タグ

ブックマーク / hatenanews.com (29)

  • 【未読の「スゴ本」を求めて】僕たちがSFに惹かれる理由 - はてなニュース

    テクノロジーを軸にビジネス、アート、ライフスタイルの最新動向を追いかける「はてなニュース」の連載対談企画「未読の『スゴ』を求めて」。ホストは「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」管理人のDainさんです。SF小説を中心とした書評で人気のはてなブログ「基読書」の管理人 冬木糸一さん(id:huyukiitoichi)を第1回のゲストとしてお呼びしました。稀代の読書家2人が「世界観の転倒装置」としてのSFの魅力について語り合います。 いま見えているものが、現実のすべてとは限らない Dain(スゴ) 今日は冬木さんとSFのお話をするということで、を何冊か持ってきました。たとえば、先日「基読書」で紹介されていた『眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く*1』。最近読んで感動した「タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源*2」でも参照されていたので、とても興味深く読みま

    【未読の「スゴ本」を求めて】僕たちがSFに惹かれる理由 - はてなニュース
    satzz
    satzz 2019/02/17
  • 2018年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 “時間泥棒”になりそうなあの記事が1位に - はてなニュース

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク年間ランキング」の2018年版を発表します。例年通り、上位トップ100の記事をピックアップしました(集計期間:2017年12月11日~2018年12月10日)。 平成最後の年のランキング1位は「増田文学100選」(はてな匿名ダイアリー)。はてな匿名ダイアリーには、「増田文学」というタグを付けられた一連の読み物群があります。2018年6月までの「増田文学」のエントリーをブックマーク数をベースにランク付けした記事が「増田文学100選」です。みなさんはいくつご存知でしたか。 ブロガー周りのトピックとしては、“けんすう”さんこと古川健介さん(Supership株式会社)の記事が、20位までに3もランクインしていることが驚きでした。自身の体験をもとに、生きやすさの手掛かりになりそうな内容を丁寧に伝えていること、それが読者

    2018年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 “時間泥棒”になりそうなあの記事が1位に - はてなニュース
    satzz
    satzz 2018/12/30
  • 素数の部分だけ目盛りが付いた「素数ものさし」京都大学の生協で発売 価格も素数 - はてなニュース

    定規に刻まれているのは“素数”だけ! 京都大学の不便益システム研究所とサマーデザインスクールが共同監修した「素数ものさし」が、同大学の生協各店で販売されています。価格も素数にちなんで577円(税込)。使い方に困惑する声もある中、Twitterはてなブックマークでは「欲しい」という人が続出しています。 ▽ 京大オリジナルグッズ・素数ものさし - Togetter 18cmの素数ものさしは、素数の部分だけに目盛りを付けたという、不便益システム研究所のグッズ第1弾です。ものさしの上部でcm単位を、下部でmm単位を測れます。cm単位には2・3・5・7・11・13・17という素数の数字と目盛りを、mm単位には目盛りのみを刻印。材質は竹で、目盛りはプリントではなく実際に焼き付けているそうです。 京都大学の生協で販売が開始されると、ネット上では「素数にこだわって定規を作る」というユニークな発想がじわじ

    素数の部分だけ目盛りが付いた「素数ものさし」京都大学の生協で発売 価格も素数 - はてなニュース
    satzz
    satzz 2013/03/25
    「素数以外の数をどうやって測ればいいのか考えさせる」不便益システム研究所
  • ハヤカワ文庫とPSYCHO-PASSがコラボフェア 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』など4作品 - はてなニュース

    早川書房は4月10日(水)から、アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」とハヤカワ文庫のコラボレーションによる「紙のを読みなよ」フェアを開始します。フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』など4作品に、「PSYCHO-PASS サイコパス」のキャラクターをデザインした帯が付きます。 ▽ 「PSYCHO-PASSサイコパス」×ハヤカワ文庫「紙のを読みなよ」フェア実施! フェアの対象となるのは、フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』、ウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、ギャビン・ライアル『深夜プラス1』、ジョージ・オーウェル『一九八四年(新訳版)』の4作品です。対象商品には、「PSYCHO-PASS サイコパス」に登場するキャラクター・槙島聖護のせりふ「紙のを買いなよ」を「紙のを読みなよ」に置き換えた幅広帯が付きます。 帯にはプレ

    ハヤカワ文庫とPSYCHO-PASSがコラボフェア 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』など4作品 - はてなニュース
    satzz
    satzz 2013/03/24
  • 村上春樹さんの新刊、文藝春秋から4月に発売 “2行の告知”にファン喜ぶ - はてなニュース

