タグ

ブックマーク / labs.techfirm.co.jp (8)

  • WordPressのプラグインでスマートフォン対応 | Android Techfirm Lab

    はじめまして、koyamaです。 今回は、Androidから少しはずれますが、Webページのスマフォ対応についての記事です。 スマートフォンでWebページを閲覧する人も増えている昨今、スマートフォンのブラウザに最適化されたサイトも増えています。 このブログも使っている「WordPress」ではプラグインを導入することで、簡単にスマートフォンのブラウザに最適化されたサイトを作ることができます。 数あるプラグインのなで、「WPtouch」と「MobilePress」の2つのプラグインを取り上げ、違いを比較していきます。 スクリーンショット 下のイメージが、デフォルト設定で導入した場合のスクリーンショットです WPtouch WPtouchはiPhoneアプリのデザインが意識されています。 MobilePress MobilePressはシンプルな表示で、どんな端末でも綺麗に表示できそう

  • 外部アプリとの連携(お知らせ便利メモ編) | Techfirm Android Lab

    Androidには面白く便利なアプリがたくさんありますよね。 その機能自分のアプリでも使いたい!なんて思いませんか? それが出来るのがAndroid! ということで、外部アプリと連携方法を簡単に紹介したいと思います。 今回連携するアプリはこれ、「お知らせ便利メモ」というアプリです。 これは一見ただのメモアプリですが、日時や場所を一緒に登録することができ、 その時間や場所に近づくとアラームで知らせてくれるという便利アプリです。 ■出来ること さて、用意されている外部APIの説明を見てみると、以下のことが出来るようです。 http://smartphone.nttdocomo.co.jp/fordeveloper/android/handyalarmmemo/externalAPI.html

  • Androidエミュレータのショートカットキー一覧 | Techfirm Android Lab

    エミュレータでの開発時、向き変更等、ショートカットからしか操作出来ないことがあったため、メモ程度にまとめておきます。 画面から操作出来ず、使えそうなショートカットには色を付けてあります。 ネットワークON/OFFやトラッ [...]

  • ファイル修正時のTips | Techfirm Android Lab

    皆さんご存知の通り、Androidはエミュレータの起動が遅いです。 そのため修正の度に待ち時間が発生し、とても辛い開発生活を送っていました。 しかし、ある日気付きました! 実は、一度起動したエミュレータ画面を消さず修正後のプログラムを実行すると、 そのエミュレータで起動してくれるため、エミュレータ起動時間がなくなり、 ほんの数秒でアプリが起動します。 何度か試したところ、正常に起動する場合としない場合があるようです。 ・XMLファイルの修正ならば正常に起動しました。 (詳しく試してはいないので、XMLでもダメな場合もあるかもしれません。) ・javaファイルの修正は、場合によるようです。 (修正ポイントでエラーになってしまうこともありました。) しかし、AndroidアプリはXMLを使う部分も多いので、 これだけでもかなりの時間短縮になりそうです。 まあ実機を使うのが一番速

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2010/06/21
    エミュレーター起動が遅いよ!なにやってんの!・・・という話
  • 向き変更時のアクティビティ再スタート防止 | Techfirm Android Lab

    ある時、画面を横にすると縦画面での編集内容が全て消えてしまうことがありました。 調べてみたところ、次のような記述をみつけました。 通常は、コンフィグレーション(画面の向き、入力デバイス、言語など)が変更されると、Activityは、ライフサイクルプロセス(onPause(), onStop(), そして onDestroy() )に従って終了します。 要するに、画面の向き等が変更された場合、Activityが一旦終了して再スタートされますよ、とのことみたいです。 ログを出してみると、向き変更時にonCreateが呼ばれていました。 向きを固定にしてしまえば問題ないのですが、固定したくないときもあります。 そんな時は、AndroidManifest.xmlのactivityにandroid:configChanges属性を追加することで回避できます。 回避されるのは設定されているコンフ

  • 羅針盤制作秘話 第6回 | Techfirm Android Lab

    羅針盤制作秘話 第6回。 今回は、各機能の切り替えをおこなうリボルバーと、 水平器(カメラモード)の開発を行った 岩村氏の話をもとに記事を作成しました。 ——- 各機能(ランドマーク、星空、コンパス等)を切り替えることが役割であったリボルバーメニューでは、 ActivityStackの動きを正確に理解し、それをコントロールする必要があった。 基的にAndroidアプリでは一機能をActivityという単位で構成する。 Activityは1つ以上のView(画面)を保持しており、 ユーザにはこのViewを画面として表示する。 普通にアプリを作れば、画面が開かれる度に OSによってActivityがスタックに詰まれ、 画面が閉じられるとActivityがスタックから消される。 【状態1】 HOME <= 表示中 【状態2】 Application1(Activity1)

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2010/05/28
    へぇ。Androidはオープンソース。アプリまでオープンソース。
  • 羅針盤開発秘話 第3回 | Techfirm Android Lab

    ポケット羅針盤制作秘話も第3回となりました。 今回は、自分が向いている方向の星空を端末上で再現できる 「星空機能」を実装した山田氏の開発の苦労の話をもとに 記事を作成しました。 ——- 4つの機能を盛り込むこととなった「ポケット羅針盤」。 プロジェクトは機能ごとに開発者を分けて進めることとなった。 山田の担当は「星空機能」だったが、困ったことがあった。 星についての知識がまったくないのだ。 知っていることといえば 「星って確か回るよなー」ぐらいの 小学生と同程度の知識のみである。 このままでは、到底星空をプログラムに起こして アプリ上で星空を再現することはできない。 山田はまず、 星についての知識を深めることから着手せねばならなかった。 星については、星空解説サイトや、 高校の天文学部のサイトを巡り学び、 数日後には星に関する 移動や座標を計算する方法を理解するこ

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2010/05/12
    極座標とか難しいよね。
  • ListViewをカスタマイズする | Techfirm Android Lab

    今回はTwitter風の画面を作成してみます。 Androidでデータを一覧で表示したい場合、ListViewを使う方法があります。 ListViewはこのように表示されます。 ですが、今回のようにTwitter風に表示したい場合は、表示部分をカスタマイズしなければなりません。 そこで今回はListViewのカスタマイズ方法のご紹介です。 こんな画面にカスタマイズしてみます。 ListActivityの使い方 リストを表示する画面を作りたい場合、ListActivityを使うと便利です。 ListActivityでは、表示したいデータとビューをマッピングするために、ListAdapterを使います。 単純に文字列だけのリストを表示したい場合はこんなコードで作れます。 public class MainActivity extends ListActivity { @Override

  • 1