タグ

ブックマーク / kiito.hatenablog.com (4)

  • 【雑記】メンター業務をがんばってたら最強の後輩が産まれてしまった - 歩いたら休め

    今年、いわゆるデータサイエンティスト的なスキルの後輩が入ってきて、私がメンターの役割を任されました(正確にはメンターになるはずのメンバーが抜けてしまい、早いタイミングで私が引き継ぎました)。 彼は、今時珍しく(?)、数学的な能力と、その手法を実世界に結びつけるセンスを兼ね備えて持っています。 ただし、プログラミングやエンジニアとしてのスキルは、入社時にはあまり持っていませんでした。 せっかくメンターになったので、ナントカっていう分析手法の話を「わかんねえなあ」って思いながら聞いてたり、「こういうこと勉強したらいいんじゃない?」とか唆したり、自分や同期がつらいと思っていたところを取り除いてたりしてました。その甲斐あったのかは分かりませんが、割と楽しんで仕事しているようだし、エンジニアとしてのスキルも順調につけていっています。 そこで、メンターの立場で心がけたことや、スムーズに業務できている要

    【雑記】メンター業務をがんばってたら最強の後輩が産まれてしまった - 歩いたら休め
    satzz
    satzz 2016/08/07
    “Rおじさんが悲しそうな表情をしていた”
  • 【物理学 Advent Calendar】物理学の人が社会シミュレーションを手がけるときに気をつけてほしいこと - 歩いたら休め

    物理学 Advent Calendarの16日目です。 物理学(特に理論物理)を学んでいる人が、社会シミュレーションモデルやエージェント・ベース・モデルを使って社会科学に参入するとき、戸惑うことや気をつけるべきことについて簡単にまとめておきます。 最初はPython + numpyでらくらく物理シミュレーションって記事を書こうと思ったのですが、書き尽くされちゃってる気がしたので変えました。でもオススメです、Python。 計算結果よりも、モデルの前提の議論のほうが100倍重要だ 少なくとも「社会」は膨大な変数が存在している系です。最初から、その中のすべての変数(例えば社会心理学的な要素)を全て組み込んだモデルを作ることは不可能です。つまり、どこかの段階で調べたい系の範囲や変数を制限する必要があり、どうしても恣意性が入ってしまいます。 つまり、「数理的にシミュレーションをした」ということより

    【物理学 Advent Calendar】物理学の人が社会シミュレーションを手がけるときに気をつけてほしいこと - 歩いたら休め
    satzz
    satzz 2015/08/10
  • 【勉強会】SSC輪読会 Vol.5を開催しました! - 歩いたら休め

    社会シミュレーション勉強会(SSC輪読会)の第5回目を開催しました。 【勉強会】SSC輪読会 Vol.1を開催しました! - 歩いたら休め 【勉強会】SSC輪読会 Vol.2を開催しました! - 歩いたら休め 今回は@KaitoSSS_ さんが第11章『Combining Mathematical and Simulation Approaches to Understand the Dynamics of Computer Models』を発表されました(ありがとうございます)。いつも通り話が脱線しまくっていたのですが、印象に残った話がいくつかあったので自分のメモも兼ねて残しておこうと思います。 当日の様子は、@satzzzさんのブログでも言及されています。 satzz.hatenablog.com ゲーミングAIについて 「株価を再現するには、エージェントのメンタルモデルを使ったモデル

    【勉強会】SSC輪読会 Vol.5を開催しました! - 歩いたら休め
    satzz
    satzz 2015/08/10
  • 【勉強会】SSC輪読会 Vol.1を開催しました! - 歩いたら休め

    お疲れ様です! 社会シミュレーション勉強会(SSC輪読会)の名ばかり主催者の黒めだか( @takeshi0406 )です。人数の把握やレジュメ作成など、今回ほとんどの仕事をさせてしまった、名実ともの主催者である開途( @KaitoSSS_ )さんに感謝します。 先ほど、社会シミュレーションの勉強会を渋谷でやってきました。 【告知】2月21日から社会シミュレーションの読書会を始めます - 歩いたら休め イベントごとを発展させていくには「継続すること」と「記録していくこと」が重要らしいので簡単にまとめていきます(雑ですが)。 今回は第1章のイントロダクションを読みました。全体の各章を説明している箇所でしたが、いろいろな専門の人が集まっているおかげで興味深い話が多く聞けました。他分野(例えば生態学など)との関連の話や、プログラミングの設計の話などなど。 一口に「社会シミュレーション」といっても

    【勉強会】SSC輪読会 Vol.1を開催しました! - 歩いたら休め
  • 1