    文藝春秋は2月16日、作家・村上春樹さんの新刊を4月に発売すると発表しました。発売決定のみを知らせるたった2行の告知にも関わらず、はてなブックマークでは大きな反響を呼んでいます。 ▽ 文藝春秋|404Error 文藝春秋・出版局によると、村上さんの新作は書き下ろしの長編小説で、4月の刊行が決定しています。詳細は順次発表されるとのこと。村上さんが書き下ろしの長編小説を発表するのは、『1Q84 BOOK3』(新潮社)以来3年ぶりです。 発売日やタイトルなどが明らかになっていないにも関わらず、新刊発売を知らせるエントリーには、2月18日(月)午後12時30分現在で120以上のはてなブックマークが集まっています。コメント欄には、「なんかキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 」「やばい。きた。楽しみすぎる」という喜びの声のほか、「たったの2行でこんなにワクワクさせらるなんて」「なんちゅう、シンプルな告

    村上春樹さんの新刊、文藝春秋から4月に発売 “2行の告知”にファン喜ぶ - はてなニュース
    satzz
    satzz 2013/02/19
  • Facebookの誕生秘話を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」の評判は? - はてなニュース

    世界最大のソーシャルネットワーキングサービス「Facebook」の誕生と急成長を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」。公開前から評判が高く、1月15日(土)の封切後も、好評を博しているようです。記事では、同作品に対するネット上での感想や、より楽しむための情報を紹介します。 ■ Facebookを描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」とは Facebookが世界的に広がりを見せる中で、CEOのマーク・ザッカーバーグ氏を中心にFacebookの拡大を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」は、公開前から「見たい」「気になる」とはてなブックマークでも注目を集めていました。また、第68回ゴールデン・グローブ賞では、6部門でノミネートされ、最優秀映画作品賞ドラマ部門など4部門で受賞しました。 ▽ http://www.socialnetwork-movie.jp/ ▽ http://www.you

    Facebookの誕生秘話を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」の評判は? - はてなニュース
    satzz
    satzz 2011/01/17
  • “あけおめ”ツイートで、日本が秒間の最高数値を記録――Twitterが発表 - はてなニュース

    2011年を迎えた瞬間に、Twitterで「あけましておめでとう!」とツイートした人も多いのではないでしょうか?Twitterは、新年を祝うツイートの秒間数値を公式ブログで発表しました。年越しの瞬間に一番盛り上がっていた国は、なんと日だそうです。 ▽ http://blog.twitter.jp/2011/01/blog-post.html 公式ブログによれば、日Twitterユーザーによる秒間ツイート数は、最高で6,939を記録。この数値に達したのは1月1日になる4秒前で、これまでの秒間ツイート数で新記録を達成したのだそうです。この記録は、サッカーのFIFAワールドカップアフリカ大会で日がデンマークに勝った際に達成した3,283の約2倍という結果になっています。 またブログでは、年越しでの世界のツイート数をビジュアル化した動画も掲載。日Twitterの盛り上がりは、ツイート

    “あけおめ”ツイートで、日本が秒間の最高数値を記録――Twitterが発表 - はてなニュース
    satzz
    satzz 2011/01/12
    1/7
  • はてなチーフエンジニアが聞く、サイボウズLiveのアジャイルな開発現場 - はてなニュース

    「ビジネス上のコミュニケーションを、メールの不便さから解放したい」という思いから2009年にサイボウズがスタートした無料コラボレーションツール「サイボウズLive」。その開発現場は、Webアプリケーション開発の流行をうまく取り入れたアジャイルなものでした。その様子を、はてなチーフエンジニアの大西康裕がインタビューしました。テーマは、プログラミング言語の選び方から、自動ビルドと自動テスト、リファクタリング、チーム内コミュニケーションなど。大西自身も「面白かった」と語る取材の様子をぜひお楽しみください。記事の最後ではプレゼントもご案内しています。ところでこの取材には、サイボウズ・ラボの竹迫良範氏が、なぜか大量のレッドブルを抱えて登場したのですが……。 http://live.cybozu.co.jp/ (※この記事はサイボウズ株式会社提供によるPR記事です。) 大西 はてなチーフエンジニアの大

    はてなチーフエンジニアが聞く、サイボウズLiveのアジャイルな開発現場 - はてなニュース
    satzz
    satzz 2010/12/14
    onishiさんとTAKESAKOさん
  • 角川書店が「東京国際アニメフェア」への出展取りやめ 都の姿勢にNO - はてなニュース

