タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

bookとcomputingに関するYaSuYuKiのブックマーク (3)

  • [増補改訂]GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎]

    2021年3月18日紙版発売 2021年3月16日電子版発売 Hisa Ando 著 A5判/400ページ 定価3,608円(体3,280円+税10%) ISBN 978-4-297-11954-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 GPUの基構造と技術動向に焦点を当てた『GPUを支える技術』の増補改訂版。GPU/AIアクセラレータの劇的進化に合わせて,解説も大幅に増強しました。 3Dグラフィックス,ゲームVR/AR,科学技術計算,ディープラーニング,人工知能/AIに至るまで,GPU/並列処理の存在感は高まる一方です。その背景にあるハードウェアや

    [増補改訂]GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎]
  • 計算できるもの、計算できないもの

    計算機による計算とは何か、計算できるものとできないものの境界はどこにあるのか―それを明らかにする計算理論は、計算機科学においてもっとも基的、かつ重要なものです。書では、概念の説明や、結果の証明にPythonプログラムを利用する実践的なアプローチにより、計算可能問題と計算不能問題、扱いやすい問題と扱いにくい問題があること、文章では簡単に表現できても計算機には解けない重要な問題が数多くあること、効率よく解ける問題と解けない問題があることなどを、計算理論の礎を築いたアラン・チューリングとリチャード・カープの論文の抜粋とともに解明します。チューリングマシン、有限オートマトン、万能計算、非決定性、チューリング還元、計算量クラス、NP完全性などのトピックをカバーしています。 謝辞 まえがき:教科書として使う方へ 全体像 1章 はじめに:計算できるもの, できないものとは 1.1 扱いやすい問題 1

    計算できるもの、計算できないもの
  • アンダースタンディング・コンピュテーション - 世界線航跡蔵

    『 アンダースタンディング コンピュテーション ―単純な機械から不可能なプログラムまで 』を監訳者の笹田さんから頂戴したので、読んだ感想をまとめてみる。 このRubyを用いて計算理論を紹介しようというものだ。具体的には次のようなトピックを扱っている。 形式的意味論 操作的意味論 表示的意味論 オートマトンとチョムスキー階層 ラムダ計算 停止性問題と計算不能性 静的意味論と型システム サンプルが丁寧に書かれていて簡単に動作させられること。これが書の強みだと言える。 正直なところ今までオートマトンはともかく形式的意味論は他のを何度を読んでもいまいちピンと来なかったのだが、書のサンプルプログラムを動かして初めて理解が進んだ気がする。 そもそも文にも書かれているように、ミニ言語の形式的意味論をより強く(曖昧な)言語であるRubyで書いたところで理論的には意味は無い。 意味の定義がRub

    アンダースタンディング・コンピュテーション - 世界線航跡蔵
  • 1