タグ

managementとManagementに関するu-chanのブックマーク (1,351)

  • 【松本晃×池田純】組織変革とは既得権益を力ずくで剥奪することだ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    閉塞感漂う組織を変革し、新しい競争優位を築くために、外部から経営のプロを招くケースが増えている。来個々の組織に深く結び付いた経営という仕事をプロフェッショナル化し、組織変革を成功に導くための条件とは何か。ジョンソン・エンド・ジョンソン、カルビー、RIZAPグループと名だたる企業でプロ経営者としての実績を残してきた松晃氏と、スポーツの世界で組織変革に取り組む横浜DeNAベイスターズ初代社長の池田純氏が、プロ経営者の在り方について語り合った。 【この記事の画像を見る】 ● 権限委譲を成長につなげる条件とは 池田 最初に就職されたのは総合商社だったそうですね。 松 伊藤忠商事で国内の機械販売を担当して、それから輸出業務に携わりました。その後、医療関係の関連会社に出向して経営者のはしくれになりました。 池田 関連会社の取締役になられたのはお幾つのときだったのですか。 松 1986年だから、

    【松本晃×池田純】組織変革とは既得権益を力ずくで剥奪することだ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2019/09/25
    本当に変革を目指す人が組織のトップに立つのは非常に難しいのが日本--反社からスタジアム買収成功というウルトラ技を達成し土台作りできた段階でクビにされた人の意見は重い。あの球団は早晩ボロが出てくるはず。
  • NHKで野球解説を務めることの意味 星野さんが選んだ監督へのキャリアプラン - スポーツナビ

    u-chan
    u-chan 2019/09/05
    星野が川上に私淑してたのは有名。落合が選手の時、星野と確執があるんじゃと記者が突っ込んでも「監督の野球は川上さんの野球。当たり前のことを当たり前にやる。否定しようがない」と煙に巻いてた。
  • 富士そばでは絶対に「成果主義」を採用しない理由

    1935年名古屋市生まれ。東京栄養糧専門学校卒。4度の上京を経て埼玉県に弁当店を開業、そこで得た資金を元手に64年、友人不動産開発会社を起業、66年に立ちいそば「そば清」をスタート。72年、ダイタンフードを設立して独立、屋号を「名代 富士そば」に改め、一大チェーンを築く。作詞家「丹まさと」としても活躍。 今月の主筆 ダイタングループ会長 丹 道夫 「立ちいそば」という業態で、1日7万以上を売る「名代 富士そば」。2019年7月末現在、グループで国内134店舗、海外15店舗を展開している。そんな「富士そば」を一代で築き上げた経営哲学や戦略、そして現在に行きつくまでの壮絶な人生を丹会長自らが語る。 バックナンバー一覧 アルバイトにもボーナスを出すなど、従業員への待遇が手厚い“ホワイト企業”で知られる「名代富士そば」。創業者であるダイタンホールディングスの丹道夫会長には「新卒採用は行わ

    富士そばでは絶対に「成果主義」を採用しない理由
    u-chan
    u-chan 2019/09/03
    今時、マニュアルを否定(全部じゃないだろうが)してるチェーン店は流石に此処ぐらいだろうな。
  • 【鹿島】子会社主導で親会社を変える…メルカリへの経営権譲渡の舞台裏 - スポーツ報知

    2人の鈴木は部屋の最後方で肩を寄せ合うように着座し、これから始まる歴史的な記者会見に備えていた。子会社主導で、親会社を変える―。そんな嘘みたいで、考えられないことを3年をかけて実現させた。100人以上の記者でごった返す喧噪の中で、鹿島アントラーズで事業部門の責任者を務める鈴木秀樹は「ようやくだな」と安堵と覚悟がこもった言葉を向けてきた。チーム強化責任者を任せられる常務取締役の鈴木満は「これから変わると思うよ」と上気した表情に笑顔を交えて言った。 7月30日、Jリーグ理事会で鹿島アントラーズの経営権が日製鉄(旧・新日鉄住金)からメルカリに譲渡されることが承認された。理事会終了から2時間後に、鹿島は会見を設定。Jリーグが拠点を置くJFAハウス(文京区)で行う会見としては「最多クラス」(Jリーグ)の記者がつめかけた。鹿島の庄野洋社長、メルカリ社の小泉文明社長らが登壇。よどみなく会見が進む光景を

