タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

teamとsnsに関するsatzzのブックマーク (2)

  • 【連載】経営ツールとしての社内SNS (12) 「技術者天国構想」SNSで実践コミュニティ"CoP"を作り出す - OKI その1 | 経営 | マイコミジャーナル

    初の通信機器メーカーとしても知られる電子部品・通信機器の大手メーカー沖電気工業(以下、OKI)にも社内SNSが存在する。どのように活用され、どんな効果を上げているのか。ユビキタスプラットフォームカンパニー ユビキタス技術第二部 堀田正利氏、同塚牧生氏に話を聞いた。 たこつぼ化の解消に「CoP」 OKIの社内SNS導入を牽引した堀田正利氏 2005年、研究部門のナレッジアセスメントを実施してわかったことがある。技術者が「たこつぼ化」していたのだ。情報は持っていても出さないし共有もしない。そもそもOKIがカンパニー制になったのは、2000年くらいのこと。プロダクトでつながっているカンパニーどうしこそ交流があるものの、そうでなければ隣のカンパニーでも何をしているのかもわからない状態だった。それぞれのカンパニーの中で、技術者は話す者もいないまま、たこつぼ化するしかなかったのだ。 これを問題視

    satzz
    satzz 2010/07/12
    Community of Practice 2008/07
  • NTTデータ、損保ジャパン、日立に学ぶ これだけは知っておきたい社内SNSの要諦 | 本荘修二の実践講座! 社員を動かすウェブ | ダイヤモンド・オンライン

    ソーシャル・プラットフォームの中心である社内SNSを前に進めるには、FUD(Fear=恐れ、Uncertainty=不確実性、Doubt=疑い)とも呼ばれる新しいものに抵抗する心理と闘わねばならない。だから、スカンク・ワーク的に隠れてやってもコミュニケーションは活性化しない。だが、単なる上からの押し付けでは空転する。つまり、容易ならざる代物と考えたほうがよい。 コラムの第13~17回でBT、IBM、ベストバイの海外3社のソーシャル・プラットフォームへの取り組みについて議論した。そして、第4および第8回~第20回で日のNTTデータ、損保ジャパン、日立グループの社内SNSについて取り上げた。方法論も未確立で、失敗も少なくないと言われる社内SNSだが、これらベスト・プラクティスから成功のセオリーについて考えてみたい。 社内に反対派は必ずいる だましだましは通じない 近年ますます注目される社内

    satzz
    satzz 2010/01/28
  • 1