タグ

seasarに関するYaSuYuKiのブックマーク (5)

  • 俺は守りに入らない、これが今の俺だ - ひがやすを技術ブログ

    Seasar Conferenceが久々に開催されます。 興味のある方はぜひお申し込みください。 http://seasar.connpass.com/event/19317/ 正直、話す内容は、個々人にまかされているので、どんな感じになるのかはやってみないとわからないのですが、私は、今取り組んでいることを話したいと思います。 今、私が取り組んでいるのは、 「ダンスマシン(すっげー仮)の開発」 イメージはこんな感じ。 Padをたたきながら、ダンスを組み立てていきます。ダンスは、1,2小節ごとに組み立てていくことがほとんどなので、曲を作るのと同じような感じで組み立てていくことになります。出来上がったダンスは、Audioムービーの静止画の上に、シルエットで踊らせるようなことを考えています。 いわゆる、VJ用のマシンな訳ですが、DJのソフト&ハードと、MIDIで連動させることができ、曲とダンスを

    俺は守りに入らない、これが今の俺だ - ひがやすを技術ブログ
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/08/27
    10年前の最高に恐ろしいモヒカンエンジニアだったひがさんが健在なら面白いものができるはず……?
  • Seasar Conference 2015 (2015/09/26 13:00〜)

    機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

    Seasar Conference 2015 (2015/09/26 13:00〜)
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/08/24
    この規模は本気で何か動かすつもりか
  • GitMigration - SeasarWiki

    移行日程† 2013-08-14 - 2013-09-06: 移行に関する議論 (Seasar Committer ML) 2013-09-06: 移行決定 2013-09-07 - 2013-09-30: 移行準備期間 2013-09-30: 移行用 GitHub アカウント情報の登録期限 (まだ間に合います!) 2013-10-01 - 2013-10-07: 移行作業期間 2013-10-09 - 要望が無かったリポジトリの移行 ↑

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/09/09
    Seasarもgithubに移行するのか
  • Diary/2008-11-20 - klove

    rubyでs2 最近 ruby にお世話になりまくりです。それで、またまたこりずにポートしました。 中身はs2py3kをもってきた形です。 ダウンロードはこちらから インストール gemでインストール # gem install s2ruby-0.1.0.gem コンポーネントの登録 コンポーネントの登録は、s2component関数で行います。クラス定義内で次のように記述します。 class Action s2component end s2component関数の引数では、コンポーネント名、instance、autobindingの設定を記述できます。 class Action s2component :name => 'act', :instance => 'singleton', :autobinding => 'auto' end コンポーネントの取得 s2component関

  • 2007-10-18

    Seasarカンファレンスで、Seasar2入門セッションを、いろんな方に喜んでいただけるようにSeasar2ロードマップと復活のStrutsのセッションに変えるよというアナウンスをしたのですが、Seasar2の入門セッションはやはり必要だということで、元に戻すことになりました。 期待していた方ごめんなさい。でも、入門セッションのほうも面白いネタをいろいろしゃべるつもりなので、是非お越しください。 今後はやるフレームワークは「流れるようなインターフェース」を持ったものになるんじゃないかなぁと思います。流れるようなインターフェースの説明は、ファウラーたんのFluentInterfaceを参照してください。 Seasar2の新O/R Mapper(以後S2JDBCと呼びます)もこの「流れるようなインターフェース」を実現しています。例えば、JdbcManagerを使った検索はこんな感じになります

    2007-10-18
  • 1