    【鹿島】子会社主導で親会社を変える…メルカリへの経営権譲渡の舞台裏 - スポーツ報知
    u-chan
    u-chan 2019/08/31
    超良記事。そりゃ最もタイトル取ってる訳だ、大納得。J専務理事・前岡山社長の木村正明さんが「鹿島と広島はクラブのオーガナイズレベルが他と頭2つ以上上で真似できない」と言ってた意味はこういうことなのね。
  • 今季で退任、関学大アメフット部・鳥内監督 常勝軍団を築いた名指揮官が語る「過去・現在・未来」 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ

    今季で退任、関学大アメフット部・鳥内監督 常勝軍団を築いた名指揮官が語る「過去・現在・未来」

    今季で退任、関学大アメフット部・鳥内監督 常勝軍団を築いた名指揮官が語る「過去・現在・未来」 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ
    u-chan
    u-chan 2019/08/29
    至言。
  • 《いまだ断行中》「なぜ私は佐野SAストライキを始めたのか」渦中の“解雇部長”が真相を告発 | 文春オンライン

    お盆真っ只中の8月14日、例年多くの観光客で賑わう東北道・佐野サービスエリア(上り線)は閑散としていた。理由は従業員が起こした前代未聞のストライキ。その後、運営会社「ケイセイ・フーズ」はストライキについて自社の見解を記した「事情のご説明」を報道各社に送付。社長の岸敏夫氏(61)が会見するなど、大きな話題となった。 佐野サービスエリアは佐野ラーメンが名物で、年間利用者数は約170万人。しかしストライキは長期戦の様相を呈し、いまだに格的な再開には至っていない。16日朝からフードコートと売店に限り、関連会社の従業員や日雇いスタッフを集めて営業を再開したが、佐野ラーメンが提供されるまで券購入から50分を要したケースもあったという。 「営業再開後に佐野ラーメンべましたが、以前よりもスープが薄味になったと感じました。10人程のスタッフが厨房にいましたが、何をしてよいのかわからず、立っているだけ

    《いまだ断行中》「なぜ私は佐野SAストライキを始めたのか」渦中の“解雇部長”が真相を告発 | 文春オンライン
    u-chan
    u-chan 2019/08/24
    業者は業者。上下関係だから--こんなんだから、本業の土建屋が左前になるんだよ。本当に経営者免許制度を導入すべき。
  • 「7pay」9月末で終了に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    「稼働は月8日」15人の”ヒモガール”からお金をもらいながら暮らす男性、”飼育”する女性側の心理とは? AbemaTIMES 9/23(月) 10:01

    「7pay」9月末で終了に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2019/08/01
    7の終わりの始まりになるだろうな。
  • 攻められているようで攻めていた、吉本・岡本社長会見が守ったモノとは?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    生中継はテレビの醍醐味だと言われる。先が読めないどころか、終わりの見えない展開になれば、なおさらである。さかのぼれば10日間に及ぶ立て籠もりとなった「あさま山荘事件」の生中継、阪急・上田監督の1時間19分にわたる抗議で有名な1978年の日シリーズ第7戦がそうだ。 【写真】この記事の写真を見る(5枚) 吉興業・岡社長の記者会見もそれだったろう。 今回の会見はAbemaなどの配信メディアのおかげもあって、平日の午後でありながら多くの者はそれを延々と見てしまった。ついつい見続けるうち、すっかり日が暮れるまで続く5時間半のロングラン会見につきあうことになろうとは……そんな興奮と疲労感とが入り交じる思いを味わうのであった。それは視聴者ばかりではない。取材する者も同様であったようだ。 そこには「質問の手が上がらなくなるまでやる」という岡社長に対して、根負けしていった取材陣の姿があった。岡社長

