたChromeブラウザの延長線上にある新プロジェクト。同社はChromeを「Webで生活する人々のために設計した」が、Chromeが載っているOSは「Webのなかった時代に設計されたもの」であるため、OSの開発に着手したという。 Chrome OSはオープンソースの軽量OSで、初めはNetbook(低価格の小型ノートPC)を対象とする。Googleは年内にChrome OSのコードをオープンソース化し、同OSを搭載したNetbookは2010年後半に発売される見通しという。 Chrome OSはスピード、シンプル、セキュリティを柱とし、「数秒で起動してWebにつながる」という。ユーザーインタフェースは最小

    Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ
  • iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌

    電通は7月8日、電子化した雑誌コンテンツを携帯電話などに配信する「MAGASTORE」(マガストア)を今夏に開始すると発表した。まずiPhoneアプリとしてスタートし、順次一般の携帯電話やPCゲーム機などに拡大する計画。約20社から約30誌の参加が決まっており、年内に約30社・50誌以上に拡大する見込みという。 コンテンツ配信技術開発を手がけるヤッパと提携し、同社の基盤技術を活用して展開する。専用ビューアーアプリをダウンロードし、電子雑誌を購入する仕組み。アプリは115円だが、無料版も配布。雑誌コンテンツは雑誌によって異なり、115~600円程度。 雑誌はタッチパネルでページをめくったり、拡大するなど直感的操作で閲覧できる。購入した雑誌はアプリ内に保存できるほか、過去に購入したデータは何冊でも再読込できるようにする。 コンテンツ管理技術として、電通が開発した「許諾コード方式」を採用。権利

    iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌
    satzz
    satzz 2009/07/09
  • 暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ

    暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ:小寺信良の現象試考(1/2 ページ) 今年4月から施行された、いわゆる青少年ネット規制法(「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」)では、青少年へのフィルタリングが義務付けられた。またサーバ管理者は、青少年に有害な情報が発信されたと知ったときには、青少年が閲覧できないような措置を行なう努力義務が課せられた。 さらに最近はどうもこの青少年保護を理由に、ネットに対する過激な規制論が各所から飛び出してきている。 児童ポルノ禁止法(「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」)の単純所持規制も、大きな話題だ。これは一見するとネットと関係ないように見えるが、児童ポルノに限らずポルノ全般に関しては、今やその主な流通ルートがネットであることから、サイトへの接続を強制遮断するブロッキ

    暴走するネット規制 、あるいは「ネットで婚活」終了のお知らせ
    satzz
    satzz 2009/07/06
  • 宇宙に飛び出す高専生のピギーバック衛星

    子どものころロケット花火が好きだった方であれば、宇宙やロケット、そして人工衛星にひそかな興味を持ち続けているかもしれません。H-IIAロケット15号機のピギーバック衛星として高専生が製作した「KKS-1」、通称「輝汐」は若い力が詰まっています。 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)がH-IIAロケット15号機の打ち上げに成功してはや3日。今回の打ち上げはメディアでも多く取り上げられました。 H-IIAロケット15号機では、宇宙から温室効果ガスを観測するための「いぶき」(GOSAT)を主衛星とし、そのほかに7基の衛星がともに宇宙へと向かいました。ロケットで人工衛星を打ち上げようとする場合、積載量(ペイロード)の範囲内で複数の人工衛星をロケット内の空間に搭載し、同時に打ち上げる「ピギーバックペイロード」を行うケースが徐々に増えつつあります。このとき相乗りで搭載される衛星を指してピギーバ

    宇宙に飛び出す高専生のピギーバック衛星
    satzz
    satzz 2009/07/06
  • e-Japan戦略に参加しようわれわれの生活に変化をもたらす施策にもっと関心を

    e-Japan戦略に参加しようわれわれの生活に変化をもたらす施策にもっと関心を:IT Business フロントライン(33) 政府の肝いりで制定された「e-Japan戦略」。仕事の必要に迫られたり、ビジネス・チャンスを探そうと目を皿のようにして読んだりした人もいるかもしれないが、一般の人はどうだろう。字面もなかなか洗練されていて、これまでの「高度情報社会」うんぬん、という政府のお題目よりもかなり耳になじみやすい「e-Japan」ではある。が、一般の人は聞き流しておしまい、ということになってはいないだろうか。 このe-Japan戦略、一般の人にとってこそ、大変な生活の変化をもたらす政策なのだ。しかもその大変革は、これからわずか数年のうちにやってくるのである。にもかかわらず、多くの人はあまり関心を持っていないようだ。もっともっと多くの人がe-Japan戦略について知らなければならないのに、政

    e-Japan戦略に参加しようわれわれの生活に変化をもたらす施策にもっと関心を