    角川書店の井上伸一郎社長は12月8日(水)、自身のTwitterにて、来年3月に行われる「東京国際アニメフェア2011」への同社の出展を取りやめる意向を示しました。井上社長は理由について、「マンガ家やアニメ関係者に対する都の姿勢に納得がいかない」としています。 ▽ 井上伸一郎 on Twitter: "さてこの度、角川書店は来年の東京アニメフェアへの出展を取りやめることにいたしました。マンガ家やアニメ関係者に対しての、都の姿勢に納得がいかないところがありまして。" 東京都は11月30日(火)にマンガやアニメの性表現を規制する「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の改正案を都議会に再提出しており、現在審議が行われています。多くの団体や作家、業界関係者などから改正案の内容について反対の声が上がる中、角川書店の井上社長は自身のTwitterで次のようにコメント。来年の「東京国際アニメフェア20

    角川書店が「東京国際アニメフェア」への出展取りやめ 都の姿勢にNO - はてなニュース
    satzz
    satzz 2010/12/10
  • 舞台は京都の街!くるり×SCRAP「京都1000人の宝探し大会2010」9/20開催 - はてなニュース

    9月19日(土)に梅小路公園で行われる、くるり主催の音楽フェスティバル「京都音楽博覧会2010」。くるりをはじめ、The Ventures、遠藤賢司、Jim O'Rourke、二階堂和美など、9組の豪華アーティストが出演します。今年で4回目と、秋の恒例としてじわじわと知名度を人気を高めている京都音楽博覧会ですが、翌日の20日(月・祝)に行われる「くるり×SCRAP 京都1000人の宝探し大会2010」というイベントはご存じでしょうか。 ▽ 音楽ニュース - エキサイトニュース ▽ 京都音楽博覧会2019 in 梅小路公園 くるりメンバーの岸田繁さんと京都のフリーペーパーSCRAPがタッグを組んではじめた「京都1000人の宝探し大会」。京都市内を舞台に、謎を解いてチェックポイントを探し、ゴールを目指すという、“リアル”な宝探しゲームです。 参加条件は、京都音楽博覧会会場(※)にて「京都100

    舞台は京都の街!くるり×SCRAP「京都1000人の宝探し大会2010」9/20開催 - はてなニュース
  • foursquare、MyTown、ケータイ国盗り合戦 2010年はジオメディアの年? - はてなニュース

    ユーザーの位置情報を利用したサービスに注目が集まり始めている。今回は、先日からはてなブックマークでも話題になっている位置情報連動SNS「foursquare」の紹介から始めて、日の「位置ゲー」文化などとも比較しながら、その姿について簡単に紹介をしてみたい。 ◇ ゲーム性の強い位置情報サービス「foursquare」 ▽ foursquare ▽ Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA ? 百式管理人のライフハックブログ 先日、 IDEA*IDEAの「foursquare」紹介記事が話題になった。「Twitterの次はこれじゃね?」という強烈なキャッチコピーのタイトルで、はてなブックマークでは既に1000を超えるブックマークが付いている。このfoursquareとは、現在ほとんどのモバイル端末に標

    foursquare、MyTown、ケータイ国盗り合戦 2010年はジオメディアの年? - はてなニュース
  • 面白い本を5分でプレゼン、書評イベント「ビブリオバトル」大阪で開催 - はてなニュース

    おすすめしたいを持ち寄って、参加者が互いに紹介し合う「知的書評合戦ビブリオバトル」が、7月8日(木)に大阪市中央区の紀伊國屋書店町店で行われます。「おしゃべり」でを紹介するという身近な感覚で行われるこの書評イベント、紹介したいを持参すれば簡単に参加できます。 ▽ http://bookweb.kinokuniya.jp/bookfair/bibliobattle.html 2007年に京都大学の研究室で考案された「ビブリオバトル」は、お気に入りのの面白さについて5分程度でプレゼンテーションし、どのが一番読みたくなったかを参加者の多数決で決定するというものです。これまで行われてきたの紹介の様子は、ビブリオバトルの公式サイトから見ることができます。 ▽ 知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト 元々は、研究室での輪読会や論文紹介を面白くするために行われたビブリオバトルですが、大学や京

    面白い本を5分でプレゼン、書評イベント「ビブリオバトル」大阪で開催 - はてなニュース
  • GReeeeNの正体はあの人気バンドだった?Google翻訳で驚きの結果が - はてなニュース

