タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • エンジニアなら知っておきたい仮想マシンのしくみ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    エンジニアなら知っておきたい仮想マシンのしくみ 記事一覧 | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2012/11/06
    2011
  • 2011年のソーシャルWeb(前編) −ソーシャルアプリ展望とソーシャルグラフ活用の本格化− | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。ミクシィ よういちろう です。昨年は「ソーシャルアプリ」一色となった一年でした。稿では、今年2011年のソーシャルWebがどうなっていくのかを考えてみたいと思います。 実は昨年も同じ記事を寄稿させていただいております。その内容と合わせてお読みいただくと良いかもしれません。 2010年のソーシャルWeb(前編) 2010年のソーシャルWeb(後編) ソーシャルアプリケーション市場の拡大 昨年のインターネット業界において、ソーシャルという言葉は非常に大きく取り上げられることが多く、多くの人に認知された年となりました。その中でも日において最も急成長した市場は「ソーシャルアプリケーション[1]⁠」分野であったことは、誰も異論はないでしょう。 その原動力となったSNSは、mixi、モバゲータウン、そしてGREEです。2009年にオープン化を遂げたmixiを追いかけ

    2011年のソーシャルWeb(前編) −ソーシャルアプリ展望とソーシャルグラフ活用の本格化− | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2011/01/01
  • モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp

    第42回Template ToolkitPerl製テンプレートエンジンのデファクトスタンダード 石垣憲一 2011-06-30

    モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2010/12/20
  • 第43回 Rails 3を支える名脇役たち その1 - Arel - | gihyo.jp

    はじめに Ruby on Railsの2年半ぶりのメジャーバージョンアップである3.0の正式リリースがいよいよ間近に迫ってきました。 Rails 3は、アプリケーション・レベルではRails 2.3との互換性をなるべく保ちながらも、メジャーバージョンアップだけあってフレームワーク自体は隅々にまで徹底的なリファクタリングが施されて更なる洗練を遂げています。結果として、Rails 3では融通の効かないフルスタック構造を捨ててすっきりとしたモジュール独立性が実現されているのですが、この際に、Merbとの合併の影響もあってか、いくつかの新たな外部ライブラリに依存する形になっているのも興味深いところです。 そこで稿では、あえてRails 3そのものではなく、このRails 3の大改造の舞台裏を支える裏方さんにスポットライトを当ててみたいと思います。 Arelによってパラダイムが大きく変わったAct

    第43回 Rails 3を支える名脇役たち その1 - Arel - | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2010/12/12
    6/29
  • 第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp

    はじめに SinatraやRamazeといったRubyのWebアプケーションフレームワークに興味をお持ちの方であれば、Rackという名前をしばしば目にしているかもしれません。どうやら様々なフレームワークに使われているらしいのだけど、そいつが一体なんなのかよくわからない、そんなあなたのために今日はそのRackをご紹介したいと思います。 様々なフレームワーク、様々なアプリケーションサーバ しばらく前なら、Ruby on Railsブームの真っ只中、Rubyと言えばRails、Webアプリケーションを作るならRails、といったイメージを持たれていた方も多かったと思います。実際にWebアプリケーションを作ったり、Rubyに触れたりしたきっかけがRailsだったという方も多いでしょう。 しかし最近は、RubyのWebアプケーションフレームワークと一口に言っても、非常に簡単にアプリケーションが書けて

    第23回 Rackとは何か(1)Rackの生まれた背景 | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2010/12/06
    2009
  • 第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社はてなでアプリケーションエンジニアをしている倉井龍太郎(id:r_kurain)と申します。この連載では、今もっとも注目集めているスマートフォンアプリ開発環境であるTitanium Mobile(以下Titaniumと省略)を使ったiPhone及びAndroidアプリケーションの開発方法について解説していきます。 Titaniumとは TitaniumはAppceleratorが開発しているスマートフォンアプリ開発環境です。iPhone/iPod/iPad であればObjectice-Cを使用して、AndoridであればJavaを用いて作成するネイティブアプリケーションが、どちらの環境でもJavascriptのみで開発できるようになるものです。Titanuiumは無料で利用することができます。サポートを受けるにはAppceleratorの有料プランに入会する必要が

    第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2010/12/01
  • RubyKaigi2010スペシャルレポート 記事一覧 | gihyo.jp

    Ruby会議2010 3日目レポート[更新終了] KaigiFreaks レポート班,赤松祐希,大和田純,すがわらまさのり,白土慧,三村益隆,with 編集部 2010-08-29 Ruby会議2010 2日目レポート[更新終了] KaigiFreaks レポート班,赤松祐希,大和田純,すがわらまさのり,白土慧,三村益隆,with 編集部 2010-08-28

    RubyKaigi2010スペシャルレポート 記事一覧 | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2010/09/09
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2009/09/02
  • #1 2009年夏。はてなサマーインターンがやってきた | gihyo.jp

