タグ

ブックマーク / globe.asahi.com (11)

  • 「禁書」が広がるアメリカ 狙い撃ちされる性描写、辞書や百科事典まで撤去した例も:朝日新聞GLOBE+

    フロリダ州タラハシーの集会で展示された禁書処分対象の。性的少数者(LGBTQ)や性的暴力に関する、セックスを描写するなどが米国各地の公立学校図書館から撤去されている=2023年3月21日、Agnes Lopez/©The New York Times

    「禁書」が広がるアメリカ 狙い撃ちされる性描写、辞書や百科事典まで撤去した例も:朝日新聞GLOBE+
  • イスラエルのガザ攻撃は「ジェノサイド」?ルワンダの集団殺戮と強制移動から考える:朝日新聞GLOBE+

    イスラエル軍とハマスの戦闘が再開し、安全な場所を求めて車の屋根に載って移動するガザの子どもたち=2023年12月1日、パレスチナ自治区ガザ南部ラファ、ロイター 現在のガザのように、ルワンダでもジェノサイドと並行して大量の強制移動が見られ、それによって国の人口構成が大きく変化した。ジェノサイドの定義と目的、および強制移動の目的を振り返りながら、ルワンダのジェノサイドの政治利用について解説したい。 筆者はこれまで、元ルワンダ愛国戦線(元反政府勢力で現政権。以下RPF)幹部数人を含むルワンダ難民、コンゴ民主共和国(コンゴ)難民、国連平和維持活動の国連ルワンダ支援団(UNAMIR)の軍人、ルワンダ国際刑事裁判所(ICTR)関係者、欧米諸国政府やNGO職員など約100人の関係者に聞き取り調査をしてきた。その過程で、ルワンダ政府がジェノサイドを政治的利用したことが明らかになってきた。 南部ハンユニスの

    イスラエルのガザ攻撃は「ジェノサイド」?ルワンダの集団殺戮と強制移動から考える:朝日新聞GLOBE+
  • 人種差別やジェンダーなど関連本の禁書運動、自由の国アメリカで深刻化 一体何が?:朝日新聞GLOBE+

    米テキサス州の自宅で読書をする8歳のキーガンちゃん。お気に入りは「プリンス+ドレスメーカー」というで、両親は、彼の読書リストにLGBTQの児童文学も加えているという=2019年4月撮影、ロイター

    人種差別やジェンダーなど関連本の禁書運動、自由の国アメリカで深刻化 一体何が?:朝日新聞GLOBE+
  • 岡口基一裁判官の弾劾裁判は何が問題なのか 法曹界から上がる危機感、米国制度との違い:朝日新聞GLOBE+

    SNSで不適切な投稿をしたとして、仙台高等裁判所の岡口基一裁判官が国会の弾劾裁判所に訴追されました。 罷免判決を受ければ、岡口氏は裁判官を辞めるだけでなく、法曹資格も失うことになります。 SNSでの発言をめぐって弾劾裁判にかけられるのは前代未聞であり、三権分立を揺るがすとして多くの法曹関係者から反対の声が上がっています。問題点と国民に与える影響について論じます。(弁護士・亀石倫子) 弾劾裁判とは 弾劾裁判とは、国会に設置された裁判官弾劾裁判所が、身分にふさわしくない行為をした裁判官や、職務上の義務に違反した裁判官を辞めさせるかどうかを判断する裁判です。 裁判官は、公正な裁判を行い国民の権利を守るという重要な役割を担っているため、国会や内閣から圧力を受けたり、特定の政治的・社会的な勢力から影響を受けたりしないように、憲法で「裁判官の独立」が保障されています。 その例外が弾劾裁判です。憲法で身

    岡口基一裁判官の弾劾裁判は何が問題なのか 法曹界から上がる危機感、米国制度との違い:朝日新聞GLOBE+
  • 五輪開会式、出演消えたアフリカ人アーティスト 「人種が理由としか…」消えない疑問:朝日新聞GLOBE+