    攻められているようで攻めていた、吉本・岡本社長会見が守ったモノとは?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2019/07/31
    会見のゴールは①大崎は絶対に出ない。②反社問題はほぼ突っ込ませない。③2回目の会見はない。④契約書なし等の現体制に変化はないと表明するーーに尽きる。グダグダだろうが何だろうが、乗り切れればOK。
  • 急増するJ監督の途中交代は効果的?1試合平均獲得勝ち点を比べてみた。(Number Web) - Yahoo!ニュース

    u-chan
    u-chan 2019/07/12
    毎年、年中行事のように監督交代してるクラブはフロントがダメダメ。端から見てると正直、指差してオーナー、フロントを笑いたくなるほどヒドい。サポさん達はご愁傷様以外無い。
  • 元早大ラグビー監督のコーチ術 指導者は弱み見せよ - 日本経済新聞

    約10年前に早稲田大学ラグビー部の監督として全国連覇をなし遂げた中竹竜二さんの今の職業は、「コーチのコーチ」だ。指導者を指導するという日では珍しい仕事。選手を指導する立場のコーチこそ、自ら学んで振り返る態度が必要という。ラグビーをはじめとしたスポーツのコーチやビジネスパーソンが対象だが、自分で自分を効率的に成長させていくための方法は学生にとっても参考になる。「コーチのコーチ」とは、どういうオシゴトですか?

    元早大ラグビー監督のコーチ術 指導者は弱み見せよ - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2019/07/01
    監督時代のコーチングの話はとても面白かった。
  • 「闇営業」の本筋はそこじゃない

    「闇営業」という言葉は、いつ頃からメディアで使われるようになったのだろうか。 この耳慣れない言葉は、誰によって発明され、どんな分野で市民権を得て、いかなるタイミングで新聞の紙面で使われるまでに成長したのだろうか。 職業柄、この種の新語には敏感なつもりでいるのだが、不覚なことに、私はこの言葉を、つい3日ほど前までまったく知らなかった。 この関係のニュースを知ったのは、ツイッターのタイムライン上に、スポニチの記事へのリンクが張られたからだ。 ところが、吉興業所属の芸人などによる「闇営業」の顛末を伝える記事へのリンクは、その日のうちに、突如として削除される。 ニュースに反応していたアカウントのツイートは、当然、リンク切れになる。 かくして、この種のなりゆきにセンシティブなニュースウオッチャーたちが騒ぎはじめる。 「なんだ?」 「どういうことだ?」 「どうしていきなり削除してるんだ?」 「圧力か

    「闇営業」の本筋はそこじゃない
    u-chan
    u-chan 2019/06/28
    良記事。「昔ながらのしきたり」や「みんなが守っている不文律」や「いわずもがなの合意事項」を遵守する立場を選択した--最近の同調圧力厨は異常。これは、芸能界とかじゃなく日本社会全体に確実に広がってること。
  • セブンが内規無断変更、と申告へ 加盟店オーナーが公取委に(共同通信) - Yahoo!ニュース

    群馬県内のセブン―イレブン加盟店の経営者が不在時に部に営業を代行してもらう「オーナー・ヘルプ制度」の内規を無断で変更したのは独禁法違反(優越的地位の乱用)に当たるとして、近く公正取引委員会に申告する方針であることが27日、分かった。旅行の際に制度を利用したところ内規変更を理由に拒否されたとしている。 男性は、5月23日午後8時~24日午前5時までの間、接客や廃棄処理といった業務の代行をセブン―イレブン・ジャパン部に申し込んだ。部からは「内規変更のため旅行での申請はできない」と回答されたという。