    2009年8月3日(月)から京都で、(株)はてなのインターンシッププログラム「はてなサマーインターン2009」が始まった。今年のインターンシップの参加者は、エンジニア6名、デザイナ4名。 昨年夏、参加者から好評を集めた「はてなインターン2008⁠」⁠。今年も昨年に引き続き、エンジニアとデザイナ(志望)の学生に向けて、それぞれオリジナルプログラムが用意された。プログラムは、講義/演習を行うトレーニング、および番サービスへの投入を視野に入れた実戦的な開発/製作を体験する実習の二柱で、実際の「はてなWebサービス」をテーマとしたインプット/アウトプットを存分に体験できる内容になっている。 Web業界に興味をお持ちの学生の方々にとってインターンシップは、実サービスの現場を覗ける格好のチャンス。今年の参加者たちもプログラミング経験、デザイン経験において格派の面々で、プレゼン形式で実施された

    #1 2009年夏。はてなサマーインターンがやってきた | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2009/08/06
  • 第1回 はじめてのFrocessing | gihyo.jp

    私がプログラミングの学習をはじめたころ、入門を片手にサンプルコードをタイプしてコンパイルすることを繰り返していましたが、ただ書き写しているだけという感覚しか持てないでいました。しかし、ディスプレイ上に表示されるグラフィックを描くプログラムになると、同じ書き写しであるのに楽しいのです。 フラクタルであったり(図1⁠)⁠、マウスで線を描画するような簡単なプログラムでしたが、表示された絵を視覚することを通して、ソースコードと実行結果が繋がっているように思え、プログラミングという行為を実感できたからだと思います。 ディスプレイに結果が現れるプログラムは楽しいし興味が持てる。これは一般的な感覚と異なるかもしれませんが、私にとってはプログラミングを行う主要な動機です。この連載では、Flashによるグラフィック描画のプログラミングについて解説していきます。その楽しさを感じていただければ幸いです。 図1

    第1回 はじめてのFrocessing | gihyo.jp
  • ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社

    はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。今回から4回にわたって、このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。 Ark(アーク)とは Arkは、Perlで作られたWebアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Arkの特徴としては Catalystに似たインターフェース CGI/FCGI/mod_perlなどさまざまな環境で実用的に動作する CGI用モードの存在 日製であり、日語ドキュメントが充実している などが挙げられます。 Catalystに似たインターフェース Catalystは、Arkと同様にPerl製のWebアプリケーションフレームワークで、現在、Perlのフレームワークでは標準となりつつあるものです。 Arkは開発動機の1つが「CGIでも実用的に動作するCatalyst

    ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社
    satzz
    satzz 2009/06/06
  • 第4回 UTF-8の冗長なエンコード | gihyo.jp

    今回は、文字コードに関連するセキュリティの話題では古参ともいえるUTF-8の冗長なエンコードというテーマについて紹介します。 UTF-8とは UTF-8は、各文字を1~4バイトの可変長で表現するUnicodeの符号化方式のひとつです。 U+0000からU+007Fの範囲の文字を0x00から0x7Fの1バイトで表現しているため、US-ASCIIと互換性がある、バイト列の途中からでも文字の先頭バイトを簡単に検出できる、多バイト文字の途中に0x00や0x5C(\⁠)⁠、0x2F(/)などが現れない、などの特徴があります。 UTF-8での文字のビットパターンは表1のようになります。 表1 UTF-8でのビットパターン

    第4回 UTF-8の冗長なエンコード | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2009/05/08
  • 第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp

    「モダンPerl」という言葉の流行 先日、国内有数のPerlハッカーである牧大輔氏が『モダンPerl入門』という書籍を刊行しました。 日Perlユーザーのハブサイトを目指しているperl-users.jpでも「モダンなPerl入門」と題して「古来から親しまれているPerl入門とはひと味違う、今風のPerl入門テキスト」を作ろうという動きがあります。 海の向こうでは、Perl 6の言語仕様の策定にたずさわっているクロマティック(chromatic)氏が「Modern Perl Books」というウェブサイトを開設して、「⁠モダンPerl」についての考察を始めました。氏はその名もModern::Perlというモジュール[1]を公開して「モダンPerl」の啓蒙に努めています。 個人の主義主張に過ぎないのでしょうか? でも、この「モダンPerl」とはいったい何なのでしょうか。 字面から「今風の

    第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2009/02/23
  • 正月特別編 2009年のはてなを勝手に大予想 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 いつもは、はてなブックマークについて紹介しているこの連載ですが、今回は新年ということで「2009年のはてなを勝手に大予想」と題して、いろいろ書いていこうと思います。 新しいはてなブックマークの課題、コメントのコントロール 昨年11月にリニューアルされたはてなブックマーク、デザインも一新され、検索機能やお気に入り機能が強化されています。 図1 そうした機能面での改善はされているのですが、はてなブックマークでしばしば問題視されるのが、エントリーを書いたブログ管理人と、それをブックマークしたユーザとのトラブルです。 はてなブックマークは、タグの他に100文字までのコメントをつける機能があり、そこに自由にメモを残してブックマークを管理・分類しやすくできます。もちろん、ブックマークしたユーザがそこに意見を書けるわけですが、そうしたコメントがときに数十件、場合によって

