タグ

flexとactionscriptに関するtohokuaikiのブックマーク (22)

  • [Flash]SharedObjectでデータ管理のコツ | サイブリッジラボブログ

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2012/03/07
    なるほど。
  • バナナ研究所:itemRenderer パート1 : inline itemRenderer ブログ

    Flex / AIR のリスト系コンポーネント(List, DataGrid, TileListなど)はデフォルトのままでも各アイテム(行)を十分を奇麗に表示してくれるのですが、プロジェクトによってはデフォルトのままの表現では要求を満たさなかったり、ボタンを追加する必要がでてきたり等問題が発生します。 そこで、今のうちにしっかりとマスターしておこうということで Adobe Customer Care の Peter Ent さんのブログである itemRenderer シリーズを翻訳してみました。 今回は itemRenderer パート1 : inline itemRenderer のみの翻訳となっていますが、これから週に1、2回のペースで順次追加していきます。 ○ 原文 itemRenderers: Part 1: inline renderers http://weblogs

  • API系の画像取得の際 [ progression4 ] | apeirophobia

    リリースされていたの知らなかった・・・。Lullatone、Shugo Tokumaru、Montag等ナイスな面々が参加。 話変わるけど、最近Lali Punaとか独占先行販売とか多くて、うっとおしいわ。なんやねんそれ。アホかと思う。そゆんで購入するんが多いから、iTunesでしか販売せんとかおかしなことになんねん。そういう音楽産業からの自由を求めてPrinceやらが始めたインターネット配信。今ではガッツリ他社を蹴落とす戦略にのってどーやねんって思うわ。音楽は人を幸せにしとらんっつーねん。(つーかiTunesは悠然としとけばいいのに、根こそぎ潰す気かいな?) まぁおっさんの戯言やけど。 しれっと爽やか笑顔で人を殺すタイプかもしれんw 昨年の12月からの怒涛のジェットストリームアタック。 半ば記憶から消失しつつありますが、その辺はまた後日整理します。 なんだか2月中旬から毎週末何かしらのプ

    API系の画像取得の際 [ progression4 ] | apeirophobia
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2010/03/20
    ふーん。progression特有なのかな?備忘録ブクマ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2010/01/29
    マー、そうやって覚える。
  • STUDY-NET おぼえがき -【FLEX】DataGridにラジオボタン(radioButton)の配置

    WEB開発に関するプログラムのおぼえがきです。 Java,PHP,Flex,AIR,AJAXなどの技術メモブログです。 DataGridにラジオボタン(radiobutton)配置の方法を記載します。 Main.mxml <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="absolute"> <mx:Script> <![CDATA[ import mx.collections.ArrayCollection; [Bindable] private var _list:ArrayCollection = new ArrayCollection([ { selectflag:true, data1:"データ1-1", data2:"デ

  • 第12回 Flexが備えるMXMLコンポーネント(Part7:データグリッド)

    記事中のサンプルを表示するには最新のFlashPlayer9が必要です(稿執筆時点では【9,0,28,0】が最新)。こちらから最新のFlashPlayer9をインストールしてください。また,インストール後はブラウザの再起動が必要です。インストールされているFlash Playerのバージョンを確認するにはこちら。 今回も前回に引き続き,データグリッド【DataGrid】コンポーネントを取り上げて,DataGridそのものの機能とその拡張性について紹介したいと思います。今回もActionScript3をそれなりに使用しています。中には込み入ったことをしているところもありますが,「読むのに疲れる」というほどではありません。 なお,3月23日に日語版FlexBuilder 2.0.1がリリースされましたので,今回から日語版FlexBuilder 2.0.1を使用して説明していきます。アド

    第12回 Flexが備えるMXMLコンポーネント(Part7:データグリッド)
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/12/14
    第一に,「詳細設計&ソースがやっつけ」,そして「使えそうで使えないitemRenderer機能」。結局のところ,機能を拡張するにはそれなりに経験,スキル,そして,努力+忍耐が必要なようです。
  • CDATA セクションのある XML を ActionScript で生成する方法

    Issue (問題点) CDATA セクションのある XML を ActionScript で生成するにはどのようにしたらよいでしょうか。 Solutions (解決方法) private var myXML:XML = <parentObj> <node> <![CDATA[ サンプル ]]> </node> </parentObj>上記のように XML 型変数の値に <![CDATA が存在する場合、下記のエラーが発生します。 エレメント型 "mx:Script" は対応する終了タグ "</mx:Script>" で終了する必要があります。この現象の回避策として、XML 型のオブジェクトにする前に String 型の変数の操作として CDATA の挿入を行う方法が考えられます。下記は、その実装例です。<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?><mx:A

  • ActionScript開発のコツ: flex-config の利用

    Flexを利用したActionScript開発では、デバッグがボトルネックになることがしばしばあります。 プリントデバッグを利用するのも一苦労です。 私が開発中によく利用している方法をご紹介します。 ActionScriptで手軽に関数を利用するには無名パッケージでグローバルに関数を定義し、それをソースパスにふくめるのが便利です。 私は、以下で紹介されているlog関数などの便利関数を開発中のみソースパスに含めています。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20070219/1171872801 この方法のメリットは以下の通り 無名パッケージだからいちいちパッケージをimportしなくていい。 クラスじゃなくて関数だからインスタンスをつくる必要もない(ActionScriptでは、ファイル名と関数名を同じにすることでグローバル関数を定義でき

