タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (9)

  • [ニュース] 無線LAN対応の体重計「WiFi Body Scale」。Twitter通知機能も

    コヴィア・ネットワークスは、フランスのWithings社が開発したIEEE 802.11g準拠の無線LAN機能を備えた体重計「WiFi Body Scale(WBS01)」を12月24日に発売する。オープンプライスで、同社直販サイトの販売価格は1万7800円。 「WiFi Body Scale」は、体と連携するオンラインサービス「ウェブダッシュボード」(登録無料)に、計測した体重や体脂肪率、BMIといった情報を無線LAN機能を使って自動登録できる製品。「ウェブダッシュボード」では、各数値の変化をグラフで確認可能なほか、最大8人分のデータ管理が可能。体重の変化をTwitterに投稿できるTwitter通知機能も備える。 また、iPhoneおよびiPod touch向けのアプリケーションもApp Storeを通じて無償で公開する。同アプリケーションでは、「ウェブダッシュボード」と同様に「Wi

  • [ニュース] MSN、mixiの日記や足あと情報をトップページで確認可能に

    マイクロソフトが運営するポータルサイト「MSN Japan」は21日、ミクシィが運営するSNS「mixi」の日記やコミュニティの更新情報について、トップページ上で確認できる連携機能を追加した。 今回の連携機能では、「MSN Japan」トップページの左側メニューに表示されたmixiのログインボタンをクリックして利用手続きを済ませることで、マイミクシィの最新日記情報や日記コメントの記入履歴、足あと情報などの確認が可能になる。 この機能は、mixiのデータを外部サービスで利用できる「mixi Connect」を活用したもの。ミクシィによれば今後、「mixi Connect」正式版の公開を予定しているという。

    satzz
    satzz 2009/12/22
  • [ニュース] Twitter上のテレビ番組の話題を共有するサービス「ツイテレ」

    株式会社CGMマーケティングと株式会社プレゼントキャストは、テレビを見ながら投稿されたTwitter発言を集約したサイト「ツイテレ」を16日に開設した。利用は無料。 「ツイテレ」は、チャンネルを選択して専用フォームから発言を投稿すると、テレビ欄をイメージした画面でチャンネルごとに発言を一覧表示する。また、チャンネルごとの専用ページでの一覧表示も可能。対応チャンネルは「NHK総合」「NHK教育」「日テレビ」「TBS」「フジテレビ」「テレビ朝日」「テレビ東京」の7チャンネル。 利用には、「ツイテレ」上でTwitterにログインする必要がある。発言を投稿すると末尾に自動で「@」が付与され、該当チャンネルのTwitterアカウント宛の発言として処理される。このため、専用フォームから投稿できる文字数は最大120文字となる。たとえば、フジテレビの専用フォームで投稿した場合は「@fujitv_twtv

  • 【速報】はてなが任天堂と提携。DSi向けに新サービス提供

    はてなは18日、任天堂と提携した新サービス「うごメモはてな」「うごメモシアター」を発表した。 今回発表された2サービスは、12月24日に開始するニンテンドーDSi向けのゲーム配信サービス「ニンテンドーDSiウェア」向けの無料ソフトウェア「うごくメモ帳」と連携したサービス。うごくメモ帳では手書きメモやカレンダー、リマインダといった機能に加えて、パラパラマンガのようにアニメーションするメモを作成することができ、今回の2サービスはうごくメモ帳に対してインターネット機能を付加する役割となっている。 「うごメモシアター」は、同ソフトで描いた作品を、うごくメモ帳からインターネット経由で投稿・閲覧できる機能。はてなの「はてなスター」にも対応しており、お気に入りの作品に星をつけて管理できる。はてなスターの利用にはユーザー登録が必要だが、うごケモシアターではユーザー登録の必要なくはてなスターをDSiから付け