    「キセキ」「愛唄」などのヒット曲でおなじみのボーカルグループ「GReeeeN」。メンバーの顔を一切明かさないことでも知られている人気グループですが、はてなブックマークでは、彼らのグループ名をGoogle翻訳で日語に翻訳すると、驚きの結果が表示されると話題になっています。 ▽Google 翻訳 今年3月には「メンバー全員が歯科医師の国家試験に合格」というニュースも話題になりましたが、その正体は未だ謎に包まれているGReeeeN。そんな彼らのグループ名をGoogle翻訳で英語から日語に翻訳してみると、なんと「レミオロメン」という結果が表示されます。レミオロメンといえば、「粉雪」「3月9日」などのヒット曲で知られるあの人気バンド。GReeeeNが正体不明なグループだけに、ネット上では「Google翻訳で正体がバレてしまったのでは」という声も上がっているようです。 どうしてこのような結果になっ

    GReeeeNの正体はあの人気バンドだった?Google翻訳で驚きの結果が - はてなニュース
    satzz
    satzz 2010/06/01
  • 実は簡単?「Google Wave」を使った情報管理を試してみる - はてなニュース

    2009年にリリースされたGoogle Waveがよいサービスに仕上がりつつあります。Google Waveというと「何のためのサービスなのかイマイチよくかわからない」「複雑そう…」というイメージですが、実は簡単に始められて使ってみるととても便利です。今回は「Google Waveとは?」をユーザー視点で整理して、招待なしでも簡単に使いはじめる方法、利用していく上で重要な注意点、最後にこのサービスのとらえ方を紹介していきます。 ■ Google Waveとは? ユーザ視点での簡単な説明 2009年5月に発表、同年秋に限定公開され、現在もユーザを制限して提供されています。 さて、そんなGoogle Waveですが、一説によると140もの機能があるとか…。 家 "wave.google.com" のタイトルには Google Wave - Communicate and collaborat

    実は簡単?「Google Wave」を使った情報管理を試してみる - はてなニュース
    satzz
    satzz 2010/02/28
  • ケータイ業界の最新事情を追う!「第9回ケータイ国際フォーラム」京都で開催 - はてなニュース

    歴史や伝統が息づく街でありながら、先進性も兼ね備え、学生が集うなど、多様な魅力を持つ京都。その強みを生かした京都の3会場を舞台に、モバイル業界の総合イベント「第9回ケータイ国際フォーラム」が3月16日・17日の2日間行われます。京都に業界のキーパーソンが集まり、業界の最前線がわかるイベントが盛りだくさんとなっています。 今回で9回目となる「ケータイ国際フォーラム」は、ケータイ国際フォーラム推進会議が主催する、モバイル業界の総合展示・講演イベント。今回のテーマは「ユビキタスから生まれる新しい文化とビジネス~調和と融合の可能性~」として、業界の著名人や研究の第一人者による講演、セミナー、カンファレンスなどが行われます。京都市上京区の相国寺承天閣美術館、同志社大学クラーク記念館と、学研都市のけいはんなプラザが会場となっています。 2009年の第8回ケータイ国際フォーラムでも、業界のキーパーソンが

    ケータイ業界の最新事情を追う!「第9回ケータイ国際フォーラム」京都で開催 - はてなニュース
    satzz
    satzz 2010/02/28
    3/16-17
  • 意外な活用法?“天下一品のスープで鍋”がブームの予感 - はてなニュース

    京都は北白川に店を構え、とろとろのこってりスープが自慢のお店といえば、天下一品ですよね。全国に店舗を構える知名度の高いラーメン店ですが、実は持ち帰り用のセットがあることはご存知でしょうか。その持ち帰りセットのスープを利用して作る、「天下一品鍋」がブログで紹介され、話題になっています。 ▽嫌われマブ太のブログ : 天下一品のスープで鍋を作ってみた - livedoor Blog(ブログ) こちらのエントリーで紹介されている手順は以下の通り。 1:天下一品で持ち帰りセットを購入 2:スープを温めて鍋に入れる 3:白菜や豚肉、豆腐、シイタケ、つみれなど、具材を投入 4:火が通ったらべる 5:〆はもちろん麺! とても簡単ですね!肝心の味は、というと「大有り!」とのことで、豚肉、白菜、つみれなど、味が染み込みやすい具材は相性が良いそうです。また、付属のからし味噌は多めのほうがオススメのようです。

    意外な活用法?“天下一品のスープで鍋”がブームの予感 - はてなニュース
    satzz
    satzz 2010/02/15
  • もう紙の本にはサヨナラ? 溜まった本はバラバラにしてPDF化 - はてなブックマークニュース