  • Flexアプリの直感的なドラッグ&ドロップを体験しよう

    画像ファイルもドラッグ&ドロップできる デフォルトでドラッグ&ドロップをサポートしていないコントロールに、新たにドラッグ&ドロップ機能を追加する場合や、異なるコントロール間で行う場合には、“DragManager”を利用します。 まずは、サンプルを見てみましょう。 このサンプルは画像を下部の桃色のエリアにドラッグすると、その画像がエリアに追加されるサンプルです。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="vertical"> <mx:Script> <![CDATA[ import mx.events.DragEvent; import mx.core.UIComponent; import mx.core.IFlexDis

    Flexアプリの直感的なドラッグ&ドロップを体験しよう
  • BeInteractive! [ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん) リリース!!]

    イベントリスナーにお困りの皆さんに朗報です。BeInteractive! は日、革新的な疑似マルチスレッドライブラリである、「ActionScript Thread Library 1.0 (そうめん)」をリリースします。 先進的な Flash コンテンツを作るためには、XML や画像の読み込み、ムービークリップやスプライトの処理、ユーザーからの入力の処理、3D や物理エンジンといった様々なフレームワークとの連携といった、数多くの制御を行う必要があります。しかし、ActionScript 3.0 は、特にイベント周りが複雑で、このような制御を行うコードは、冗長で分かりづらいものとなりやすい傾向がありました。 このような問題は、コードが、私たちにとって馴染み易い、同期的でシーケンシャルに書けないことに起因します。そこで、ActionScript Thread Library 1.0 (

  • Flex2基礎講座(第19章 カスタムイベント)| iBizSolution

    1. カスタムイベントとActionScriptクラスの定義 これまでは、システムにビルトインされているイベントを使ってきました。しかし、ユーザが独自のイベントを送出することもできます。これは、MXMLを細分化し、子のMXMLから親のMXMLへ処理の終了を通知したりするために行われます。 これを行うには、イベントを発行するMXMLの<mx:Metadata>でのEvent登録が必要となります。また、イベントクラスを定義することが必要です。ここで登録されたイベントは、dispatchEvent()メソッドを使用して送出されます。 送出するイベントではFlexのオリジナルイベントクラスを使うことも、独自のイベントクラスを作成し、そのイベントを送出することもできます。 オリジナルクラスを使用すると、独自の情報も返却することができます。 1. Flexのイベントクラスを使ったカスタ

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/07/10
    カスタムイベントの定義の仕方
  • AS3, Flex最適化テクニック&プラクティス総まとめ

    Web技術を追ってHTML5, JavaScript, Flex, Adobe AIRのことをつらつらと InsideRIAで公開されていたSean Moore氏による記事「Round up of ActionScript 3.0 and Flex optimization techniques and practices」をだいぶ適当に訳してみた。 Round up of ActionScript 3.0 and Flex optimization techniques and practices http://www.insideria.com/2009/04/51-actionscript-30-and-flex-op.html AS3, Flex最適化テクニック&プラクティス総まとめ 1. Avoid the new operator when creating Arrays Ar

  • 馬鹿全 - Flex と FlashCS3 で SWF を作るときの 18 のポイント+α

    以前も書いたことですが、色々増えてきたのでまとめてみた。 Flex と Flash CS3 でハイブリッドな SWF を作る場合、 大抵は Flex で土台を作り、グラフィック部分などを Flash で作るということになるだろう。 その際に俺が実際引っかかったりした部分をまとめた。 なので Flash しか関係ないじゃんとか Flex しか関係ないじゃんと思わずに Flash しか関係ないじゃん?って所は それを制御する側がいるということを考えて Flex しか関係ないじゃん?って所は それに制御される側がいるということを考えて 読んで欲しい。 Flex と Flash CS3 では コンパイラが違う。 Flex で出来ることは Flash でも同じように実装できるわけではない。 逆もまた然り。 また、エラーの出力なども違う。 Flash CS3 では出るエラーも F

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/03/31
    FlashとFlexの連携。もともと違うものを連携させようとしているんだから、多少の無理は聞け。
  • windowsやmacで、flashのtraceログが吐かれる場所 - カサヒラボ

    最近、windowsmac両方の環境でflex使ってflash開発をしてるのですが、 printデバッグをしたくても、flashのtrace()がどこに吐かれるかがよくわかりませんでした。 で、それは、flash debug playerをいれればいけるみたい。 その辺の設定メモです。 ■windowsでflashのlogを吐く 1.コントロールパネル→プログラムの追加と削除→Flash Player 9 ActiveX(を削除) なんか色々トラブるとめんどいのでflash debug playerを入れる前に、一旦flash playerをアンインストールします。 2.http://www.adobe.com/support/flashplayer/downloads.htmlから、debug playerをダウンロード。 Download the Windows Flash Play

  • 株式会社フォーエス | Fores Inc.