  • mixi、年齢制限を15歳に引き下げ。2009年春に招待制から登録制へ

    ミクシィは27日、同社が運営するSNS「mixi」に関する今後のサービス展開を発表した。12月11日よりmixi内でアプリケーションやサービスを開発できる「mixi アプリ」のパートナー向けベータ版を提供するほか、12月10日には利用年齢層を15歳まで引き下げ、2009年春にはユーザー登録制へ移行する。 年齢の引き下げに伴いユーザーサポート体制を強化すると同時に、利用規約に反する書き込みを監視するシステムを増強。また、コミュニティの閲覧や投稿、友人検索機能については青少年ユーザーの機能を制限するほか、青少年にふさわしくないと判断したレビューや広告の閲覧を制限する。新規登録時のユーザー登録必須事項も拡大。新たに生年月日の登録が必要になる。 また、2009年春には、mixi以外のサービスやアプリケーション、端末でmixiのデータを利用したサービスの提供が可能になる「mixi Connect」を

    satzz
    satzz 2008/11/27
  • はてなブックマーク新バージョン公開。検索やソーシャル機能強化

    はてなは4日、11月25日の正式公開を予定するソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」新バージョンの発表会を開催した。検索機能やソーシャル機能を大幅に強化したほか、デザインも一新。11月上旬にはパブリックベータ版を公開予定という。 ■ デザインを一新し検索機能や「お気に入り」機能を強化 はてなブックマークの新バージョンではユーザーインターフェイスを一新。ブックマークの一覧ページにはエントリーの概要や画像を表示することで情報量の向上を図ると同時に視認性を高めている。 特徴の1つが検索機能の強化。ブックマークされたエントリーの文をはてな側で蓄積し、エントリーの全文を対象とした検索が可能になる。また、自分が登録したブックマークもタイトルやURL、コメント、タグを対象とした検索が可能。インクリメンタル検索に対応し、キーワードを入力するごとに検索結果が表示される。検索エンジンの開発ははてなブッ

  • みんなでつなげよう!ブログの輪

    ブログの特長であるトラックバックにちなみ、ブログ関連サービスに携わる方を次々に紹介していただき、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第12回は、ブログサービス「ドリコムブログ」やブログポータル「Myblog Japan」などを運営するドリコムの内藤裕紀氏です。 内藤裕紀(ないとう ゆうき) ドリコム代表取締役。「ドリコムブログ」、ブログポータル「Myblog Japan」といったブログ関連サービスのほか、ニュースとブログの検索「News&Blog Search」、求人情報検索「ドリコムキャリア」などを手がける。 □Number7110(内藤裕紀氏のブログ) http://blog.drecom.jp/naito/ ――日はよろしくお願いします。まずはドリコムブログの前身である「MyProfile」の開始についてお聞かせください。 内藤氏:MyProfileを始めた頃は、口コミ

  • はてな川崎氏「有料サービスによる良好なコミュニティを構築」

    はてなの広告事業戦略担当を務める川崎裕一氏は、「はてなのブログビジネス戦略」と題した講演で、はてなのサービス紹介や収益向上に向けた今後の取り組みなどを紹介した。 ■ 有料サービスによって荒れにくい良好なコミュニティを構築 川崎氏は初めにはてなの会社概要を説明。2001年7月に京都にて人力検索サイト「はてな」を立ち上げたはてなは、現在は事業所を東京都渋谷区に移転し、社員7名で運営している。川崎氏は「7人のうち開発が4人で、新機能が1日に2つは提供されてプレスリリースが間に合わないほど開発先行の会社」と語った。 はてなとしての最初のサービスである人力検索サイトは、知りたいホームページのURLを達人が教えてくれる、というコンセプトのサービス。川崎氏は「例えば“チャンネルもわからないけれど昨日見た深夜番組の名前を調べたい”という時、これを検索エンジンで調べるのは難しい。ならば達人に聞いてしまおう」

  • はてなCTOの伊藤直也氏が語る「はてな開発の裏側」

    12月16日、Perlユーザーのコミュニティ「Shibuya Perl Mongers」のテクニカルトークイベント第5回が開催された。イベントでははてな取締役最高技術責任者(CTO)の伊藤直也氏が、はてなの最近のサービスにおける技術的ポイントを解説した。 ■ 早ければ半日でサーバーを増設できるスピード体制 伊藤氏ははじめに、はてなのフレームワーク「はてなフレームワーク」を紹介。基的にははてなが独自に構築したフレームワークで、「このフレームワークのおかげで新しいサービスも早ければ1日で作れる」という。 はてなのサーバーは現在約90台で、金型もはてな代表の近藤淳也氏が自ら設計したものを利用。サーバー機材は常に待機させているため、トラフィックが大幅に上昇した時でも、最短半日でサーバーを増設できるという。伊藤氏は「大きなサービスであればデータセンターを他の場所で借りたり、マシン1台を追加するのに

  • 1