    セブンが内規無断変更、と申告へ 加盟店オーナーが公取委に(共同通信) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2019/06/28
    営業時間短縮もしょせんポーズに過ぎないはず。
  • 日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか
    u-chan
    u-chan 2019/06/26
    旧陸海軍とも「なぜ勝てたか?」の検証が全くなかったという。検証すれば出る杭は打たれるかタマタマになってしまうからとか。
  • 赤字転落のホンダで吹き荒れる「内紛」の全内幕(井上 久男) @gendai_biz

    高い技術力とブランドイメージで世界に名を馳せたこの企業が、振るわない。商品・技術戦略の失敗だけが理由ではないようだ。社内の対立によって溜まってきた膿のほうが、どうやら根深いのだ。 二輪部門vs.四輪部門 ホンダの経営中枢にいた元役員はこう指摘する。 「今の経営体制ではホンダはいずれ経営危機を迎えます。トップの八郷隆弘社長にせよ、ナンバー2の倉石誠司副社長にせよ、経営をかじ取りする力量がない。 経営陣を総入れ替えする荒療治が必要だ。昨年の株主総会ではOBの一部株主が結託して解任動議を出そうとしていたくらいです」 ホンダが5月8日に発表した2019年3月期決算の売上高は前期比3.4%増加の15兆8886億円、業のもうけを示す営業利益は12.9%減少の7263億円だった。 営業利益率は4.6%と、トヨタ自動車(8.2%)や、安価な軽自動車中心のスズキ(8.4%)の足元にも及ばない。 その要因は

    赤字転落のホンダで吹き荒れる「内紛」の全内幕(井上 久男) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2019/06/25
    社長になるとは思っていなかった--S社I社長とかもだったが、共通してるのは前トップが寝首かかれないよう劣化コピーを後任にしていくんだよね。これが全社的に広まり収集付かなくなる。こうなると、経営危機は間近。
  • 12/8(土)J1参入プレーオフ決定戦 東京V戦 チケット再販売のお知らせ | ニュース | ジュビロ磐田 Jubilo IWATA

    2023年10月のニュース一覧。ジュビロ磐田 サイト更新情報やニュースリリース、イベントのお知らせなど。

    u-chan
    u-chan 2019/06/25
    名波批判が多いが「戦術はいい選手」なんだから、いい選手が出場してなきゃ苦しいのは当たり前。むしろ、(安くて)いい選手を何人も採ってきてるんだから、そこを評価すべき。
  • 人手不足を嘆く地方の組織が陥る「4つの矛盾」

    地方の企業や自治体のトップの方々とお話をすると、口をそろえて「人手不足」という言葉が出てきます。実際にはどうなのでしょうか。地方の有効求人倍率はほとんどの都道府県で1.2を超えており、100人の希望者に120以上の仕事があるという状況にあります。つまり、地方のトップが言いたいことは「地方には仕事がないどころか、むしろたくさんの仕事がある。でもやってくれる人がいない」というわけです。ではなぜやりたい人がいないのか。ありていに言えば、「あまりやりたくない仕事」がたくさん残っているのです。 なぜ地方は「あまりやりたくない仕事だらけ」なのか? これはなぜでしょうか。背景には、2つの理由があります。1つは地方の人口減少、とくに生産年齢人口(15~64歳)が大きく減っていることです。地方の人口減少の問題点は、幼年人口や高齢者人口ではなく、この生産年齢人口が急激に減っていくところにあります。これは、もは