    東京オリンピックは7月23日夜に開会式を迎えるが、直前になって開閉会式のディレクターたちが過去の言動を問題視され、解任や辞任に追い込まれる異常事態になっている。 そしてまた一つ、開会式をめぐって騒動が起きた。日在住のアフリカ出身の演奏家が、開会式に出演することになっていたが、直前になってキャンセルされたという。 男性はことの経緯をFacebookに投稿。それを読んだユーザーたちの憤りの声がSNS上で拡散している。 「人種を理由にキャンセルされたとしか思えない」。そう訴える男性に話を聞いた。 ※末尾に組織委側のコメントの追記あり Facebookに投稿したのは、西アフリカ・セネガル出身の打楽器奏者ラティール・シーさん(48)。首都ダカール沖にあるゴレ島で生まれた。奴隷貿易の拠点だった「奴隷の島」として知られる。 1995年に来日し、東京を拠点に世界各地でライブを開いたり、テレビCMの音楽

    五輪開会式、出演消えたアフリカ人アーティスト 「人種が理由としか…」消えない疑問:朝日新聞GLOBE+
    urashimasan
    urashimasan 2021/07/23
    "大会組織委側が、『なぜここにアフリカ人が?となる。そしたら他の国籍も入れないといけないという話になる』と指摘した。そしてラティールさんらセネガル人2人の出演をキャンセルするよう求めてきた"
  • 「中国共産党が日本の学問の自由を浸食」専門家が危機感 北海道教育大の元教授拘束から2年:朝日新聞GLOBE+

    すずき・けん 明治大現代中国研究所長、北海道大名誉教授。法学博士。専門は中国法、台湾法、アジア法。1960年生まれ。北海道大法学部を卒業後、同大大学院法学研究科で研究。同大教授などをへて2015年に明治大教授に就任、翌年から現職。 ――中国政府は袁さんをスパイ罪で起訴した、と発表していますが、詳しい内容はわかりません。いったい何が問題視されたのでしょうか。 袁さんがしていた研究は1940~1950年代の東アジアを扱っていて、特に中華民国が台湾に移り、日と講和を結んだころの歴史研究なんです。 中国政府にとってはデリケートな台湾問題に関係しているわけです。推測でしかないのですが、当然、研究上の資料収集などもそのあたりに関係するでしょうから、それがスパイの容疑になったのではないかなと想像します。 実は今、特に歴史研究者は中国当局から警戒されており、危険が高まっていると思います。実証的にやる研究

    「中国共産党が日本の学問の自由を浸食」専門家が危機感 北海道教育大の元教授拘束から2年:朝日新聞GLOBE+
    urashimasan
    urashimasan 2021/05/28
    中華民国が台湾に移り、日本と講和を結んだころの歴史研究・4カ月後に拘束された北海道大の教授も専門が近現代史
  • 「ナワリヌイの乱」は、プーチン・ロシアを崩壊させるのか:朝日新聞GLOBE+

    拘束されたロシアの野党リーダー、アレクセイ・ナワリヌイ氏を支持するデモの参加者と衝突するロシアの警察=2021年1月23日、モスクワ、ロイター

    「ナワリヌイの乱」は、プーチン・ロシアを崩壊させるのか:朝日新聞GLOBE+
    urashimasan
    urashimasan 2021/01/26
    "彼らには、数万人が繰り出した時にそれを許し、さらに数十万人が繰り出した時にそれを許した結果、ソ連が崩壊したということが教訓として残っているので、反政府デモを許容はできないのだ"
  • 愛知にある日本一リッチな村 人口の6%が技能実習生、それでも乏しい交流はなぜ:朝日新聞GLOBE+

    ■「お金がないと、夢も決められない」 名古屋港の入り口に立ち並ぶ海運業者の倉庫や中小企業の工場を横目に車を走らせると、のどかな田園風景の中に温水プールや図書館などが入った立派な施設が見えた。1996年に愛知県飛島村にできた住民自慢の施設だ。隣には村立の小中一貫校のピカピカの校舎。そこから少し離れた平屋の工場を訪ねると、日が暮れた後も機械音が響いていた。 「トビシマ製作所」では、約20人の従業員のうち、4人のベトナム人が外国人技能実習生として働いている。通常の勤務は午前8時半~午後5時半だが、この日は残業が続いていた。鉄やアルミを淡々と機械にはめ込み、スイッチを入れる単純作業。加工された大小さまざまな部品は、冷凍トラック用の大型エアコンに使われている。 トビシマ製作所の工場。実習生らは平屋建ての建物の中で作業している 飛島村は住人が5000人に満たない小さな村だが、人口に占める技能実習生の割