    OUR VISION WE ALWAYS THINK SERIOUSLY ABOUT WHAT'S FUN & NEW 真面目にアタラシさとオモシロさにこだわり続けます。 受託開発 業務システムからスマートフォンアプリケーションまで、受託開発を行っています。企画段階の検証から開発の一部分まで、幅広く柔軟に対応することが出来ます。規模の大小を問わず、お客様の立場に立った「ベスト」な提案をいたします。 READ MORE

    株式会社フォーエス | Fores Inc.
  • Flash/flexでのファイルアップロードに関するTechNote(FileReference API):nod::ぶろぐ::RIA::Flash/Flex/Ajax

    FlashやFlex,(Ajax),S2Flex2,ActionScript3,yui-frameworks,Akabanaプロジェクトなどのメモ帳 FileReference APIを利用したFlash Playerでのファイルアップロードに関するTechNoteが公開されていました。 Flash Player 8は10kb以上のファイルをアップロードをする際は、0サイズで一度接続テストをするとのことです。 Flash Playerが2度ファイルアップロード先に指定されたURLにアクセスすることにります。アクション先に指定されたアップロード用プログラムでは、Content-lengthをみて適切に処理する必要があるということですね。 デフォルトはしない(=false)になっているので、設定しないかぎりは2度アクセスされることはないようです。 Flash Playerによって振る舞いが異な

  • ひこにゃんが Flex アプリケーションにカスタム プリローダーをお勧めする3つの理由 - 親方、空から覚え書きが!

    IBM developerWorks ぽく いつもの画面に飽きていませんか?Flex 2 で用意されているデフォルトのローディング画面をちょっと変えたい時は、mx.preloaders.IPreloaderDsiplay インターフェイスを実装する flash.display.Sprite クラスのサブクラスを作成します。ここでは画像を使った簡単なプリローダーを作ってみます。 カスタム プリローダのサンプル 完成目標 ダウンロードの進捗状況の表現には、開始時はグレースケールの画像を表示し、徐々にフルカラー化されていく方法で再現することにします。大事な点は、著作権を回避しつつ視覚に訴える事です。 用意するもの 柿の種が降ってきてあわててミドリゾウリムシを持って逃げる防空頭巾姿の白い生き物の画像ファイル。グレースケールとフルカラーの二つを用意します。彦根市のキャラクターに激似ですが、それは柿の

  • 3種類の円文字 | APEIROPHOBIA

    Flashだけの話ではないのだけど、円マーク(\)の入力について。 Windows環境においての話です。(Macはどうなってるか分からない) もしかしたら自分の環境固有の問題かも知れないけど、一応メモ。 ブラウザでも正直見えているのか不明w 例えばMSゴシックで”\10,000″と入力すると問題なく円マークとして表示されるが、フォントフェイスを新ゴに変えるとバックスラッシュになる。またHelvetica等の英字フォントに変えても同様になる。 次に全角の円マーク(¥)にしてみる。 新ゴは当然大丈夫。そしてHelveticaが文字化けするのも当然。 で、キャラクターマップを見てみると、通常の英字フォントにも半角の円マークは存在する。 しかしキーボードで入力した半角円マークはその文字にマッピングされない。 で、キャラクターマップから入力してみる。(Unicode:0x005c) 全フォントOKに

    3種類の円文字 | APEIROPHOBIA
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2008/09/25
    円マーク
  • OZACC.blog: URLLoader

    Flash | URLLoader as3httpclient - Google Code AS3であるWebサービスを使用するライブラリを作ろうとしていたところ、いくつか引っかかったポイントがあった。 まず標準APIのURLLoader。そのWebサービスはWSSE認証が必要だったために、HTTPのリクエストヘッダに任意の値をセットできる必要があった。幸いURLLoaderに渡すURLRequestクラスのAPIドキュメントを見ると、requestHeadersプロパティが用意されている。 WSSEヘッダの値の生成は、corelibのWSSEUsernameTokenクラスを使えばOKなので、これでWSSEの認証部分はOKだなと思ったら、ここに第一の罠が。 URLLoaderでリクエストヘッダを付けたリクエストを送っても、そのヘッダが付いていない。検索してみると「URLRequest

  • EventDispatcherは継承しなくてもヨイ - 前回よりは成長したブログ

    ListCollectionViewのソースを何気なく見ていたら、IEventDispatcherの 実装を委譲でやっていてビックリしました。 EventDispatcherってこういう使い方ができるんだ・・・ public class NewClass implements IEventDispatcher { private var eventDispatcher:EventDispatcher; public function NewClass() { super(); eventDispatcher = new EventDispatcher(this); } public function addEventListener(type:String, listener:Function, useCapture:Boolean = false, priority:int = 0, u

    EventDispatcherは継承しなくてもヨイ - 前回よりは成長したブログ
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2008/08/13
    なんかよくわからんけど、とりあえず