    人手不足を嘆く地方の組織が陥る「4つの矛盾」
    u-chan
    u-chan 2019/06/24
    地方とか中央とか以前に、内閣が求めてる国民像だからな。これに当てはまらないとパソナの役員とか上流層以外は逆総全潰。
  • 強い広島は「空気読める選手が多い」 金本知憲氏×新井貴浩氏が「野球の鉄則」で激論(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    デイリースポーツ評論家で前阪神監督・金知憲氏(51)、昨季限りで現役を引退した新井貴浩氏(42)がスペシャルトーク。野球に対する考え方、取り組み方を語った。以下は対談その4。 【写真】黒田博樹氏と抱き合い涙する新井貴浩氏 ◇  ◇ -金氏が監督を務めていた時は、よく若手選手に野球の鉄則を教えていた。 金「勝てなくなると、自由にやらしてないからダメだと言われるんやけどな(笑)。落合さんも言っていたけど、『無死満塁でゲッツーでいいから1点取って欲しい。それができるバッターを俺は信用する』って」 新井「(石井)琢朗さんも同じ事を言っていましたね。ゲッツーでいいからって。ダメなのは内野のポップフライと三振だって」 金「それは俺が去年まで100回くらいコメントしたよな(笑)」 新井「僕は打席に入ったら内野の守備位置とか1球、1球見るようにしていましたよ。打席に入る前と追い込まれてからでは変わ

    強い広島は「空気読める選手が多い」 金本知憲氏×新井貴浩氏が「野球の鉄則」で激論(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2019/06/11
    意識付けはしとるけど、できないんよ--3年やってて福留1人しかできてないんじゃ、監督・コーチの方に問題あるだろ? なんでアカンかったかを象徴する一言
  • 神戸 再建へ“バルサ化”封印 フィンク新監督で現実路線へ…三浦SD退任の可能性も(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    神戸は8日、吉田孝行監督(42)の退任とドイツ人のトルステン・フィンク氏(51)の新監督就任を発表した。すでに来日しており、早ければ15日のFC東京戦(味スタ)から指揮を執る。さらに今夏の補強として元日本代表DF酒井高徳(28=ハンブルガーSV)の獲得に乗り出していることも判明。三浦淳寛スポーツダイレクター(44、SD)が退任する可能性も浮上しており、ピッチ内外の大改革で巻き返しを狙う。 標榜していた「バルセロナ化」や、磐田戦(1日)後の三浦SDによる「吉田体制継続発言」は何だったのか…。神戸が今季2度目の監督交代に踏み切った。新監督のフィンク氏は5日に来日。就労ビザの関係でこの日の練習は見学にとどまったものの、クラブハウスで今後の強化プランを綿密に話し合った。 4月中旬に選手起用を巡ってクラブ上層部とリージョ元監督が対立。事実上の解任に追い込まれ、さらに昨年9月以来の再登板となった吉田前

    神戸 再建へ“バルサ化”封印 フィンク新監督で現実路線へ…三浦SD退任の可能性も(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2019/06/09
    改革じゃなく、只の混乱。
  • 「いわてグルージャ盛岡」クラブ公式ビール開発へ サポーターによる投票も

    u-chan
    u-chan 2019/06/08
    のんに試合に来てもらったり、色々と攻めてていいなぁ。
  • JR東社長「自動運転進める」 逆走事故真摯に受け止め:朝日新聞デジタル

    横浜市の新交通システム「シーサイドライン」の逆走事故をめぐり、JR東日の深沢祐二社長は4日の定例会見で「事故を真摯(しんし)に受け止めている」と述べた。 JR東日は、将来予測される運転士不足などに対応するため、2027年までに運転士が乗務しない「ドライバレス運転」の実現をめざすことを公表。18年末から19年初めにかけては、終電後の山手線を使い、出発から停車までを自動制御する「自動列車運転装置(ATO)」の走行実験をした。 深沢社長はこの日の会見で「ドライバレス運転への方向性は進めていく」と、引き続き実用化をめざす考えを示した。その上で「原因究明の結果、安全対策に見直しが必要となれば、採り入れていく」と話した。(細沢礼輝)

    JR東社長「自動運転進める」 逆走事故真摯に受け止め:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2019/06/04
    そんなことよりも、少なくとも主要幹線にさっさとホームドア設置してくれ。本当に怠慢。