    とかく家の中で幅を取るのが、「」という物体。最近は、一つのテーマを手軽にまとめてくれる新書が話題になっている事もあり、ついついブログを読むような感覚で買い込んでしまって、あとで邪魔になってうんざりという人も多いのでは。そんなときは、を裁断してスキャナでPCに取り込むのも一つの手です。今回は、具体的にそのやり方を解説しているブログを紹介します。 ▽ 橋商会 » scansnapと裁断機を買ってを電子化しまくる このエントリーは、富士通のスキャナー「ScanSnap」などを利用して、書籍をPDF化するまでの流れを、写真付きで丁寧に紹介したもの。著者によればScanSnapと裁断機で合計36000円くらいとのことで少々値段は張るようですが、はてなブックマークのコメント欄では「これは良いライフハック」、「買うか格的に検討します」などの声が出ています。 ただし、上記の値段や手間の問題、また

    もう紙の本にはサヨナラ? 溜まった本はバラバラにしてPDF化 - はてなブックマークニュース
  • あなたのこだわりは?いろんな「卵かけごはん」を食べてみた - はてなニュース

    安くて簡単で美味しいレシピの代表、「卵かけごはん」。しょうゆをたらすだけのスタンダードなものから、「これも卵かけごはん?」と思うような凝ったアレンジまで、最近では豊富なバリエーションが登場しています。今回ははてなブックマークでも話題の「卵かけごはん」関連エントリーを参考に、人気のレシピはてなオフィスで実際に試してみました。 卵かけごはん好きのこだわりのべ方は? 「専用のしょうゆ」や「専門のレシピ」、また先日東京では日比谷に「たまごかけごはん居酒屋」、秋葉原に「卵かけごはんが自慢の声優バー」がオープンするなど、とにかく色々な方面から注目されている卵かけごはん。やはりいちばん気になるのが「卵の他に何を入れたら美味しい?」ということはないでしょうか。はてなブックマークでも、以下のようなエントリーで話題になっています。 VIPPERな俺 : 卵かけご飯で最高なべ方といえば? てんこもり。

    あなたのこだわりは?いろんな「卵かけごはん」を食べてみた - はてなニュース
    satzz
    satzz 2009/10/24
    はらへった
  • 採用担当者の本音も聞ける? ネットで得られる就活情報を集めてみた - はてなニュース

    もう10月。大学生にとっては、後期の授業が始まる時期であると同時に、そろそろ就職活動が格的に始まる季節でもあります。今回は、そんな就職活動を始めたばかりの学生向けに、ネットで話題になった就職活動関連エントリーを集めてみました。 【2ch】ニュース速報アワーズ:就職活動に役立つサイト&書籍&記事まとめ【私的記事注意】 就職活動で役に立ったページまとめ - ダメ院生がギークになるまで続ける日記 はてなブックマークでは、就職活動シーズンになると就活関連のエントリーは盛り上がりを見せます。そこで話題になっているのは、就職活動に役立つサイトやエントリーから、既に社会で働いているビジネスパーソンからの音トーク、あるいは現在の企業の採用活動のあり方そのものについて考える記事など、当にバラエティに富んだ内容です。以下では、そんな就職活動関連記事のいくつかを紹介します。 まずは就活の定番リンクから 就

    採用担当者の本音も聞ける? ネットで得られる就活情報を集めてみた - はてなニュース
    satzz
    satzz 2009/10/17
  • ”日本のウェブを明るくしたい”――『シリコンバレーから将棋を観る』翻訳プロジェクトリーダーに聞く(前半) - はてなニュース

    『ウェブ進化論』『ウェブ時代をゆく』などの著者で経営コンサルタント・梅田望夫氏の新刊『シリコンバレーから将棋を観る』の翻訳プロジェクトが、怒濤の勢いで進展を見せているようだ。一体、この驚異的なスピードの翻訳作業は、いかなる人物たちの手によって行われ、そしてどのようにして可能になったのか。その疑問の答えを知るために、われわれはこのプロジェクトの当事者にインタビューを行うことにした。 「書の全部または一部を、英語はもちろん中国語でも韓国語でもスペイン語でもフランス語でも、どなたが何語に翻訳してウェブにアップすることも自由、とします(許諾の連絡も不要です)」 ――2009年4月20日、経営コンサルタント・梅田望夫氏が、自身の新著である『シリコンバレーから将棋を観る』に対して、こんな宣言を発表した。 その言葉に応えて、それから9日後の29日に発足が呼びかけられた「みんなで丸ごと英訳」プロジェクト

    ”日本のウェブを明るくしたい”――『シリコンバレーから将棋を観る』翻訳プロジェクトリーダーに聞く(前半) - はてなニュース