タグ

ブックマーク / blogs.wankuma.com (2)

  • [Ruby]Fiberしてみた

    myugaruさんのBlogでコルーチン(ファイバーとも呼ばれる)の存在を知る。 コルーチン:http://blogs.wankuma.com/myugaru/archive/2008/03/10/127005.aspx そしてRubyにはFiberというクラスがあるらしい 情報モト:http://blogs.wankuma.com/myugaru/archive/2008/03/10/127059.aspx ふむ…このFiberというのは、Ruby1.9からあるみたい。 俺の持ってるRubyは1.8系列…使えないじゃん!!ということで、前回の記事で1.9にアップデートをしました。 ということで準備万端。Fiberを使ってみよう。 Fiberクラスの使い方は簡単で コンストラクタにブロックを渡す resumeでブロックの処理を呼び出す Fiber.yieldで呼び出しもとに戻る という3機

    satzz
    satzz 2009/03/22
    Coroutine
  • はてなのCAPTCHAは簡単に破れる

    CAPTCHAをご存知でしょうか。 スパム防止のために歪んだ文字とかを入力させる、アレのことなのですが、 はてなのCAPTCHAの強度が妙に低く思えたので検証してみました。 CAPTCHAというのはいわゆる逆チューリングテストという奴で、 人間には可能だが機械には処理しにくいことをさせることで、 ロボットによる操作を弾こうというものです。 たとえば、Gmailのユーザ登録には以下のような画像が表示され、 表示されている文字を入力することが求められます。 CAPTCHAの強度 例えばスパムを送るために大量のGmailアカウントを得ようとしてる人がいたとします。 手作業でGmailを登録するのは骨が折れる。 そこでプログラムによる機械化を試みることになるわけです。 その際、障壁となるのがこのCAPTCHAなのです。 この画像から正解である文字列"vittac"を得ることは機械には難しい。 プロ

  • 1