    愛知にある日本一リッチな村 人口の6%が技能実習生、それでも乏しい交流はなぜ:朝日新聞GLOBE+
  • 『否定と肯定』 歴史を否定する人と同じ土俵に乗ってはいけない:朝日新聞GLOBE+

    『否定と肯定』より、デボラ・E・リップシュタット役のレイチェル・ワイズ © DENIAL FILM, LLC AND BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2016 裁判の直接のきっかけに使われたのは、リップシュタット教授が1993年に出した著書『ホロコーストの真実 大量虐殺否定者たちの嘘ともくろみ』。英国人デイヴィッド・アーヴィング(79)は翌年、リップシュタットが講義中のエモリー大学の教室に乗り込み、学生たちの前で彼女を噓つき呼ばわりして責め立てた。この時の様子は映画の冒頭、リップシュタット役のレイチェル・ワイズ(47)と、アーヴィング演じるティモシー・スポール(60)が再現している。 リップシュタット教授はそれまで、アーヴィングに会ったことはなかったという。リップシュタット教授は当時を、「車のヘッドライトに突如照らされた鹿のように身動きができず、どうしたら

    『否定と肯定』 歴史を否定する人と同じ土俵に乗ってはいけない:朝日新聞GLOBE+
    urashimasan
    urashimasan 2019/03/18
    "弁護団は法廷で、リップシュタット教授にもホロコースト生存者にも証言させなかった。「噓をついている人たちと私たちが同じ土俵に乗ることになるからだ。そのやり方はものすごくうまくいった」"
  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|魚とつきあう -- 「量」より「質」の漁

    [Part1] [サバ/ノルウェー]大ぶりを狙え。焦らないのがノルウェー式 10月8日の金曜日、北大西洋に面したノルウェーの港町オーレスンで、巻き網船「シニョール号」(442トン、乗組員10人)に乗った。1978年の建造で、船名を英語に訳せば「シニア」。62歳の私にはふさわしい船だ。 船は午前0時過ぎに港を出た。「金曜に漁に出るのは避けよ」という言い伝えがあり、日付が変わるのを待ったという。 18時間後、英シェトランド諸島の東側の漁場にたどりついた。魚群探知機には大きな魚影が映っているのに、船長兼漁労長のアグナール・アンゲル(52)は、なかなか網をおろさない。 「400グラムのサバがほしい。ここは300グラムしかない」。しばらく思案したアンゲルは、大きなサバを求めてシェトランド諸島の西側に行くと決断した。さらに6時間かかる。 北大西洋を回遊する魚(サバ、ニシン、タラなど)については、20カ

  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|魚とつきあう -- 夕方5時、一斉に動き出す漁船

    [Part1] [サバ/八戸]よーい、ドン! 三陸沖で早いもの勝ちのバトル 号砲と同時に、たくさんのほろ馬車が砂煙を上げて走り出す。そんな西部劇のワンシーンを思い出した。9月30日夕方5時、青森・八戸港の7キロ沖。26船団80隻ほどの漁船が横一列に並び、いっせいに動き出した時のことだ。 漁船は青森、宮城、福島、茨城、千葉などの巻き網船で、しけのため1週間ほど出漁を見合わせていた。遅れを取り戻そうとするかのように、どの船も白い波しぶきを上げて漁場に急ぐ。 巻き網船どうしで決めた操業時間は、日付をまたいで午前3時まで。西部開拓時代の早い者勝ちの土地争奪と同じように、三陸沖のサバ漁も漁場に早く着いた船がいい場所に網を入れられる。 私はこの日、福島漁業(青森県八戸市)の「第83惣寶(そうほう)丸」(329トン、乗組員24人)に乗っていた。政府の「もうかる漁業創設支援」(漁船漁業構造改革総合対策事業

    urashimasan
    urashimasan 2014/02/19
     ”「巻き網ばかりが責められるくらいなら、欧州のように個別の船ごとに漁獲量を割り当ててほしい」”
  • 1