    正月特別編 2009年のはてなを勝手に大予想 | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2009/01/02
  • ケータイで24時間Life Hacks! ~今こそ使い倒したいツール・サービス活用術 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ケータイで24時間Life Hacks! ~今こそ使い倒したいツール・サービス活用術 記事一覧 | gihyo.jp
  • 特集:Box2DでActionScript物理プログラミング|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回マウスのドラッグ&ドロップで、好きなサイズの箱を作る 木村秀敬 2008-06-17

    特集:Box2DでActionScript物理プログラミング|gihyo.jp … 技術評論社
    satzz
    satzz 2008/11/17
  • 第13回 携帯サイトのアクセス解析 | gihyo.jp

    電通総研の2007年の発表では携帯(モバイル)の広告費は2011年に1,284億円となり、2006年(390億)の3.3倍にになると予想されています。 図1 携帯広告費の予測(電通総研発表の資料より作成) 2006年にキャリアで大手検索エンジンが採用されてから、検索連動型広告がPC同様に広まり、携帯サイトでもSEM/SEO対策が当然となってきています。 携帯サイトでも効果測定の必要性が高まってきています。 しかしながら、これまでの連載で説明してきたPC版の効果測定と携帯サイトでは注意しなければならない点があります。 1. 携帯キャリアでの仕様の違い 2. キャリア毎のユーザの識別に違いがある 3. 検索エンジンの種類 4. JavaScriptが利用できない(一部機種を除く) 携帯サイトの注意点 効果測定という観点から注意しなければならない点は下記のとおりです。 1. ユーザの識別 2.

    第13回 携帯サイトのアクセス解析 | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2008/11/06
  • レポート:はてなブックマーク2 ──「はてなブックマーク」リニューアル発表会 |gihyo.jp … 技術評論社

    11月4日、恵比寿Seven.にて(⁠株⁠)はてな主催の「はてなブックマーク」リニューアル発表会が開かれ、はてなブックマーク開発主担当の伊藤直也氏からリニューアルの概要が紹介された。途中、今回のリニューアルにあたり全文検索機能の技術提供を行った(⁠株⁠)プリファードインフラストラクチャーの太田一樹氏から技術的な取り組みの説明が行われた。 なお、今回発表された新しい「はてなブックマーク」の正式公開は、今月25日を予定しているとのこと。 はてなブックマーク、リニューアルの概要 まず、伊藤氏から「はてなブックマーク」の現状とリニューアルの目的、新機能の概要ついて説明が行われた。 今回のリニューアルについて説明する、伊藤氏(はてな) 現状の「はてなブックマーク」には、次のような問題点があることを認識していることを示した。 貧しい検索機能 古めかしいデザイン、インターフェース 画一的な話題 低い「お

    レポート:はてなブックマーク2 ──「はてなブックマーク」リニューアル発表会 |gihyo.jp … 技術評論社
  • 第3回 スコープを意識したプログラミング―その1 スコープって何? | gihyo.jp

    連載が書籍化されました。 『良いコードを書く技術 ─ 読みやすく保守しやすいプログラミング作法』 縣俊貴 著/A5判・240ページ 価格2394円(体2280円) ISBN 978-4-7741-4596-9 はじめに 今回のテーマは「スコープを意識したプログラミング」です。地味なテーマですが、実はプログラミングのあらゆる場面に「スコープ」は存在します。なんとなくで指定しがちですが、「⁠意識的にスコープをコントロール」できれば、より良いプログラミングスタイルに近づくはずです。それではスコープの巻、始まります。 スコープって何? まず、スコープとはなんでしょうか? Wikipediaには次のように書いてあります。 プログラミングでのスコープとは、ある変数や関数が特定の名前で参照される範囲のこと。ある範囲の外に置いた変数等は、通常、その名前だけでは参照できない。このときこれらの変数はスコー

    第3回 スコープを意識したプログラミング―その1 スコープって何? | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2008/11/05
    dankogaiがいる
  • 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! ふじかわと申します。 新しいものにはすぐ飛びついて試してみる性分で、新しいWebサービスの話を聞くととりあえず登録しまくる日々です。今回は、そんな中でも近年まれに見る盛り上がりを見せるWebサービスTwitter」をご紹介したいと思います。 Twitterってなに? 図1 Twitterのトップページ。世界中のユーザーの今の状況が見られる 2006年からスタートした、海外Webサービスです(図1、http://twitter.com/⁠)⁠。 しくみはとてもシンプル。「⁠What are you doing?」(⁠今何してる?)というたった1つの問いにひたすら答え続けるだけ。その答えが、自分とつながっている友人たちや、(⁠設定によっては)Twitterを利用している全ユーザに発信されます。 基的には発信することがメインなのに、そこから新たなつながりや交流が生まれ

    第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp